図・表:図・表は各々に図 1,表 1 などのようにそれぞれの番号をつけ,各々のタ イトルと簡潔な説明文を附記する。光顕写真(組織像,細胞像)の倍率は原則として不要であ る。電顕写真については撮影時の倍率を表示するか,あるいは写真にスケールをつける。(「診断病理」電子投稿規定)
病理学におけるスケールバーの必要性
病理切片の論文ってスケールバーが無いのが多い・・・なんで?
— バイクくん@超お嬢様のパグ (@Micheletto_D) September 28, 2011
図・表:図・表は各々に図 1,表 1 などのようにそれぞれの番号をつけ,各々のタ イトルと簡潔な説明文を附記する。光顕写真(組織像,細胞像)の倍率は原則として不要であ る。電顕写真については撮影時の倍率を表示するか,あるいは写真にスケールをつける。(「診断病理」電子投稿規定)
病理切片の論文ってスケールバーが無いのが多い・・・なんで?
— バイクくん@超お嬢様のパグ (@Micheletto_D) September 28, 2011
誰かに助けてほしいと求めることを「援助希求」といいます。女性は、感情を他者と共有することや助けを求めることに抵抗が少なく、情緒的支援や社会的サポートを受け入れやすく、こころの問題に対しても、それほど抵抗なく医学的・精神的援助を受けやすいのに対して、男性は、問題が起こった時に周囲に助けを求めずに自分ひとりで解決すべきという社会文化的に与えられた行動範囲にとらわれ、全ての問題を自分ひとりで抱えてしまい問題解決の幅が狭くなり行き詰ってしまい自殺既遂にいたりやすいといわれています。(『援助希求』 ~わたしの研究テーマ~ 静岡産業大学)
援助希求の乏しさは、年代を問わず、そしてまた自殺予防にかぎらずに、依存症支援や虐待防止、犯罪被害者支援、地域精神保健福祉といった、さまざまな領域の支援困難事例に共通する特徴だ。(『「助けて」が言えない――SOSを出さない人に支援者は何ができるか』(編:松本俊彦) 一冊散策| 2019.07.11 ウェブ評論日本)
小区分「精神神経科学関連」でどんな科研費研究がおこなわれているのかを知るため、2020年度科研費「基盤研究(C)」のうち、小区分「精神神経科学関連」での採択課題全74件をリストアップしました。
出典:KAKEN
科研費の計画調書の様式には、「人権の保護及び法令等の順守への対応」を書かせるページがあります。どんな研究を行う場合に、どんな法律や指針が該当するのでしょうか?
臨床研究法の対象となるのは、主に
・製薬企業などから資金提供を受けて実施される臨床研究
・未承認ならびに保険適応外医薬品を用いた臨床研究
であり、これらは「特定臨床研究」と呼ばれ、実施には様々な条件が付加されています。(第12回臨床研究法とは何でしょうか? がん臨床けんきゅのABC-Z がんナビ)
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成26年)は、それまで存在した2つの指針、「疫学研究に関する倫理指針」(平成19年文部科学省・厚生労働省)及び「臨床研究に関する倫理指針」(平成20年厚生労働省)を統合したものです。
臨床研究に関する倫理指針は、平成26年に「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」へと統合されました。
そのほかの指針としては以下のものがあります。
Prolonged intravenous indocyanine green visualization by temporary pulmonary vein clamping: real-time intraoperative fluorescence image guide for thoracoscopic anatomical segmentectomy Video1(このウェブサイトで動画を再生可能です)
ABCG2 belongs to the ABC transporter superfamily and functions as a poly‐specific efflux pump. As it can transport a broad spectrum of substrates out of cells, ABCG2 is thought to alter the pharmacokinetics of drugs applied to treat certain diseases. (3D structure of the transporter ABCG2—What’s new? Br J Pharmacol. 2020 Apr; 177(7): 1485–1496. Published online 2020 Feb 11. doi: 10.1111/bph.14991)
In general, ABC transporters are built of two transmembrane domains (TMDs) with at least 12 membrane spanning α‐helices and two catalytic nucleotide binding domains (NBDs) facing the cytosol (Polgar et al., 2008). (3D structure of the transporter ABCG2—What’s new? Br J Pharmacol. 2020 Apr; 177(7): 1485–1496. Published online 2020 Feb 11. doi: 10.1111/bph.14991)
To fully bind an ATP molecule, a dimerization of the two NBDs is necessary, as not all of the structural elements within a single NBD can be arranged around the ATP molecule. Therefore, two ATP molecules glue two NBDs together using the missing structural elements from the opposing NBD in a complementary fashion (Walker A, Q‐loop, Walker B, and H‐loop from NBD1; C‐signature and D‐loop from NBD2). ATP binding‐induced conformational changes (two open NBDs to a dimer of closed NBDs) are thought to take place in order to provide the energy for substrate transport through the translocation pathway within the TMD (Manolaridis et al., 2018; McDevitt et al., 2008). (3D structure of the transporter ABCG2—What’s new? Br J Pharmacol. 2020 Apr; 177(7): 1485–1496. Published online 2020 Feb 11. doi: 10.1111/bph.14991)
尿酸降下薬は、その働き方により、尿酸産生抑制薬と尿酸排泄促進薬の2種類に分けられます。
セックスによって感染するウイルスです。大きく分けると、HPVが起こす病気は2種類――「イボ」と「がん」です。イボは、「尖圭(せんけい)コンジローマ」といい、とがったイボイボが男女の生殖器に現れます。… HPVに起因するがんで最も多いのは子宮頸(けい)がんですが、アナルセックスによる肛門がんや、オーラルセックスから起こりうる口や喉のがん、男性の陰茎がんも引き起こします。(男女とも危険にさらされるHPV 2018年5月7日 ヨミドクター)
HPV はヒトのみに 感染する(図 2).遺伝子は概略すると,L1,2 の 外膜の他に発癌と関連する E6,7 を有する.後 2 者はともに宿主細胞の遺伝子に組み込まれ,E6 は 主に癌抑制遺伝子 P53 に,E7 は RB を抑制し, 結果として発癌遺伝子として働く.(思春期の性感染と HPV ワクチン 第 42 回日本小児感染症学会教育講演 小児感染免疫 Vol. 23 No. 1 63)
HPVには100種類以上の型(タイプ)があると言われています。その型によっては、悪性(がん)化するものと、良性の腫瘍になるものがあることがわかってきました。たとえば、悪性腫瘍の発生と関係があるHPVは、ハイリスクHPVと呼び、主にHPV16、18、その他にも、HPV31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68が関係していると考えられています。一方、尖圭コンジローマなどの良性腫瘍を発生させるHPVは、ローリスクHPVと呼び、HPV2、3、4、6、10、11が関係していると考えられています。(https://yoboukai.co.jp/article/613)
説明変数の数 × 10 = 最低限必要なイベント発生サンプル数(統計解析に必要なサンプル数 ダイナコム)
基礎研究で動物を用いた実験を行うのであれば、対照群と実験群とを無作為に割り付けて薬剤投与などを行うのが一般的で、臨床研究でいう「介入」実験がほとんどです。ですから、わざわざ研究のデザインを考えることはあまりないと思います。しかし臨床研究の場合には、さまざまな制約から無作為な割り付けというものがそもそも不可能なことも多く、介入実験ではなく、観察研究というものもよくあるため、基礎系の実験デザインよりもずっと多くのバリエーションがあります。