臨床研究のやり方」カテゴリーアーカイブ

主要評価項目(primary endpoint)を複合評価項目とすることについて

臨床試験においては主要評価項目(プライマリーエンドポイント)は一つに絞るのが望ましいと聞きます。しかし最近の研究報告を見ていたら、複数の評価項目が設定されていてそれらを複合しているという手法がありました。

主要評価項目は、①死亡、②心不全イベント数、③初回心不全イベントまでの期間、④治療90日後におけるカンザスシティ心筋症質問票総合症状スコア(KCCQ-TSS)のベースラインからの5ポイント以上の変化―の複合とした。(急性心不全の新たな選択肢となるか EMPULSE試験でエンパグリフロジンが臨床的有用性示す 2021年11月25日 05:05 MedicalTribune)

こういうやり方も一般的なようです。

主要な目的に関する複数の評価指標の中から,主要評価項目として1つを選ぶことができない場合などに,事前に複数の評価指標を合成して単一の評価項目を定義することも多重性の問題に対応する選択肢の1つである 。(引用元:臨床試験における多重性の諸問題の現状と今後の課題について―非統計家向け解説書―日本製薬工業協会医薬品評価委員会データサイエンス部会2019年度タスクフォース4 多重性調整チーム)

上記の資料には、実例の紹介があります。

主要評価項目(プライマリーエンドポイント)は一つに絞るというのが原則ですが、実際には、逆に複数の主要評価項目があるほうが望ましいと考えらる場合もあるのだそうです。

理由は,つぎの3つである(Pocock,1997;Sankoh,D’Agostino,andHuque,2003;Chuang-Steinetal.,2007).
(1) 疾患の状態や治療効果の評価が多次元的に特徴づけられる
(2) 主要変数の重要性に関する医学的見解が一致していない
(3) 疾患の原因が明らかでない
(引用元:主要評価変数が複数ある臨床試験の統計的諸問題)計量生物学Vol.34,No.1,35–52(2013)

参考

  1. Composite endpoints. Journal of Clinical Epidemiology Volume 128, December 2020, Pages 157-158

臨床研究テーマの種類:疾患概念、予測と診断、治療法

臨床研究のテーマをどうやって決めるか、選ぶかを考える際に、どんな臨床研究のテーマがあるのかその種類を考えて頭を整理しておくのが有効です。また、他人の書いた論文を読む際にも、臨床研究テーマの何に分類される研究かという観点で読むと、内容を素早く把握できると思います。

臨床医にとって、主な研究テーマとなり得るものは、

  1. 新しい疾患概念の創造
  2. 予知法、診断法の開発
  3. 治療法の開発

(臨床研究と論文作成のコツ 松原茂樹 編 東京医学社 2011年 118ページより)

 

臨床研究における後ろ向き研究(後方視的研究)とは

人を対象とした研究、すなわち臨床研究においては、研究のデザインというものがいくつか存在します。研究のデザインをどう分類するかは、教科書によって多少異なることもあるのですが、大きく分けるとまず、「介入研究」と「観察研究」があります。介入研究は研究者が研究対象となる人達を2つの群、対照群と実験群に分けて、実験群に対して「介入」すなわち何らかの操作を行います。操作は薬剤投与など何かしら効果を試したい内容のものです。一方、観察研究では研究者は何かの要因に基づいて研究対象を2つに分けて比較します。その場合、研究者が何か操作をするわけではなく、もともと存在した要因(暴露因子)に基づいてグループ分けをします。例えば、喫煙者と非喫煙者といった具合です。

観察研究は、「暴露」と「イベント」(例えば、暴露として喫煙、イベントとして肺がんを罹患すること)が、時間的に追って分析しているか、同時に分析しているかにより、「縦断研究」と「横断研究」とに分類されます。縦断研究は、前向き研究と後ろ向き研究とに分けられます。前向き研究では、研究開始時に暴露群と対照群を設定し、これらの「コホート」(集団)を時間的に追跡調査して、例えば喫煙者と非喫煙者で将来肺がんに罹患する人がどれくらいいるかを調べます。これに対して、後ろ向き研究では、研究開始時点ですでに、患者のデータが出そろっています。つまりカルテなどの診療記録に基づいて過去の喫煙歴とその後の肺がんの罹患の有無を調べるわけです。

後ろ向き研究は、観察研究を後ろ向きに行うものなので、後ろ向き観察研究とも呼ばれることもあります。

後ろ向き研究(rerospective study)は研究開始時点からさかのぼってデータを収集し解析する観察研究の一種で、臨床研究における”対象”、”イベント”、”エンドポイント”は重要な要素ですが、後ろ向き研究ではこれらの情報はすでに”収集され”、”発生した”ものです。それらを電子カルテなどから”拾ってきて”データベースを構築することになります。(臨床研究アウトプット術 中外医学社 105ページ)

後ろ向き研究の中には、後ろ向きコホート研究と症例対照研究とがあります。後ろ向きコホート研究では、「暴露群」と「非暴露群」とにまずわけて、両群がその後どれくらい病気を発症したかを調べます。症例対照研究では、まず最初に病気を発症した群と、発症していない群とを定めて、それぞれに関して過去における暴露の有無を調べます。

稀な疾患の場合には、症例対照研究に利点があります。逆に、暴露が稀な場合には、暴露の有無が研究の起点となる後ろ向きコホート研究に分があります。

参考

  1. 臨床研究アウトプット術 中外医学社 2020年2月25日
  2. 感染症集団発生事例調査 の基本ステップ 平成16年度 国立感染症研究所 感染症情報センター 中島一敏
  3. 表2-1 疫学の研究デザインのまとめ
  4. 疫学の研究方法

 

クリニカル・クエスチョンをリサーチ・クエスチョンへ定式化する方法

日常の診療において医師が抱いた疑問をクリニカル・クエスチョン(Clinical Question、臨床疑問)と呼びます。クリニカル・クエスチョンはまだ漠然としておりそのまま研究の対象にはしにくいことが多いため、それをリサーチ・クエスチョンへと定式化することが必要になります。検証可能な作業仮説へと変換するわけです。そのための万能ツールとして、PECO/PICO(ペコ、ピコ)というフォーマットがよく使われます。観察研究の場合はE(Exposure;暴露)、介入研究の場合はI(Intervention;介入)です。

P(Patients あるいは Participants)

E/I (Exposure / Intervention)

C(Control 対照群)

O(Outcome アウトカム)

のそれぞれが何かを考えれば、リサーチ・クエスチョンのいっちょ上がり。