未分類」カテゴリーアーカイブ

ミッドカインとは

ミッドカイン(midkine)とは

Midkine is a heparin-binding growth factor, originally reported as the product of a retinoic acid-responsive gene during embryogenesis, but currently viewed as a multifaceted factor contributing to both normal tissue homeostasis and disease development. Midkine is abnormally expressed at high levels in various human malignancies and acts as a mediator for the acquisition of critical hallmarks of cancer, including cell growth, survival, metastasis, migration, and angiogenesis. Several studies have investigated the role of midkine as a cancer biomarker for the detection, prognosis, and management of cancer, as well as for monitoring the response to cancer treatment. (https://www.nature.com/articles/s41388-019-1124-8

Obesity stigma 肥満に対する偏見に関する議論

Obesity stigmaに関してYouglish.comで聴く

  1. https://youglish.com/pronounce/obesity%20stigma/english?

Doctors React to Controversial Cosmo Cover
2021/02/08 Today I interview Dr. Arghavan Salles, MD, PhD., and board-certified bariatric surgeon about the recently released covers of Cosmopolitan magazine, depicting women of all shapes and sizes and boldly claiming “this is healthy.” Dr. Salles and I dove into the nuances of the Healthy At Every Size (HAES) movement, fatphobia, and reality of obesity. There are some difficult subjects in here, like struggles with insurance and diets/dieting, so please let me know your thoughts down below!

 

What Happens Next? – Should We Change How We Think About Fat?
2022/03/28 Last week on Monash University’s What Happens Next? podcast, the show’s guest experts served up some unappetising truths about weight loss. Ultimately, our body types are not necessarily dictated by the foods we eat or the amount of exercise we do.

 

HILT Grants: Scaling the STRIPED e-learning module
2019/04/11 Building on the work of their 2016 Spark Grant, Dr. S. Bryn Austin (HMS-CH) and team extended a prototype for transforming traditional teaching cases into e-learning modules by developing a new e-module designed for continuing professional education online platforms with a 2017 Advance Grant from the Harvard Initiative for Learning and Teaching.

肉芽腫、肉芽腫性免疫応答とは

肉芽腫

  1. 肉芽腫性免疫応答は,起因物質や病原体を生体から隔絶しようとする防御反応の一種であると考えられる.結核菌や寄生虫などの病原体に反応したマクロファージやこれに
    由来するとされる類上皮細胞や多核巨細胞などが集簇し,周囲の反応性リンパ球とともに起因病原体を限局化する.肉芽腫が成熟すると周囲には線維芽細胞の増生膠原線維
    の沈着がみられ,起因物質をさらに強固に隔絶する.肉芽腫性炎症は結核,らい,住血吸虫症,ベリリウム症,サルコイドーシスなど様々な疾患で認められる.https://kenkyuukai.m3.com/journal/FilePreview_Journal.asp?path=sys%5Cjournal%5C20120502165224-62EA5D3B8D71DDBF681202EAC3909644AE3DA37015C53708.pdf&sid=595&id=118&sub_id=1608&cid=471
  2. サ症の病因は未だに明らかとはなっていないが,その病態は遺伝的素因を背景とした,何 らかの抗原(有機,無機,微生物など)に対する宿主の免疫反応であると理解されている. 免疫病理学的には,病変局所での CD4 陽性(ヘルパー)T 細胞のオリゴクローナルな増殖 と非乾酪性類上皮細胞肉芽腫の形成が見られる https://www.jssog.com/wp/wp-content/themes/jssog/images/system/guidance/2-1-2.pdf

肉芽腫と1型および2型免疫応答

  1. In the late 1800s, granulomas were first identified as swellings found in tuberculosis, leprosy, syphilis, and leishmaniasis patients (1). They are now defined as an accumulation of immune cells whose function is to confine a chronic nondegradable product (2). They vary considerably in size, composition, function, and organization (3) and are classified according to their etiology (2, 4, 5). Here, we will focus on the hypersensitivity granuloma, formed as a protective response by the immune system to confine/control pathogen spread. Cytokines play a major role in this type of granuloma formation (6,–10), dictating whether T helper 1 (Th1) or T helper 2 (Th2) granulomas are formed, the latter being less well understood. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6759305/

喘息とは

喘息

  1. Treating asthma means treating airway smooth muscle cells

喘息(asthma)と2型免疫応答(Th2応答)

  1. 喘息病態の新理解(Th2,ILC2,好中球性)日本内科学会雑誌 108 巻 6 号
  2. The leading cause of asthma development is the breakdown of immune tolerance to inhaled allergens, prompting the immune system’s aberrant activation. During the early phase, also known as the sensitization phase, allergen-specific T cells are activated and become central players in orchestrating the subsequent development of allergic asthma following secondary exposure to the same allergens. It is well-established that allergen-specific T helper 2 (Th2) cells play central roles in developing allergic asthma. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2021.637948/full
  3. The Role of Type 2 Innate Lymphoid Cells in Allergic Diseases https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2021.586078/full

喘息と非2型免疫応答

  1. https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/67/7/67_901/_pdf/-char/en

REDCap(EDC)を使った臨床論文

Customary practices in the monitoring of dry eye disease in Sjogren’s syndrome https://doi.org/10.1016/j.optom.2018.05.001 Journal of Optometry Volume 11, Issue 4, October–December 2018, Pages 232-241 A retrospective chart review of 123 SS charts from 6 optometric practices in North America was conducted. Testing done during the first examination following a SS diagnosis was recorded on Research Electronic Data Capture (REDCap) database.

ある日突然サーバー管理者に任命されたら?

小さい会社組織だとある日突然サーバー管理者に任命されることもあり得るのでしょうか。仮にですが、そうなった場合どうすればいいの?という記事を纏めてみたいと思います。

  1. それはある日突然に……にわか管理者奮闘記(1)2003年12月06日 00時00分 @IT 情報システム部へ引っ越しをした中村君は、とんでもないことに気付いた。社内のイントラネットのネットワーク構成図がないし、インターネットとの接続ポイントがどこなのかも分からない。サーバマシンが何台あって、どこに置かれているのかも分からない。つまり、何も引き継ぎのドキュメントがなかったのだ。
  2. ある日いきなりサーバー管理者に任命されたら 2009年7月21日(火)sanonosa THINKIT すでに存在しているシステムを理解するところからまずは始めてみましょう。

マネージドサーバーについて

  1. 第8回 サーバー管理者が突然退職!? 困り果てた経営者を救ったのはマネージドサーバー 協 協力/シーズホスティングサービス 2010-02-02 マネージドサーバーなら、ホスティング会社の高度な知識と専門技術を持つ専任のエンジニアが、まるで自社のサーバー管理者のようにサーバーの保守運用管理を行ってくれる

サーバ管理者募集要項

  1. 株式会社イング 学歴不問 <業界・職種未経験歓迎!>■Linuxシステムの操作、クラウドサービス(AWS等)の操作ができる方⇒サーバー構築や設計ができる方、大歓迎です。

生物学的製剤とは

生物学的製剤とは、特定の分子を標的としたモノクローナル抗体など、治療のために使われる蛋白質のことです。生物宅的製剤はタンパク質なのでもし内服したら消化されてしまいます。そのため、生物宅的製剤は点滴か皮下注射で投与されます。遺伝子組換え技術や細胞培養技術といったバイオテクノロジーを用いてを用いて製造されます。

参考:生物学的製剤(bDMARDs, Biologics) 日本リウマチ学会

リウマチを治す薬について【生物学的製剤 バイオ製剤】の使用法を解説 リウマチ教室 東京リウマチクリニック 9,665 回視聴 2020/07/20 #リウマチ #生物学的製剤 #リウマチ治療 … 94 低評価 共有 オフライン クリップ 保存 東京リウマチクリニック

生物学的製剤について 東京リウマチクリニック

  1. 皮下注生物製剤の普及はひとつのあるべき姿だ 順天堂大学附属順天堂医院院長 膠原病・リウマチ内科教授の高崎芳成氏に聞く 2013/05/24 日経メディカル
  2. 生物学的製剤 一覧 湯川リウマチクリニック内科

科研費制度の変遷 

平成30年度

基盤研究(A・B)「海外学術調査」を廃止し、国際共同研究強化(B)を新設

このたび、「海外学術調査」(※)の研究対象・方法を一般化する等の変更を行った上で「国際共同研究加速基金」の枠組みにおいて「国際共同研究強化(B)」を新設する予定です。本研究種目の平成30年度助成に係る公募は独立行政法人日本学術振興会(以下「振興会」という。)において本年4月上旬頃に実施される予定ですが、研究種目の設定の趣旨や基本的な考え方については、平成30年1月26日に開催された科学技術・学術審議会学術分科会研究費部会(以下「研究費部会」という。)における資料(「国際共同研究強化(B)(仮称)」の公募内容等について(資料2-1))に取りまとめられています。なお、資料2-1に添付している「重複制限一覧表」については、別紙1のとおり見直しを検討しています。(※)国外の特定地域におけるフィールド調査等を伴う研究を支援するに当たって、「基盤研究(A・B)」の応募区分として設けてきた「海外学術調査」については、今日的な学術動向・課題を踏まえて発展的に見直すため、昨年9月の平成30年度助成に係る公募を停止。(平成30年3月7日 関係各研究機関代表者 殿 文部科学省研究振興局学術研究助成課長 小桐間 徳 科学研究費助成事業(科研費)における変更点等についてhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1402050.htm)

連携研究者の廃止

現在、科研費における研究組織は、主に研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者から構成することとしていますが、このうち、連携研究者については、「科学研究費助成事業の審査システム改革について」(平成29年1月17日科学技術・学術審議会学術分科会)において、多数の連携研究者の参画により研究組織の肥大化が懸念される等の理由により、その在り方等について整理を要するとされていたところです。こうした状況を踏まえ、本年1月26日に開催された研究費部会における審議の結果、連携研究者を廃止し、現行の研究協力者に統合すべきと整理されましたので、本年4月1日以降従来の連携研究者を廃止する予定です。(平成30年3月7日 関係各研究機関代表者 殿 文部科学省研究振興局学術研究助成課長 小桐間 徳 科学研究費助成事業(科研費)における変更点等についてhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1402050.htm)

 

咳が長引くときに考えられる疾患

咳が3週間以上続くと遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)、8週間以上続くと慢性咳嗽(まんせいがいそう)と呼ぶそうです。熱はなく、痰もからまず、呼吸時にゼーゼーするわけでもなく、咳だけが数週間も続いているとき、どんな疾患が考えられるのかを調べてみました。

長引く咳について(愛和クリニック)の説明が非常にわかりやすい。

咳の役割

咳)は気道内にある異物を排出するために起こる呼吸器の防御反応(済生会

風邪以外の可能性

気管支炎

ウイルスや細菌などが原因で気管支に炎症が起きている状態。風邪と気管支炎を見分けることは難しく、風邪と気管支炎が併発することも多い。咳や痰、発熱などの風邪と似たような症状。対処療法、自己治癒力によって自然に軽快。(参考:横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック

気管支炎と喘息のちがいとは?(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック)  2021/12/23

2週間を超えても治らない咳は、風邪ではない可能性があるそうです。

乾いたせきの原因:せきぜん息、アトピー咳嗽、百日咳、胃食道逆流症(GERD)、心因性のせきなど(環境再生保全機構

呼吸時の喘鳴の有無、咳が出るときの痰の有無で、原因と考えられる疾患が変わってくるそうです(参照:済生会)。痰が絡まない乾いた咳が長引く場合の可能性として、

  1. アトピー性咳嗽
  2. 百日咳菌やマイコプラズマの感染
  3. 胃食道逆流症(逆流性食道炎):胃液が胃の上部に逆流し食道さらには咽喉頭、気管支に慢性炎症を引き起こし長引く咳の原因に
  4. 心因性咳嗽(がいそう)
  5. 薬剤(降圧薬など)の副作用としてのせき
  6. 耳炎で起こるせき

などが考えられるそうです(参照:済生会)。

別の解説記事によれば、原因でわけると、①肺がん、②微生物による感染症(結核、マイコプラズマ肺炎など)、③アレルギーによるもの、④間質性肺炎、⑤肺気腫 などが考えられるそう(大道内科・呼吸器科クリニック)。

肺がん結核間質性肺炎心不全など重篤な病気の場合も(サワイ健康推進課

  • 肺結核
  • 肺炎球菌感染症
  • 原発不明がん
  • 間質性肺炎
  • 肺炎
  • 特発性肺線維症
  • 百日咳
  • 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
  • 副鼻腔炎
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 肺がん
  • 肺腺がん(腺がん)
  • びまん性汎細気管支炎
  • 心不全

アレルギー性の咳

咳喘息

  1. 気管支拡張剤が効く。吸入ステロイドによる治療。せき喘息では3割がゼーゼーする喘息に移行する
  2. 咳ぜんそくは、放っておくと3人に1人は気管支ぜんそくに移行
  3. 咳ぜんそくは気道の粘膜に常に炎症が起こっている状態
  4. ホコリ、湯気、冷たい空気、香り、花粉などの刺激に敏感に反応して激しい咳が出てなかなか止まらない。花粉や天候、疲労やストレスが原因になることも。

喘息

  1. ハウスダスト、ペットの毛、ダニといったアレルギー物質などがきっかけ
  2. NOは喘息で特異的に上昇
  3. 症状:咳き込む 呼吸時にのどが「ゼーゼー、ヒューヒュー」いう喘鳴(ぜんめい)が出る 呼吸困難(呼吸が苦しくなる)発作性の激しい咳、痰がでる 急に動けなくなる夜間や早朝に咳や喘鳴などの症状が出やすい喘息症状で夜間、目が覚める 胸の痛み 動悸、息切れ 背中の張り 空咳(呼気NO検査 つるはら耳鼻科)
  4. 喘息は、慢性的な気道の炎症(アレルギーやタバコの煙など)によって、咳や痰、場合によっては呼吸困難感などの重篤な症状が出る疾患。
  5. 喘息の発作を繰り返していくうちに気道の回復が困難に(気道のリモデリング)。治療では、原因である「気道の炎症」を取り除くため、吸入ステロイドと呼ばれる吸入薬が用いられる。対処療法による自然寛解を目指す気管支炎とは異なり、喘息の治療では、吸入ステロイド薬によって気道の炎症を取り除き、長期的に喘息発作を予防することが目標。(参考:横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック

アトピー咳嗽

  1. ハウスダストや花粉などアレルゲンによってアレルギー性のせきが続く。気管支拡張剤が効かず、抗アレルギー剤が効く。アレルゲンを突き止め、発生する季節のみ、咳止め抗アレルギー剤を服用す。

(参考:大道内科・呼吸器科クリニック

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

 

検査方法

胸部X線(胸部レントゲン):一方向から放射線を照射して画像化。

肺CT検査:では、らせん状に放射線を照射して画像を得るため、肺を数ミリ幅で輪切りにしたような画像を得る。

呼気NO検査(一酸化窒素検査):呼気に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定。喘息(ぜんそく)の有無を診断。日本人の成人健常者における呼気NO濃度の正常値は約15ppb、正常値の上限値は約37ppb。喘息患者さんの気道には炎症があり、炎症性刺激により、主に気道上皮のNO合成酵素(INOS)が誘導され、大量のNOが産生されている。呼気中NO濃度で好酸球性気道炎症の存在や程度がわかる。

 

参考サイト

長引く咳

心筋梗塞のカテーテル治療 Door to Baloon

心不全とは

  1. 心不全は個別の疾患名ではなく、さまざまな原因疾患が引き起こす心臓機能弱化の症候群のこと 心臓のポンプ機能が悪くなり、ちゃんと働かなくなった状態 ニューハート・ワタナベ国際病院

心不全の種類

  1. 種類分けの2つの観点:左心系か右心系か。急性か慢性か。
  2. 虚血性心不全:心臓から送り出される血液量が少なくなっているか、末梢血管から心臓に血液が戻る力が弱くなっている状態
  3. ニューハート・ワタナベ国際病院

心不全の原因疾患

  1. 虚血性心疾患:虚血性とは血液が不足した状態のこと。冠動脈が動脈硬化を起こし、狭まったり(狭心症)、詰まったり(心筋梗塞)すると、心筋に血液が届かなくなり、心筋が弱ったり壊死したりして、心臓のポンプ機能が低下します。
  2. 高血圧性心疾患
  3. 弁膜症
  4. 心筋症:心筋が拡大したり肥大したり硬くなったりする病気。拡張型心筋症:左室が拡大し心室の容量が増大、肥大型心筋症:左室の心筋が肥大するもの。
  5. 心筋炎
  6. 先天性心疾患:心房中隔欠損症:左右の心房を隔てる壁に穴が空いている状態
  7. 不整脈:不整脈(規則的でない脈)は心不全の危険因子。特に、頻脈発作を起こすような不整脈では、心筋が常に活発に働かざるをえなくなり、やがて心筋が疲労して、心不全を発症。
  8. 肺疾患:肺高血圧症、肺血栓塞栓症、肺性心などの肺の疾患が心不全の原因になりえる。
  9. 薬剤性

(参照:ニューハート・ワタナベ国際病院

 

心筋梗塞とは

心臓を動かすために酸素や栄養を心筋へ送る冠動脈が閉塞して、心筋が酸素不足になって壊死している状態(しまむらファミリークリニック

心筋梗塞の治療の種類

  1. 薬物療法:血栓溶解薬tPA
  2. 冠動脈血行再建法(カテーテル・インターベンション):カテーテルを使って閉塞を解消。バルーン(風船)で血管を拡張したり、ステントを入れたりする。
  3. 外科的治療:冠動脈バイパス術。薬物療法で十分な効果が得られず、冠動脈血行再建法も困難な場合に行われる。冠動脈の狭窄・閉塞部分を迂回するように自己血管でバイパスを作って十分な心筋への血流を確保します。

(参照:しまむらファミリークリニック

心筋梗塞による死亡数

  1. 急性心筋梗塞 3万4,950人 平成29年(2017) 「人口動態統計(確定数)の概況」より(日本生活習慣病予防協会

Door-to-balloon time(DTBT)

Door-to-balloon time(DTBT)とは、急性心筋梗塞の患者さんが病院に到着してから再潅流療法(閉塞した冠動脈の血流を再開させる治療)が開始されるまでの時間

ST上昇型急性心筋梗塞(STEMI)ではDTBTが30分遅れる毎に7%程死亡率が上昇し、DTBTは短いほど予後が良いと報告されており、1分でも1秒でも早くカテーテル治療を行い、冠動脈の血流を再開させることが重要です。日本循環器学会のガイドラインでは、DTBT 90分以内が推奨されています。(saiseikai-hp.chuo.fukuoka.jp

「ST上昇」とは心電図のST部分が上方に偏位している所見のことで、冠動脈が完全に閉塞して心筋壊死が進行していることを強く示唆する所見です。(丸山病院

緊急対応

  1. JT M.D., Ph.D. クラーケン002 @JTMDPhD1 · May 7 Replying to @BB45_Colorado 七尾では心カテ,脳外科緊急手術、緊急TPA(tissue plasminogen activator), 緊急透析可能でしたが,それ以北では厳しかったです。 穴水から心カテできる医師が退職しだ後は、心筋梗塞で死者が出ています。
  2. 念仏の鉄 @mmanj3xGl9cFFAb · Jul 4, 2021 一か月前、胸痛、呼吸苦で受診。急性心筋梗塞救急搬送されて心カテの緊急処置。
  3. nob @nob57642009 · Sep 1, 2020 Replying to @yocchimotovlogs 外から失礼します😌 私も心筋梗塞で職場で倒れて、救急車で運ばれて緊急心カテしました。その後の検査でも他の部分で冠動脈の詰まりがあり、再心カテしました。