科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」に係る事後評価報告書

領域略称名:細胞運命制御領域番号:3209 平成27年度科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」に係る事後評価報告書「(研究領域名)多方向かつ段階的に進行する細胞分化における運命決定メカニズムの解明」(領域設定期間)平成22 年度~平成26年度平成27 年6月領域代表者(東京大学・医科学研究所・教授・北村俊雄)

病原体が体に侵入してから抗体ができるまでの免疫反応の大筋の流れの解説

特異的な抗体がB細胞によって産生される仕組み

病原体が体内に侵入⇒樹状細胞がそれを貪食し分解物を細胞表面に提示(抗原提示)⇒樹状細胞はリンパ節へ異動する⇒樹状細胞によって呈示された抗原をたまたま認識できる受容体を発現していたヘルパーT細胞がそれを認識し自分自身を活性化

他方、同じ病原体をたまたま認識できる抗体を細胞表面に持っていたB細胞はその病原体を貪食して分解物を細胞表面に提示⇒さきのヘルパーT細胞がそれを認識しそのB細胞を活性化⇒抗体を産生するB細胞に分化し水溶性の抗体を産生する

参考

  1. 抗原の情報はどうやってT細胞からB細胞へ伝わるの?一般の方向け記事:免疫のしくみを学ぼう!河本宏研究室(京大)

 

 

新型コロナウイルス南アフリカ型の日本国内における感染状況

2021年5月

新型コロナウイルス感染症(変異株)の患者等の発生について(空港検疫)令和3年5月21日(金) 厚生労働省 海外から到着した者で、検疫により確認された新型コロナウイルス感染症の患者等について、国立感染症研究所で検査したところ、英国で最初に検出された変異株が19例、南アフリカで最初に検出された変異株が7例、日本でブラジルからの渡航者に最初に検出された変異株が1例、フィリピンで最初に検出された変異株が1例確認されました。

  • ※No.49、73、78~80、115、147は南アフリカで最初に検出された変異株
  • No. 到着地 到着日 年代 性別 滞在国 症状
  • 49 成田 4月21日 40代 男性 ウガンダ 無症状
  • 73 羽田 4月26日 60代 男性 インド 無症状
  • 78 成田 4月27日 50代 女性 フィリピン 無症状
  • 79 成田 4月27日 50代 女性 フィリピン 無症状
  • 80 成田 4月27日 20代 男性 フィリピン 無症状
  • 115 成田 4月30日 20代 女性 ネパール 無症状
  • 147 成田 5月2日 20代 女性 アメリカ合衆国 無症状

福岡県で500人コロナ感染、県内初の南アフリカ型変異株を確認 5月19日発表 2021年5月19日 午後7時05分 腹囲新聞 福岡県は2021年5月19日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡し、500人の陽性が判明したと発表した。これまでに計上した感染者1人から、県内初となる南アフリカ型の変異株を確認したことも明らかにした。

2021年3月

フィリピン、南ア型コロナ変異株を初確認 ワクチン効果に懸念 2021年03月02日(火)15時37分 Newsweek REUTERS [マニラ 2日 ロイター] – フィリピン保健当局は2日、新型コロナウイルスの南ア型の変異株の感染者が6人確認されたと明らかにした。同国で南ア型変異株の感染が確認されるのは初めて。‥ 確認された6人中3人は国内感染で、2人は海外から帰国したフィリピン人。残りの1人は現時点で感染経路が特定できていないという。

2021年2月

<新型コロナ>南アフリカ型変異株に2人感染 神奈川で初、50代女性と10代男性 2021年2月5日 11時06分 東京新聞 厚生労働省と神奈川県は4日、南アフリカで拡大している新型コロナウイルスの変異株に、県内の50代女性とその濃厚接触者の10代男性が感染したと発表した。県によると、国内で南ア型の変異株が空港検疫以外で見つかるのは初めて。‥ 女性は1月にアフリカ地域から帰国し、成田空港での検疫では陰性だったため、自家用車で帰宅した。女性は国の要請に基づく2週間の自宅待機中だった同月中旬に、10代男性は同月下旬に、それぞれ発熱などの症状が症状が出てコロナ陽性が判明。

臨床研究における後ろ向き研究(後方視的研究)とは

人を対象とした研究、すなわち臨床研究においては、研究のデザインというものがいくつか存在します。研究のデザインをどう分類するかは、教科書によって多少異なることもあるのですが、大きく分けるとまず、「介入研究」と「観察研究」があります。介入研究は研究者が研究対象となる人達を2つの群、対照群と実験群に分けて、実験群に対して「介入」すなわち何らかの操作を行います。操作は薬剤投与など何かしら効果を試したい内容のものです。一方、観察研究では研究者は何かの要因に基づいて研究対象を2つに分けて比較します。その場合、研究者が何か操作をするわけではなく、もともと存在した要因(暴露因子)に基づいてグループ分けをします。例えば、喫煙者と非喫煙者といった具合です。

観察研究は、「暴露」と「イベント」(例えば、暴露として喫煙、イベントとして肺がんを罹患すること)が、時間的に追って分析しているか、同時に分析しているかにより、「縦断研究」と「横断研究」とに分類されます。縦断研究は、前向き研究と後ろ向き研究とに分けられます。前向き研究では、研究開始時に暴露群と対照群を設定し、これらの「コホート」(集団)を時間的に追跡調査して、例えば喫煙者と非喫煙者で将来肺がんに罹患する人がどれくらいいるかを調べます。これに対して、後ろ向き研究では、研究開始時点ですでに、患者のデータが出そろっています。つまりカルテなどの診療記録に基づいて過去の喫煙歴とその後の肺がんの罹患の有無を調べるわけです。

後ろ向き研究は、観察研究を後ろ向きに行うものなので、後ろ向き観察研究とも呼ばれることもあります。

後ろ向き研究(rerospective study)は研究開始時点からさかのぼってデータを収集し解析する観察研究の一種で、臨床研究における”対象”、”イベント”、”エンドポイント”は重要な要素ですが、後ろ向き研究ではこれらの情報はすでに”収集され”、”発生した”ものです。それらを電子カルテなどから”拾ってきて”データベースを構築することになります。(臨床研究アウトプット術 中外医学社 105ページ)

後ろ向き研究の中には、後ろ向きコホート研究と症例対照研究とがあります。後ろ向きコホート研究では、「暴露群」と「非暴露群」とにまずわけて、両群がその後どれくらい病気を発症したかを調べます。症例対照研究では、まず最初に病気を発症した群と、発症していない群とを定めて、それぞれに関して過去における暴露の有無を調べます。

稀な疾患の場合には、症例対照研究に利点があります。逆に、暴露が稀な場合には、暴露の有無が研究の起点となる後ろ向きコホート研究に分があります。

参考

  1. 臨床研究アウトプット術 中外医学社 2020年2月25日
  2. 感染症集団発生事例調査 の基本ステップ 平成16年度 国立感染症研究所 感染症情報センター 中島一敏
  3. 表2-1 疫学の研究デザインのまとめ
  4. 疫学の研究方法

 

臨床研究や基礎研究を実施するときに遵守すべき該当する法律

研究は研究者が勝手にやってよいものではなく、法律による規制があります。特に人を対象とする臨床研究の場合には、動物実験の研究よりもはるかに大きな制約が課せられています。それはもちろん、過去の非人道的な人体実験の過ちを二度と繰り返さないために作られたものです。また最近のディオバン事件のように、研究不正を抑止する目的で作られた法律もあります(臨床研究法)。法律だけでは具体的な細かい内容まで規程できないため、法律に基づいていくつかの「指針」が策定されており、これらの指針を遵守することが研究者には義務付けられています。指針の正式名称は長いため、よく略称が用いられます。「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」が「ゲノム指針」といった具合です。

臨床研究法

臨床研究法は、ディオバン事件などの反省から作られた法律で、平成30年4月1日から施行されていいます。臨床研究法の中では、第2条で臨床研究が定義されており、特に、「特定臨床研究」に該当する臨床研究を定義して(第2条二)、該当する場合の規定が細かく定められています。

  1. 臨床研究法 (e-gov)

薬機法

薬機法は、薬事法が2014年11月25日に改正されたあとの通称で、正式な名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」です。国の承認を受ける目的で行われる臨床試験(治験)は、この法律に基づいて行われます。また、化粧品や健康食品の誇大広告を取り締まるのもこの法律。

  1. 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 (e-gov)

薬機法に違反した例

  1. 薬機法違反に関わる違反表現・広告事例集134選 「お肌の調子はどうですか」痩せた体験談 研究機関等が作成した資料を販売に引用 「血圧の気になる方に」「疲れた体に」「医者いらず」ほか

個人情報保護法

「個人情報の保護に関する法律」

  1. 個人情報の保護に関する法律 (e-gov) 平成十五年  法律第五十七号 2003年公布、2005年全面施行
  2. 【2022年4月施行】個人情報保護法改正とは?改正点を解説!(新旧対照表つき)(契約ウォッチ)
  3. 「個人情報保護法」が12年ぶりに改正!個人情報の匿名加工でビッグデータ利活用を促進 (FUJITSU JOURNAL 2017年1月30日)「改正個人情報保護法」として、2017年5月30日に施行 される見込みです。‥ 今回の改正では、主に「個人情報の定義の明確化」や「ビッグデータの利活用促進」などが規定されます。 中でも注目されるのは、「個人情報に匿名加工を行うことで、本人の同意がなくても第三者提供が可能となる」ことです。例えば、マーケティングにおいて「交通機関で集めた移動データを利活用することで、研究機関や広告・イベント運営会社が事故・災害も考慮した安全・効率的なイベント運営を実現 する」などの作業が、本人の同意がなくとも行えるようになります。

 

動物の愛護及び管理に関する法律

「動物の愛護及び管理に関する法律」の略称は「動物愛護管理法」、「動物愛護法」と呼ばれることもあります。2013年と2019年に法改正が行われました。

  1. 動物の愛護及び管理に関する法律 (e-gov) 昭和四十八年 法律第百五号

 

再生医療等の安全性の確保等に関する法律

  1. 再生医療等の安全性の確保等に関する法律 平成二十五年 法律第八十五号 (e-gov)

 

ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律

  1. ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律 (e-gov) 平成十二年 法律第百四十六号

 

移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律

  1. 移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律 平成二十四年 法律第九十号 (e-gov)

 

再生医療を国民が迅速かつ安全に受けられるようにするための施策の総合的な推進に関する法律

  1. 再生医療を国民が迅速かつ安全に受けられるようにするための施策の総合的な推進に関する法律 (e-gov) 平成二十五年 法律第十三号

参考

  1. 臨床研究者が遵守すべき法律や指針:「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」その他

「のどちんこ」(口蓋垂)の、上品で恥ずかしくない別の呼び方は?

人前で性的な言葉を口にするのは通常、憚られるはずですが、「のどちんこ」に関しては男性の外部生殖器を表す俗称がその言葉の中に含まれているにも関わらず、日常語として広く用いられています。のどちんこのことを医学用語では口蓋垂(こうがいすい)と言いますが、一般の人は「こうがいすい」と言われてもピンとこないでしょう。かといってほかに適当な呼び方が思いつきません。残念ながらのどちんこは、のどちんこなのです。しかしながら、その呼び名には困惑してしまうという人たちも少なからず存在するようです。

のどちんこと口にすることは恥ずかしい?

  • 今のところ「のどの奥」と言わせています
  • 「のどの、あの、あの辺りを」とか言いにくかったです。
  • 大人になってからは言えなくて単に「喉」と曖昧に言ってました。
  • 一つのつながった単語だと捉えていた頃は抵抗なかったのですが、 「あれ? 喉の・・・ち◯こ?」 気づいたらもう言えません!

(のどちんこ、の上品な言い方は?(やや駄)ハルハル 2011年8月29日 9:55 発現小町

のどちんこを別名で呼ぶことのリスク

  • 独自のネーミングをしたとして、 「それ何?」と問い返されたらどうします? 「のどちんこ のことよ。」と答えたのでは意味ないでしょう。‥ 「ちんこ」という言葉をあえて避けているのだな、というのがバレてしまうと、かえって‥ (のどちんこ、の上品な言い方は?(やや駄)ハルハル 2011年8月29日 9:55 発現小町

のどちんこの別の呼称

のどひこ

ドイツ語でRの発音の仕方が2種類あって、ひとつは「巻き舌のR」、思い切りルルルル!とべらんめえみたいに巻き舌する発音と、もうひとつが「のどひこのR」でのどの奥のほうをこすり合わせるように発音する方法でした。NHKラジオ講座でずいぶん説明を聞いて練習しました。(のどちんこ、の上品な言い方は?(やや駄)ハルハル 2011年8月29日 9:55 発現小町

のどちんぽ

のどちんこものどちんぽも広辞苑に普通に載っているそうです。

特異度、感度、陽性的中率とは

医療ベンチャー企業の起業に関するプレスリリースを見ていたら、ある細菌の有無でがんのリスクを調べるという説明がありました。そのがんに罹患している人の70%がその最近の保有者だからがんのリスクの検査に使えるという説明です。ここでいう70%は感度ということになります。検査が陽性だった人の何パーセントがその病気を罹患しているかという数字が70%だというわけです。

この説明を読んで、これって全然説明になっていないのでないかと思いました。がんではない人の場合、何パーセントがそのテストで陽性になるのか(今の場合、その菌の保菌者なのか)が書いていなかったからです。極端な場合、がんじゃない人でも70%の人がその菌の保有者かもしれませんん。

医学における検査では、感度、特異度、陽性的中率といった数字を見る必要があります。

がん 無し がん 有り(8.3%) 小計
菌 有り 98人(20%) 70人(70%) 168人
菌 無し 390人 30人 420人
小計 488人 100人 合計:588人

上の場合、

感度=検査陽性/疾患有り = 70/100=70%

特異度=検査陰性かつ疾患なし/検査陰性 = 390/488=80%

陽性的中度=疾患あり/検査陽性 = 70/168=42%

となります。陽性的中度はどの程度の数字ならOKと言えるのかは、その病気の深刻さにもよるでしょう。手遅れになったら必ず死ぬ病気の場合は、陽性的中率10%の低さでも、陽性になったら精密検査を受けて白黒はっきりさせたいと思うでしょう。

 

特異度とは

特異度というのは、検査で「陰性」のものを正しく「陰性」と判断できる割合のことです。式で書けば、

特異度 = 実際に陰性でしかも検査でも陰性と判断された人の数 / 実際に陰性の人の数 

ちなみに、

実際に陰性の人の数 = 実際に陰性で、検査でも陰性と判断された人の数 + 実際は陰性なのに陽性と判断された人の数

もっとすっきりと書けば、

陰性の数 = 真陰性の数 + 偽陽性の数

特異度 = 真陰性の数 / (真陰性の数 + 偽陽性の数)

  1. 特異度(ウィキペディア)

感度とは

感度というのは、陽性の人の内、正しく陽性と判断できた割合のことです。式で書けば、

感度 = 実際に陽性で検査でも陽性と判定された人の数 / 実際に陽性の人の数

ちなみに、

実際の陽性の人の数 = 陽性と判定された人の数 + 間違って陰性と判定された人の数

もっと簡潔に書けば、

陽性 = 真陽性 + 偽陰性

感度 = 真陽性/ (真陽性 + 偽陰性)

とも言えます。

  1. 特異度(ウィキペディア)

新たにラボを立ち上げた研究者(研究室主宰者、PI)のための民間財団助成・公的研究費情報

第一三共生命科学研究振興財団 PIセットアップ研究助成

主旨:原則として研究機関間の移動を伴って日本国内で新たに独立した研究ユニットを立ち上げるに当たり、研究ユニットセットアップ支援助成を行う。本助成は隔年に実施する。

年齢制限:②020年4月1日現在で45歳以下の研究者

詳細 2020年度PIセットアップ研究助成応募要領

 

サントリーSunRiSE 生命科学研究者支援プログラム

設立の趣旨:「SunRiSE」は、科学研究費で言えば、基盤研究Aに相当する。当然、若手研究者には、採択が厳しい研究費である。この金額の助成金を、これから研究室を立ち上げようとする、あるいは、立ち上げたばかりの研究者に支援しようとするものである。(佐藤文彦委員 (ご参考)運営委員コメント 公益財団法人 サントリー生命科学財団「サントリーSunRiSE」設立

助成対象:Principal Investigator (PI)**もしくはそれを目指す研究者を想定していますが、生命科学基礎研究者として高い志と能力を有する研究者であれば、職位、任期の有無を問いません。

年齢制限:募集年度期首(2020年4月1日)において満45歳以下の者とします。

助成金額:5年間支給します。年度ごとに10,000千円

助成対象者数:上限10名

募集期間:2020年5月11日~6月10日JST17:00

詳細:サントリーSunRiSE 生命科学研究者支援プログラム募集要領

 

上原記念生命科学財団 研究推進特別奨励金

助成金額 1件400万円
件数 10件

助成対象:医学部または薬学部において独立した研究室を立ち上げた1975年4月1日以降出生※の教授※但し、医学部(大学院医学研究科)の臨床系の教授の場合は1971年4月1日以降出生の者

申請期間:2020年9月3日締切

詳細:2020年度各種助成金の募集

アステラス病態代謝研究会 研究助成金

助成対象:特に応援したい研究者は、「個人型研究を新たに提案する研究者」、「女性研究者」、「教室を立ち上げたばかりの研究者」、「留学から戻られたばかりの研究者」、「ライフイベント(出産、育児、介護)と研究を両立させている研究者」です。

応募要項

 

東京生化学研究会 研究奨励金-Ⅱ

研究奨励金-Ⅱ : 独立して新しい研究室を立ち上げた若い研究者(原則として45歳未満)を対象に公募し、選考委員会で候補者を選考し、最終的に理事会で贈呈者を決定する(財団の目的に沿った研究テーマであれば、特にテーマに制限を設けない)。 1件150万円を計10件以内

詳細 2020年度研究助成金・研究奨励金応募要項

 

武田 報彰医学研究助成

推薦の必要性:本研究助成は財団が取り決めた推薦者による「推薦制」です。推薦者につきましては非公開としております。

助成対象:大学、研究機関で研究室立上げ3年未満で、世界をリードする医学の先端研究(基礎研究、臨床研究)に取り組まれている研究者への助成(推薦制)

詳細:武田 報彰医学研究助成

 

参考

産総額上位10財団(2010年度)(単位:千円)

  1. 上原記念生命科学財団 81,963,681(820億円)
  2. 武田科学振興財団 80,860,599 (809億円)
  3. 笹川平和財団 80,622,170 (806億円)
  4. 稲盛財団 69,767,985 (698億円)
  5. ローム ミュージックファンデーション 48,383,692 (484億円)
  6. トヨタ財団 40,356,898 (404億円)
  7. 旭硝子財団 37,455,347 (375億円)
  8. 微生物化学研究会 34,632,567 (346億円)
  9. 日本教育公務員弘済会 33,890,876 (339億円)
  10. 新技術開発財団 32,935,103 (329億円)

(参考 https://www.osaka-u.info/wp-content/uploads/2012/10/article02_1.pdf

同種移植とは

同種移植は、他人の臓器を貰う場合の用語なんですね。「同」と「他」とで一瞬紛らわしくなりました。

移植治療は大きく分けてご自分の細胞をあらかじめ採取したあとにご自身の体に戻す自家移植と、他人から(ドナーさん)移植細胞をもらう同種移植の2種類があります。(造血幹細胞移植とは~自家移植と同種移植~ 大分大学医学部腫瘍・血液内科学講座)

同種移植があるのなら異種移植もあるのかなと思ったらありました。ブタの臓器を人に移植すると、異種移植ということになります。

ヒト以外の動物の体を用いて移植や再生を行うことを異種移植という.(薬学用語解説

病院機能評価とは

病院機能評価とは

病院機能評価は、各専門領域(診療管理、看護管理、事務管理)の知識と経験を有する評価調査者(以下「サーベイヤー」)が、チームとなって実際に病院を訪問し、審査を行います。‥ 病院機能評価により、一定の水準を満たした病院は「認定病院」となります。(病院機能評価とは 病院評価機能事業 日本医療機能評価機構

ツイート

  1. 病院機能評価 今年
  2. 病院機能評価 大変
  3. 病院機能評価 天下り
  4. 病院機能評価 不要
  5. 病院機能評価 くだらない
  6. 病院機能評価 なぜ
  7. 病院機能評価 電カル