未分類」カテゴリーアーカイブ

ジストニア、職業ジストニア、音楽家、ピアニストのジストニア

音楽家のジストニア

ピアニストのジストニア

作曲家ロベルト・シューマン。

彼も手にジストニアがあったためにピアノ演奏家を諦め、作曲に専念しています。https://www.hokuyukai.clinic/blog/detail.php?id=29

ピアニスト・指揮者レオン・フライシャー

レオン・フライシャーは、演奏活動の絶頂期にあった30代にジストニアという病気で右手が使えなくなり、事実上の引退を余儀なくされます。その後、リハビ リを続けながらわずかな左手による演奏や指揮、教育活動に専念。近年の治療で病を克服し、2004年に再び両手での録音を行うまでに回復しました。

40年ぶりに東京で、しかも両手を使って演奏できるというのは、とても名誉なことだと感じております。 ――2006年11月 レオン・フライシャー

https://www.ojihall.jp/concert/lineup/2006/20070115.html

Leon Fleisher – Two Hands レオン・フライシャー

Pianist with Focal Hand Dystonia – Can You Help? Paul Barton チャンネル登録者数 72万人

How I resolved focal dystonia and how can you too! The Mindful Pianist チャンネル登録者数 818人

Focal Dystonia in a pianist Dr. Farias’ Dystonia Recovery Program チャンネル登録者数 4410人

0:01 / 15:16 “I’m cooking Focal Dystonia now!”/「ただいまジストニアを調理中」 Kaori Nakamura チャンネル登録者数 1830人

ホルン奏者のジストニア

Musicians Dystonia Talk with Marty Hackleman (Horn) on Focal Embouchure Dystonia Living with Embouchure Dystonia チャンネル登録者数 332人

  1. Embouchure dystonia: a video guide to diagnosis and evaluation Steven J Frucht Journal of Clinical Movement Disorders volume 3, Article number: 10 (2016)
  2. 音楽大学生における音楽家のジストニアの実態調査 小仲 邦, 望月 秀樹 臨床神経学/55 巻 (2015) 4 号
  3. Taylor Townsend’s Journey Through Dystonia Horn, Dystonia

ジストニアに関する参考サイト

  1. ジストニア(書痙など) 東京女子医科大学 脳神経外科 身体が意思とは関係なしに動いてしまう状態のことを不随意運動といいます。ジストニアという病気は、無意識に筋肉がこわばってしまう不随意運動の1種です。‥ 局所ジストニアには、字を書くときに手がこわばる書痙、楽器を演奏するときに指や手首が曲がったり、伸びたり、こわばったりする音楽家ジストニアなどがあります。

間質とは

間質とは何か?ブルーバックスを読んでいたら、間質とは、細胞と細胞の間の部分で液体や膠原繊維、弾性繊維からなるという説明がありました。間質性肺炎という疾患名にも間質という言葉が使われていますが、それと同じ?と疑問が湧きました。

「間質」とはいったいどこなのか、なかなかイメージがわきにくいと思います。広い意味で「間質」とは、肺胞や気道(空気の通り道)以外の肺の組織全体を指します。https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/respir/sinryo/ip/

全身すべての臓器、組織は実質と間質によって構成されています。臓器、組織機能の中心となっている部分が実質であり、その周辺にあり実質を支持する部分が間質です。

間質リテラシー https://interstitial-literacy.org/

この説明が一番わかりやすいですかね。

間質 ストローマ,基質ともいう.臓器に固有の細胞群に対し,その間に入り込む結合組織などで,血管,神経,膠原繊維,繊維芽細胞など

https://kotobank.jp/word/間質-470009

上の説明だと、あくまで「臓器」に関して使われる概念、言葉のようです。ブルーバックスの説明は、一般向けのためすこし簡略化した説明だったのかもしれません。

間質細胞という言葉もあります。

間質細胞(かんしつさいぼう)上皮細胞の支持組織を構成する細胞で、線維芽細胞や免疫細胞などもこれに含まれます。https://saiseiiryo.jp/keywords/detail/post_91.html

間質細胞 かんしつさいぼう 上皮細胞の支持組織を構成する細胞の総称で,線維芽細胞や免疫細胞(リンパ球や好中球,マクロファージなど),血管内皮細胞,平滑筋細胞などが含まれる.https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/keyword/index.html?id=815

脳波測定で脳や心の働き、精神状態の何がわかるのか

アルファ波が出ればリラックス?

脳波は個人差によって大きく同一人物でも時間帯・状況によって脳波と思考状態の関係は変化し,巷で言われているようなα波が見られればリラックスしているというものではない.したがって何度も測定を重ねて各個人の様々な状況における脳波と比較することが必要となってくる.

2013 簡易脳波計による学習時の思考と記憶の比較分析 https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_action_common_download&item_id=97335&item_no=1&attribute_id=1&file_no=1

脳波と学習

  1. 脳波を鍛えられる時代が来る? 新進気鋭の若手脳科学者が「学習」に本気で挑む 最終更新日 2024-08-04 公開日 2024-07-19  STUDY HACKER 東大生など学習が得意な人と、そうでない人の脳波を測る実験を行ないました。すると、興味深い結果が出たんです。学習が得意な人と、そうでない人のあいだで、ほとんどの脳波に明確な違いはありませんでした。しかし、問題を間違えたときの脳波には大きな違いがみられたんです。問題を間違えたとき、東大生は学習が得意ではない人に比べて、前頭葉が活発に動いていました。東大生は、まず間違いに気づき、その間違いに対して「ここの計算を間違えたから答えが違ったんだ」「この文には○○という単語を使うんだ」などを考える傾向にありました。そのため、前頭葉が活性化したのではないかと推測しています。
  2. 東大生の脳波は特別? 学習が得意な人は○○が違う!【脳科学で考える未来学習#1】 最終更新日 2024-07-29 公開日 2024-07-26 STUDY HACKER 学習が得意な人は「間違えた際の脳活動」が、ほかの人たちと顕著に異なるということがわかりました。東大生をはじめとする学習が得意な人たちは、問題に間違えたときに、前頭葉の活動性がスイッチを入れたように急激に増加していたのです。前頭葉は学習や記憶に重要な脳領域のひとつであるため、彼らは間違えたときに急速に学習効率を高めているようです。このような反応は、学習が苦手な人ではあまり見られませんでした。先行研究 2013年にJournal of Neuroscience 不正解時に前頭葉の活動性を示す脳波が強い人の方が、そうでない人よりも学習効率が高い 2009年 Psychophysiology そのような活動が実際の学業成績と相関する
  3. 脳波のリズムに合わせて光を明滅させると学習スピードが劇的に高まることが明らかに 2023年02月03日 07時00分 GIGAZINE 黒い背景に白い四角形が被験者のアルファ波と同じテンポで明滅するものでした。およそ1.5秒間の明滅を体験した被験者は、次に乱雑に散らばった図形の中から特定の形を見つけ出すという認知タスクを実施しました。800以上の認知タスクを繰り返すことにより、人々がどれだけ早く上達したかが計測されました。
  4. 脳波のモニタリングと機械学習で、人間の学習効率が2倍に!? バイオフィードバック装置による実験が進行中 脳波の状態をデータ化して機械学習と組み合わせることで、学習効率を飛躍的に高められる──。本当にそんなことが可能なのだろうか? 実験を本格化させている米企業の最高経営責任者(CEO)が、研究開発の最前線について『WIRED』UK版に寄稿した。2019.05.15  ニューロスカイは、「Effective Learner」というアプリと連動するヘッドセットを開発するアプローチをとっている。このアプリでは異なる色と顔文字を使用して、ユーザーの記憶力がどれだけ効率的であるかをリアルタイムで示す。

脳波とモチベーション

  1. https://shingi.jst.go.jp/pdf/2022/2022_nict_004.pdf モチベーションと脳波の関係性の研究も進んでいる(Watanabe and Naruse, 2022)
  2. 脳波を用いた学習者のモチベーションの可視化国立研究開発法人情報通信研究機構未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室研究員 渡部 宏樹1 2022年10月27日 ワイヤレス生体計測装置 ポリメイトミニ AP108 • 当研究室で開発し技術移転– アクティブドライ電極の使用によって、頭皮にジェルを塗ることなく、ヘッドギアをかぶせるだけで、脳波のウェアラブル計測が可能 発明の名称 :学習システム、学習方法、及び学習プログラム• 出願番号 :特願2020-110897 • 出願人• 発明者:国立研究開発法人情報通信研究機構:渡部宏樹、成瀬康

ウェアラブル生体シグナル測定装置(脳波以外)

  1. https://neurosky.com/biosensors/ecg-sensor/

p値とは

論文を読んでいるとp value(p値)というものが、表などに書かれていることがあります。何か2つの群の平均値をそれぞれ算出し、2群間の平均値が有意に差があるのかないのかを調べた研究などにおいてです。統計的検定の一般論としていうと、「差がある」ことを示すためには、

  1. 「差がない」という仮説をおいて、差がないとした場合に、
  2. とある検定統計量(確率分布が既知なもの)を計算して、
  3. その検定統計量の値が得られる確率がどの程度かを調べます。
  4. その値が得られる確率が0.05未満であれば、
  5. そんなことはめったに起こらない、すなわち、差がないとした仮説が間違っていた
  6. つまり、差はある

と結論づけるわけです。

大学の初年度あたりに統計学の授業でこういったことは習うわけですが、学年が上がるとみな忘れてしまうようです。そのため、いざ研究論文を読み始めたときに、p値って何?といった状態に陥るんですね。

アロマテラピーの効果を脳波で見た結果

  1. 脳波測定を用いた オーダーメイドアロマテラピー COCORO Labは精神科医が考案したオーダーメイドアロマテラピーを提案しています。脳波を測定し数種類のアロマオイルの中から最も個人に合った配合を独自のアルゴリズムで同定します。https://www.cocorolab.co.jp/%E6%B1%82%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1
  2. <天然アロマ×脳波でリラックス度を可視化>自分にぴったりの香りを診断する店頭イベントを開催 ブレインテックと天然アロマが融合した今までにない新しい体験 期間限定 2023年12月~2024年2月 アットアロマ株式会社 2023年12月7日 11時00分 心地よさと機能性のあるアロマ空間デザインや、香りによるブランディング・CIを手掛けるアットアロマ株式会社(代表取締役:片岡 郷)は、CyberneXが提供する脳情報取得デバイス『XHOLOS』およびリラックス度の可視化・比較サービス『α Relax Analyzer』を活用した診断イベントをアットアロマの一部店舗にて期間限定で実施いたします。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000002024.html
  3. 科研費研究 アロマ 脳波 https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%80%80%E8%84%B3%E6%B3%A2%E3%80%80
  4. 塩田清二著『「<香り>はなぜ脳に効くのか―アロマセラピーと先端医療』
  5. 鳥居『アロマテラピーの科学』2002年 朝倉書店
  6. 鳥居『香りの謎』(フレグランスジャーナル社)
  7. 鳥居『嗅脳—嗅脳刺激で感情コントロールの達人になる!』(イーハトーヴフロンティア)
  8. 香りが脳機能へ与える影響 脳波基礎律動を指標として  https://seisen-u.repo.nii.ac.jp/record/990/files/KJ00005058993.pdf ラベンダーの香りは自律神経に対しては副交感神経を刺激し、血漿グリセロル値と体温、血圧を低下させ、摂食量と体重を増加させた。脳波において自発脳波ではα波が増加しリラクゼーション効果が高いことが示された。誘発脳波ではSEP(体性感覚誘発電位)とVEP(視覚性誘発電位)の結果から中枢神経系を抑制すると推測された。
  9. ラベンダーの香りと神経機能に関する文献的研究 関西医療大学大学院 https://www.kansai.ac.jp/pdf/kuhs_kiyo_06/14_br_yurugi.pdf
  10. 脳波から見たラベンダー湯入浴のリラクセーション効果 北海道大學教育學部紀要, 75 1998-03
  11. 脳波を用いた感性評価生理工学・感性評価研究室 岩手大学工学部 アロマテラピーで使うエッセンシャルオイル(ペパーミント、ラベンダー、ローズマリー)を被験者に嗅いでもらい、そのときの脳波の変化を調べています。
    特に、ペパーミントは頭脳明晰効果があると言われています。
  12. 精油が脳機能に与える影響と濃度 AEAJ ラベンダー精油の濃度による「潜時」の差異 P300とは2タイプの刺激をランダムに提示し、たまにしか起こらない刺激に注意するときに現れる脳波の形です。 0.1%に希釈した精油は、精油0%の無香対照よりも潜時が短く、処理速度が速くなったと考えられます。
  13. エッセンシャルオイルが脳波に及ぼす影響 https://www.futek.co.jp/achievement/pdf/stresskaisyou.pdf 平成22年 三重大学
  14. アロマ✖️脳波 たえこ/ 「学びの森癒しの森」 たえこ/ 「学びの森癒しの森」 2024年7月16日 19:23  5種類のアロマオイル(ブレンド)を順番に嗅いでいきます。その中で、特にα波になる香りを教えてくれます。耳にかけた装置で、どのアロマオイルが、一番リラックス状態の脳波になるのかが一目瞭然。瞬時に脳波がα波になるものや、じわりじわりとリラックスしていく香りなど、自分に合ったアロマオイルが分かるのです。
  15. 感情の“質”に着目し、アロマで新しいビジネスを開発。 https://www.aromakankyo.or.jp/aromanogenba/labo/kawaharai/ 医療の現場で脳波を計るときは、たくさんの情報を収集することが目的になると思いますが、私たちは“感情”に特化したデータだけを取り出し、エンターテイメントや暮らしに役立てていただくためのサービスを提供しています。 高齢化社会に向けた認知症予防に脳波測定とアロマを役立てることです。嗅覚を効果的に刺激することで認知症改善に役立つという研究結果がある大学で示されましたが、私の両親も毎日アロマを嗅いでいたら、以前は出て来なかった人の名前なども今では私より思い出せるくらいです。

冠血流予備量比 (FFR) とは

冠血流予備量比 (FFR) とは

  • 冠血流予備量比 (FFR) は、冠動脈狭窄病変がどれくらい重度かを知る指標
  • FFR は、薬剤投与を行い、冠動脈の末梢血管が最大に拡張している状態において冠動脈狭窄部の手前の血圧 (Pa) と狭窄より先の血圧 (Pd)を測定することで算出
  •  (FFR = Pd ÷ Pa )

冠血流予備量比 (FFR) とは 国立循環器病研究センター https://www.ncvc.go.jp/coronary2/column/20211209_03.html

  1. プレッシャーワイヤーによる冠動脈FFR測定を覚えるエクササイズだ! 心カテブートキャンプ!

メタボから生活習慣病(旧:成人病)(糖尿病、高血圧、高脂質症)、動脈硬化、心血管病へ至る過程

メタボリック・シンドロームとは

メタボリックシンドロームは、糖尿病をはじめとする生活習慣病(高血圧症脂質異常症(高脂血症)、糖尿病高尿酸血症(痛風)など)の段階の状態です。メタボリックシンドロームは、内臓肥満に、高血圧、脂質異常、高血糖などが合わさった状態です。

腹部肥満(男性腹囲85㎝以上、女性腹囲90㎝以上。これらの条件は、内臓脂肪面積 ≧100cm2に相当)に、高血圧(130/85mmHG以上)、高血糖(空腹時血糖110mg/dL以上)、脂質異常(中性脂肪150mg/dL以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dL未満)の3つのうちいずれか2つ以上を満たした場合に、メタボリックシンドロームと診断されます。

肥満には内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満の2種類がありますが、メタボリックシンドロームは内臓脂肪蓄積型です。

内臓脂肪の脂肪細胞は”悪玉”アディポカインであるTNF-αIL-6などを分泌します。悪玉アディポカインがインスリン抵抗性を引き起こすことで高血糖になり、さらに脂質異常症、高血圧につながり、最終的に動脈硬化に至るリスクが増えます。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管病のリスク因子になることが知られています。

  1. メタボってなに? 糖尿病情報センター

脂肪組織は内分泌組織

ヒト脂肪組織発現遺伝子プロファイルの解析を行った1).脂肪組織のエネルギー備蓄臓器としての機能を考えると,エネルギー代謝に関わる遺伝子群が多く発現していると考えられたが,予想に反して,分泌蛋白遺伝子の発現頻度が高く,皮下脂肪で約20%,内臓脂肪では約 30% に及んだ.脂肪組織は,単なるエネルギーの貯蔵庫として機能しているだけでなく,生体内における最大の内分泌臓器であることが上記研究によりはじめて明らかになった.そして,脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインは遠隔臓器に作用し様々な生理機能を有していることが明らかになってきた(図 1).

特 集 肥満症:診断と治療の進歩 Ⅰ.診断と関連検査 3.肥満症とアディポサイトカイン 前田 法一 下村伊一郎 https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/100/4/100_911/_pdf

  1. 大阪大学医学部論文不正事件 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 08:24 UTC 版)
  2. 研究不正 Scientific Misconducts 2015年11月27日学術フォーラム 黒木登志夫日本学術振興会・学術システム研究センター・相談役

生活習慣病

生活習慣病とは、かたよった食事・運動不足・飲酒・喫煙・ストレスなどの生活習慣が原因で起こる病気の総称です。生活習慣病は、健康長寿を阻害する最大の要因で、高血圧、糖尿病、脂質異常症のほか、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や高尿酸血症などがあります。https://suzuki-fc.jp/lifestyle-disease/

参考

  1. 新たな健診・保健指導と 生活習慣病対策 標準的な健診・保健指導プログラム(確定版) 厚生労働省 生活習慣病対策室

 

勃起不全(Erectile Dysfunction; ED)

勃起に至る神経回路とそのメカニズム

  1. 中枢への性的な信号や陰部への触覚刺激
  2. 仙髄にある勃起中枢(S2-4)が興奮
  3. 副交感神経である骨盤神経が活動
  4. 陰茎海綿体の血管及び海綿体洞平滑筋が弛緩
  5. 海綿体洞に血液が流入
  6. 拡張した海綿体洞は白膜下静脈を圧迫し、血液の流出を妨げる
  7. 海綿体内圧は上昇し、勃起

ED(Erectile Dysfunction)勃起不全 石橋医院 https://ishibashi-cl.jp/ed(erectile-dysfunction)勃起不全

勃起不全(Erectile Dysfunction; ED)とは

Erectile dysfunction (ED) is the inability to get or maintain an erection long enough to have sexual intercourse. There are many different causes https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/10035-erectile-dysfunction

上の病院サイトの説明にもあるように、勃起不全の原因には、心因性のものから血流に関係するものまで異なる様々なものがあるそうです。

勃起不全(Erectile Dysfunction; ED)の原因

人間の臓器は、交感神経や副交感神経に制御されています。アクティブな作用はたいてい交感神経が活発になっておこるのですが、面白いことに男性の陰茎の勃起は副交感神経が活発になることで起きます。さらに面白いことに、射精は今度は交感神経の働きによって生じます。下のクリニックのエッセイで、自分が感じた不思議さが説明されつくしていました。やはり、不思議なことなんですね。

  • 実はリラックスした状態でないと勃起しにくい
  • 自律神経には活発に活動したとき(戦うときなど)に働く交感神経リラックスしたとき(睡眠前や休息時)に働く副交感神経があります
  • 勃起はリラックスした状態の副交感神経が働いているときにおこりやすい
  • 性的興奮したときは交感神経のほうが働きやすそうで、一見、矛盾しているように思えます
  • スポーツの試合や会社のプレゼンで興奮して交感神経が働いている時に勃起している人はあまり見たことない
  • 不思議なもので勃起は副交感神経が働いている時ですが、実は射精は交感神経が働いている時でないと難しいのです。

https://lions-clinic.jp/blog/性は脳なり  大阪梅田ライオンズEDクリニック

  1. 自律神経失調!?性機能の仕組みから見る心因性ED 執筆者:赤桐一弘 あおぞらクリニック新宿院院長(医師) 副交感神経は「戦うときに必要のない機能」をコントロール 消化や排泄、そして勃起がそうで、これらは戦っているときには働かせたくない機能です。リラックスができないと副交感神経の機能はうまく作動しない

上の説明もなるほどと思わされました。しかし、排尿と射精がどちらも「排出」なので同じでないとおかしいのではという疑問もよぎりますが、どちらも尿道を共用しているので同時に起こっては困るので、排尿は副交感神経によって起こり、射精は交感神経によって起こるように命令系統がわけられているのかもしれません(勝手な想像です)。

  1. 排尿の神経支配|尿の生成と排泄 2016/12/30 看護roo! 排尿時には骨盤神経(副交感神経)の働きで排尿筋が収縮内尿道括約筋は弛緩する。
  2. トイレが近くて困っていませんか? 医師 石井 雅子 健康コラム トイレへ行き尿を出そうと思うと、脳が「出してよい」という信号を送ります。ここで副交感神経が主にはたらき、尿道の筋肉が緩み、反対に膀胱の筋肉は締まって尿を押し出し尿が排出されるのです。
  3. 正常な排便のメカニズムについて 2020.10.01 健康長寿サロン 排便中枢に刺激が達すると副交感神経が刺激され、反射的に直腸筋が収縮して内肛門括約筋が弛緩します。ここでも、内容物を絞り出すような運動が起こります。なお随意筋からなる外肛門括約筋は意識的に排便を調節できます。

勃起と射精が一連の流れと考えている人が多いと思います。しかし、実は勃起と射精は神経的にも解剖学的にも、全く違う現象です勃起はできるのに射精ができない人もいますし、その逆で勃起をしないまま射精をしてしまう場合もあります。

勃起と射精は、実は全く違う プライベートケアクリニック東京

心因性

「緊張すると勃たない」という経験をしたことがある方も多いでしょう。

知識ED自律神経とED(勃起不全)の関係について 2023.09.13 TENGA

一度勃起ができないと自尊心が失われます。その結果、性交渉のたびごとに焦りが増し、ストレスがたまり、持続的なEDが生じてしまう

勃起障害5-EDとパートナーシップ https://www.cancernet.jp/seikatsu/sexual/post1432/

  • 男性の勃起は本能によるものというイメージがありますが、実はとても繊細
  • 不安や緊張感がある状態では交感神経が優位となり、勃起が十分に保てない
  • 朝立ち(夜間勃起)する、マスターベーションは行えるが、性行為ができない場合、心因性EDの懸念
  • 若年層に多い心因性ED 20~30代の若年層にEDで悩む方が増えています

ED(勃起不全)の原因と治し方について解説 フィットクリニック https://fit.clinic/ed/cure/

EDに対する効能が謳われているサプリメント

エビデンスの有無はともかくとして、効能が謳われているサプリメントです。

ヨヒンベ Yohimbe

ヨヒンベ(Yohimbe)はアフリカ中西部原産の常緑樹で樹皮にはヨヒンビンと呼ばれる化合物が含まれる。この樹皮は伝統的に催淫剤として、性的能力を高めるために原住民の間で使用されてきた。ヨヒンベは、勃起不全、運動能力の向上、体重減少、狭心症(心臓への十分な血流がないために起こる胸の痛み)、高血圧、糖尿病性ニューロパチーなどに対してプロモーション(宣伝・販売促進)されている。

ヨヒンビン塩酸塩は、ヨヒンビンを規格化した処方薬で、木の樹皮から作られたダイエタリーサプリメントとは製品として異なる。つまり、その薬理作用に関するエビデンスは、別に考える必要がある。なぜなら、ヨヒンベとして販売されているサプリ製品の中のヨヒンベ含有率は商品によって大きく異なるため。また、ヨヒンビン塩酸塩(yohimbine hydrochloride)は合成塩で、ヨヒンベから見出された数種のヨヒンビン構造体のひとつだから。ちなみに、以前は「塩酸ヨヒンビン」と呼ばれたが、、現在は「ヨヒンビン塩酸塩」と記される。よって、「塩酸ヨヒンビン」と「ヨヒンビン塩酸塩」は同一の物質。

  1. ヨヒンベYohimbe 海外の情報 eJIM 厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』 *本項目の説明・解説は、米国の医療制度に準じて記載されているため、日本に当てはまらない内容が含まれている場合があることをご承知ください。
  2. ヨヒンビンの起源について 大東製薬工業
  3. DRUG: ヨヒンビン塩酸塩 kegg.jp α2-アドレナリン受容体拮抗薬

ヨヒンビンの薬理作用機序はちょっとややこしく思えます。

  • シナプス前膜に存在するα2受容体を選択的に遮断し、交感神経興奮に応じて遊離されるノルエピネフリン量を増加する。
  • 血圧と心拍数を増加 
  • α2作動薬であるクロニジンと逆
  • 抗α2作用が臨床的に利用されることはない
  • 5-HT 受容体拮抗薬でもある
  • 外陰部血管を拡張して勃起を促すことから催淫薬として知られる

劇薬指定成分について○ヨヒンビン(Yohimbine) 平成 25 年8月 23 日 スイッチ直後品目等の検討・検証に関 資料5 する専門家会合(第2回) 厚労省https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000016543.pdf

  1. α1ブロッカー α1遮断薬/α1受容体拮抗薬/αブロッカー/α遮断薬/α受容体拮抗薬 薬学用語解説 日本薬学会 α2受容体遮断薬にヨヒンビンがある。シナプス前膜のα2受容体を遮断し、交感神経興奮遊離されるノルアドレナリン量を増大させる。

参考

α2 受容体とは

  • α2 受容体はアドレナリン受容体のひとつで,末梢や中枢神経系のシナプス前,シナプス後に広く分布
  • 睡眠・覚醒,循環,ホルモン分泌,種々のストレス応答,痛覚などの多様な生理機能の調節に関わっている.
  • α2 受容体は抑制性の G タンパク(Gi)共役型であり,セカンドメッセンジャーの cAMP を減少させる.
  • α2 受容体はさらにα2A,α2B,およびα2C の 3 つのサブタイプに分類されるが,現在α2 受容体作動薬として臨床応用されている薬剤の多くはα2A 作用を介しているものと考えられている.
  • α2A 受容体は中枢神経系に高密度で分布しており,睡眠・覚醒の機能調節に大きく関与している.
  • 青斑核は橋上部背側,第 4 脳室底の外側に位置する神経核であるが,ここに高密度に存在するα2A 受容体が賦活化されると,負のフィードバック機構により神経末端からのノルアドレナリン遊離が抑制されて鎮静状態が発現する5).
  • α2A 受容体作動薬は,脊髄後角に対する下行性疼痛抑制系に関与するほか,2 次ニューロンのシナプス下膜上のα2A 受容体に作用し,興奮性を抑制する.さらにα2A 受容体刺激は血圧や心拍数を低下させるが,これは神経性循環調節中枢である延髄網様体の腹外側部または 弧束核に存在する血管運動中枢のα2A 受容体を介する血管拡張作用であるといわれている.

先天性心疾患周術期管理におけるα2 受容体作動薬の可能性 平成25年9月1日 PEDIATRIC CARDIOLOGY and CARDIAC SURGERY VOL.29 NO.5 (270-273) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspccs/29/5/29_270/_pdf/-char/ja

α2刺激薬は、α2受容体に選択的に作用し、交感神経を抑制することにより、末梢血管を拡張させて血圧を下げます。https://medipress.jp/medicines/26

  1. 交感神経遮断薬(抗アドレナリン作動薬) 名城大学 受容体遮断薬は、アドレナリン作動性神経―効果器接合部の受容体に作用し、交感神経興奮の伝達を遮断するので、交感神経刺激による効果、直接型及び間接型の交感神経興奮薬の作用をすべて遮断する。
  2. 自律神経系の概要 執筆者:Phillip Low, MD, College of Medicine, Mayo Clinic レビュー/改訂 2021年 9月 MSDマニュアル家庭版
    1. 自律神経系の経路には2つの神経細胞が関与。一方は脳幹または脊髄に存在し、もう一方は自律神経節と呼ばれる神経細胞の集まりの中に存在。神経節から伸びる神経線維は内臓につながる。交感神経系の神経節の大半は、脊髄のすぐ外の左右両側に位置する。副交感神経系の神経節は、それぞれ支配する内臓の付近または内部に存在。
    2. 多くの臓器は、交感神経系と副交感神経系のどちらか一方によって主に制御されるが、1つの臓器に対して両方の神経系がそれぞれ反対の作用を及ぼしている場合もある。例えば、交感神経系は血圧を上昇させ、副交感神経系は血圧を低下させる。全体として、2つの神経系が協調して機能する
    3. 一般に、アセチルコリンは副交感作用ノルアドレナリンは交感作用を示す。例外として、アセチルコリンには一部の交感作用もある、例えば、発汗を刺激したり、毛を逆立てたり。
  3. α2刺激薬(高血圧治療薬)の解説 処方薬辞典 日経メディカル (?)
  4. 自律神経系の化学伝達物質と受容体|神経系の機能 看護roo!

パッションフラワーティーの鎮静作用:不眠症に効果

心がワサワサして不安やイライラがつのって夜全く寝付けない、朝までずーっとベッドの中で目が冴えてしまって眠れない、そんな不眠症に効果があるかもと聞いたことがあるのがパッションフラワーです。普通のお茶のように淹れて飲むだけ。不眠症で苦しむ人が、睡眠薬に頼らずに眠れたという話を聞いたことがあります。寝付けない時間中も、眠れないことに対してイライラすることもなく静かな気持ちでいられたそう。

またあるときパッションフラワーティーを飲んだときは、寝る直前に飲んだせいか、夜中にトイレに2度立ったと言っていました。パッションフラワーには利尿作用もあるのでしょうか(あるみたいです)。

そんなに効くものなのかと思って自分も試しにパッションフラワーを飲んでみました。自分が感じた効果は、なんだかテンションが下がった状態になったかなという感じです。別に気持ちが落ち込んでという意味ではなくて、単純に体や頭の働き全体が10分の1くらいにまで下げられたような感じ。たしかに、寝る前に飲んでおけばこういう状態からスムーズに睡眠に入っていけるかもと思いました。

人間は活動しているときは自律神経のうち交感神経が活発に働いており、睡眠のときは自律神経のうちの副交感神経が活発になっているのだそうです。つまり、自律神経全体の作用はというのは交感神経と副交感神経のどちらが優位に働いているかで決まります。パッションフラワーは副交感神経の活動を高め、その結果として睡眠状態に導くのだと思います。パッションフラワーをのんだから眠くなるというわけではありません。単純に身も心もフラットな状態で活動性が鎮まるのです。

パッションフラワーはハーブティーとしてはクセがなくて飲みやすいほうだと思います。

パッションフラワーのハーブティーを飲むと、脳波も変化するのでしょうか。興味のあるところです。

  1. 脳波|神経系の機能 2016/05/12 看護roo! 意識水準が高いときは、周波数が高く振幅の小さい脳波が、睡眠が深くなると、周波数が低く振幅の大きい脳波が現れる。主なものにα波(覚醒安静時)、β波(活発な精神活動時)、θ波(まどろみや浅い睡眠)、δ波(深い睡眠)がある。

パッションフラワーは和名だとトケイソウというのだそうです。原産は、熱帯・亜熱帯地域でパラグアイの国花だそう。トケイソウ(パッションフラワー)はなんと500もの種があるそうです。一番研究されているのがパッシフローラ・カエルレアという種。

科・属 トケイソウ科・トケイソウ属
和名 時計草(とけいそう)
英名 Passion flower
学名 Passiflora caerulea パッシフローラ・カエルレア

トロピカルで個性的なトケイソウ(時計草)|花言葉やその由来

パッションフラワーとパッションフルーツの違い

パッションフラワーとパッションフルーツは、同じ植物種なのかと思いましたが、ちょっとだけ違うみたいです。パッションフルーツは、トケイソウの仲間であるクダモノトケイソウ(果物時計草)の果実なのだそう。

トケイソウの仲間のうち、実を食用とする品種を「パッションフルーツ」と呼びます。また、「クダモノトケイソウ」もパッションフラワーを指し、パッションフルーツとして流通しています。観賞用のトケイソウの実には毒性を持つものもあり、基本的には食べられません。https://greensnap.co.jp/columns/passionflower_difference

パッシフローラ・カエルレアは、園芸植物としても人気だそうです。

パッションフラワーティーの睡眠に対する効能

パッションフラワー茶が不眠症に効果があるという論文が出ているようです。

  1. Effects of Passiflora incarnata Linnaeus on polysomnographic sleep parameters in subjects with insomnia disorder: a double-blind randomized placebo-controlled study Int Clin Psychopharmacol . 2020 Jan;35(1):29-35.  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31714321/ positive effects of Passionflower on objective sleep parameters including TST on polysomnography in adults with insomnia disorder.
  2. Effect of a medicinal plant (Passiflora incarnata L) on sleep Sleep Sci. 2017 Jul-Sep; 10(3): 96–100. doi: 10.5935/1984-0063.20170018 PMCID: PMC5699852 PMID: 29410738 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5699852/ The extracts obtained from Passiflora incarnata can be considered as appropriated sleep inducers.
  3. A double-blind, placebo-controlled investigation of the effects of Passiflora incarnata (passionflower) herbal tea on subjective sleep quality Phytother Res . 2011 Aug;25(8):1153-9. doi: 10.1002/ptr.3400. Epub 2011 Feb 3.  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21294203/ the consumption of a low dose of Passiflora incarnata, in the form of tea, yields short-term subjective sleep benefits for healthy adults with mild fluctuations in sleep quality.

パッションフラワーの薬理作用

  1. Bioactivity-guided Study of Passiflora caerulea L. Leaf Extracts Iran J Pharm Res. 2017 Winter; 16(Suppl): 46–57. PMCID: PMC5963645 PMID: 29844775 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5963645/ In West Indies, the roots have been used as sedative and vermifuge, while in Italy as diuretic 利尿. In Argentine folk medicine, the aerial parts were used as mild antimicrobial agents in diseases like catarrh and pneumonia ().

パッションフラワーの薬効成分

パッションフラワーの効果を担う物質は何でしょうか。アルカロイド、グルコシド、フラボノイド、ギャバ(γ-アミノ酪酸)、ビタミンC、トリプトファンなどが多く含まれるそうです。

  1. Bioactivity-guided Study of Passiflora caerulea L. Leaf Extracts Iran J Pharm Res. 2017 Winter; 16(Suppl): 46–57. PMCID: PMC5963645 PMID: 29844775 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5963645/

 パッションフラワーエキス PASSIONFLOWER EXTRACT 体内時計調節作用 睡眠の質改善作用 ORYZA OIL & FAT CHEMICAL CO., LTD.

https://www.oryza.co.jp/pdf/japanese/パッションフラワーカタログ_ver1.0.pdf

数百種類あるパッションフラワーのどの種が一番効能が高いのか

  1. Herbal Medicinal Products from Passiflora for Anxiety: An Unexploited Potential ScientificWorldJournal. 2020; 2020: 6598434. Published online 2020 Jul 20. doi: 10.1155/2020/6598434 PMCID: PMC7387951 PMID: 32765195 hundreds of Passiflora species potentially useful for medicinal and nutraceutical purposes that are still little explored.