2021-10

医療ツーリズム

医療インバウンド(医療渡航)とは?

医療インバウンドというのは、その国で医療を受ける目的で渡航することです。医療ツーリズムの一つといえるでしょう。医療インバウンド コーディネーターの役割を担う会社がいくつもあるようです。 国土交通省の医療インバウンドの取り組み 第...
医療統計学

交絡(confounding),交絡因子をわかりやすく簡単に説明すると

臨床研究では交絡因子(confounderあるいはconfounding factor)の理解が必須です。暴露因子とアウトカムとの因果関係を結論づける際に、交絡因子の存在を見落としてしまうと、謝った結論を導いてしまうからです。 交絡とは ...
未分類

臨床研究のデザイン 暴露因子(介入)とアウトカムとの関係に影響を与える第3の因子:交絡因子、中間因子、予後因子、効果修飾因子

臨床研究をデザインするときに、因果関係を見たいことが多いわけです。暴露因子の存在の結果、アウトカムがどうなるかを知りたくて研究を計画するとします。その時に、暴露因子とアウトカムをそれぞれ定量的に測定できれば、両者の関係が示されるのかというと...
未分類

中村 哲 医師の著作

中村 哲 医師は半生をアフガニスタンに捧げました。 憲法第9条について 「向こうに行って、9条がバックボーンとして僕らの活動を支えていてくれる、これが我々を守ってきてくれたんだな、という実感がありますよ。体で感じた想いですよ。武器など絶...
医学教育

医学教育におけるphoronesis(実践知)とは

現在、日本脳神経外科学会第80回学術総会の真っ最中ですが(2021年10月27日~30日)、今回のキャッチフレーズは、「科学の追求と実践知の涵養」、英語では"Pursue Science and Cultivate Phronesis"とな...
未分類

臨床研究におけるリスク(risk)、発生率(または罹患率)(incidence rate)、有病率(prevalence)の違いと計算方法

新型コロナウイルスの蔓延が連日ニュースとして報道され、疫学・医療統計学で使われる「罹患率」、「有病率」といった医学用語が日常生活にも入ってきました。それらの意味や英語での呼び方、それぞれの違いなどを纏めておきます。ちなみに罹患の読み方は「り...
未分類

境界性パーソナリティ障害(Bioloar Personality Disorder; BPD)とは

境界性パーソナリティ障害とは 境界性パーソナリティ障害は、不安定な情緒と不安定なに対人関係が特徴で、人をすぐに好きになったり、あっさりと幻滅してしまったり(脱価値化)します。また、自己イメージが安定せず(自己同一性拡散)、他人に見捨てられ...
未分類

ネイチャーマスタークラス(Nature Masterclasses)の説得力のある研究助成申請書作成(Persuasive Grant Writing)

ネイチャーマスタークラス(Nature Masterclasses)は、研究支援ビジネスで、その中のコースに説得力のある研究助成申請書作成(Persuasive Grant Writing)というものがあるようです。ウェブサイトはこちら ...
研究のやり方

研究のやり方が学べる書籍 リサーチクエスチョン生成から研究の実践、そして論文出版まで

研究全般に関する実践書 臨床研究の道標(みちしるべ) 福原俊一『臨床研究の道標』第2版上巻・下巻 認定法人健康医療評価研究機構2017年 ウェブサイト  正誤表: 18ページの研究デザインの「型」の説明(フローチャート...
医療統計学

χ2乗分布、χ2乗検定とは? χ2乗(カイにじょう)の一番わかりやすい説明

χ2乗とは何でしょうか?χ2乗分布、χ2乗検定とは? χ2乗(カイにじょう)に関して一番わかりやすく解説。 χ2乗検定とは、χ2乗分布に従う検定統計量に関するいくつかの検定方法の総称です。まずはχ2乗分布とは何かから押さえておく必要が...
タイトルとURLをコピーしました