月別アーカイブ: 2021年4月

局注液

 

「十分な高さの粘膜隆起形成」「粘膜隆起の長時間持続」は安全・確実な腫瘍切除を行う上で重要な要素である。(消化管癌の内視鏡治療における次世代局注液開発 WO2019/059237)

 

 

  1. EMR・ESDにおける局注材の選定と粘膜隆起のコツ~粘膜の十分な隆起形成と維持に欠かせないヒアルロン酸ナトリウム~
  2. リフタル カイゲンファーマ

内視鏡的粘膜切除術 (Endoscopic Mucosal Resection; EMR)

従来から行われている方法として、病変に投げ縄のような器具をかけて切除する、内視鏡的粘膜切除術(EMR)が行われてきましたが、比較的大きな病変では切除が困難でした。(内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)とは 福岡大学病院消化器外科

 

 

  1. EMR,EPMERの手技 大腸腫瘍における他の治療法
  2. 大腸がんの「ポリペクトミー・EMR(内視鏡的粘膜切除術)」治療の進め方は?治療後の経過は?監修者田中信治(たなか・しんじ)先生 がんプラス 内視鏡を肛門から挿入し、腸内から病変を切除する治療です。粘膜内がんと一部の粘膜下層がんの患者さんが対象となります。

 

Endoscopic Mucosal Resection of Early Esophageal Neoplasia: Haruhiro Inoue, M.D. 2011/06/24 Society of American Gastrointestinal and Endoscopic Surgeons (SAGES)

内視鏡的粘膜下層剥離術 (Endoscopic submucosal dissection; ESD)

ESDとは

食道や胃、大腸の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生するため、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。(ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術) 刈谷豊田総合病院)

ESD:内視鏡的粘膜下層剥離(はくり)術とは

「ESD:内視鏡的粘膜下層剥離(はくり)術」(オリンパス「おなかの健康ドットコム」) 40,519 回視聴 2018/08/30 本動画では、早期がん等の内視鏡治療方法「ESD:内視鏡的粘膜下層剥離(はくり)術」について、アニメーションで分かりやすく説明しています。 高評価 低評価 共有 オフライン クリップ 保存 オリンパス「おなかの健康ドットコム」

 

胃 ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)の手術動画

消化器内科『胃 ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)』4分編集動画 31,735 回視聴 2019/08/14 胃体中部小弯 0-Ⅱa 5mm マーキングから切除終了10分 67 低評価 共有 オフライン クリップ 保存 kamedaChannel 亀田メディカルセンター

ESD of Colorectal Neoplasias – Step by Step Explanation, Technical Aspects 2014/01/22 Video Journal and Encyclopedia of GI Endoscopy

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の手技の開発の歴史

原型は1982年に報告されたERHSEという方法と言われていますが,1990年代後半小野らによりITナイフ(insulation-tipped diathermic knife)が開発され,ESDは画期的な治療法へと発展しました.この方法はまず,病巣のマーキング局注を行い,その周囲の粘膜を切開し, さらに,粘膜下層を少しずつナイフで剥離して切除します.(内視鏡的治療について 消化器内科)

ESDの手順(模式図・写真)

  1. 消化器領域の治療指針とパス 掲載記事は発行時(2005年)の内容です。パリエット
  2. 日本大腸肛門病会誌 66:941-949,2013特集 主題I:内視鏡下大腸手術の最近の進捗II.大腸腫瘍に対する内視鏡的治療―ポリペクトミーからEMR,ESDまで―
  3. 大腸ESDのコツとピットフォール Vol.53(10), Oct. 2011
  4. 早期胃がんのESD手順 がん研有明病院

 

 

絶対適応とは?何が絶対なのか?

医学用語に適応、禁忌といった素人には馴染みの無い言葉が、日常的に使われています。絶対適応という言葉を目にしたときに、絶対にやらなければならない治療方法という意味かと思いましたが、どうなんでしょうか。

 

適応とは 絶対適応とは

医療分野においては、治療や検査など医療行為の正当性、妥当性を意味する。いかなる場合でも施行する妥当性があることは「絶対的適応」、状況によっては妥当な場合は「相対的適応」と表現する。(ウィキペディア

ウィキペディアが不正確なことも多々あるので、これを鵜呑みにしていいのかわかりませんが、適応や絶対適応という言葉は医学の世界では当たり前すぎるのか、わざわざ意味を説明したサイトが見つかりませんでした。

 

 

使用例

内視鏡的切除の適応本ガイドラインでは,リンパ節転移の危険性が1%未満と推定される病変を,外科的胃切除と同等の成績が得られると考え,「絶対適応病変」として定義した。(jgca.jp/guideline/

2018年1月に改訂された最新の胃癌治療ガイドライン第5版では、特にESDについて、適応対象が拡大されました(表1)。これによると、十分なエビデンス(臨床試験の結果などで得られた科学的根拠)があり日常診療としてEMRあるいはESDによる治療を推奨できる「絶対適応病変」として、「2cm以下の粘膜内がんで、分化型のがんであり、病変部分に潰瘍を伴っていないと判断される病変」があげられています。(がんプラス

下の使用例だと、日常語としての絶対に近い意味で使われています。

インスリン療法が適応となる患者さんは、基本的に必ず必要な場合(絶対的適応)と、必ずではないが必要な場合(相対的適応)の2つに分けられます。(インシュリン療法 SANOFI)

下の例も絶対に必要という文脈での使用例。

現行の大腸癌治療ガイドラインには、内視鏡的切除pT1大腸癌に対する追加外科切除の適応基準として、「垂直断端陽性」と「病理組織学的リンパ節転移リスク陽性」の2つがある。前者は局所遺残の可能性があるため、追加切除の”絶対適応”である。(人を対象とする医学系研究に関する情報の公開

 

  1. 食道「粘膜固有層までに癌の浸潤が留まるもの」が(内視鏡的切除術の)絶対適応です。(ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術) 刈谷豊田総合病院)