REDCap(EDC)を使った臨床論文

Customary practices in the monitoring of dry eye disease in Sjogren’s syndrome https://doi.org/10.1016/j.optom.2018.05.001 Journal of Optometry Volume 11, Issue 4, October–December 2018, Pages 232-241 A retrospective chart review of 123 SS charts from 6 optometric practices in North America was conducted. Testing done during the first examination following a SS diagnosis was recorded on Research Electronic Data Capture (REDCap) database.

ある日突然サーバー管理者に任命されたら?

小さい会社組織だとある日突然サーバー管理者に任命されることもあり得るのでしょうか。仮にですが、そうなった場合どうすればいいの?という記事を纏めてみたいと思います。

  1. それはある日突然に……にわか管理者奮闘記(1)2003年12月06日 00時00分 @IT 情報システム部へ引っ越しをした中村君は、とんでもないことに気付いた。社内のイントラネットのネットワーク構成図がないし、インターネットとの接続ポイントがどこなのかも分からない。サーバマシンが何台あって、どこに置かれているのかも分からない。つまり、何も引き継ぎのドキュメントがなかったのだ。
  2. ある日いきなりサーバー管理者に任命されたら 2009年7月21日(火)sanonosa THINKIT すでに存在しているシステムを理解するところからまずは始めてみましょう。

マネージドサーバーについて

  1. 第8回 サーバー管理者が突然退職!? 困り果てた経営者を救ったのはマネージドサーバー 協 協力/シーズホスティングサービス 2010-02-02 マネージドサーバーなら、ホスティング会社の高度な知識と専門技術を持つ専任のエンジニアが、まるで自社のサーバー管理者のようにサーバーの保守運用管理を行ってくれる

サーバ管理者募集要項

  1. 株式会社イング 学歴不問 <業界・職種未経験歓迎!>■Linuxシステムの操作、クラウドサービス(AWS等)の操作ができる方⇒サーバー構築や設計ができる方、大歓迎です。

科研費申請書(研究計画調書)の書き方セミナースライド集・ノウハウ記事

科研費申請書(研究計画調書)の書き方のセミナーを毎年開催する大学が多いですが、ネット上に公開されているセミナースライドをまとめておきます。

科研費セミナースライド

  1. 岡山大学 科学研究費獲得法2020 Essential版 科学研究費申請スキル強化書︓2021申請に向けて 科研費講演会2020年8月19日 研究協⼒部⻑⽇本危機管理⼠機構員危機管理⼠1級DRII認定ABCP(事業継続プロフェッショナル)⼭﨑淳⼀郎 (スライド80枚)
  2. 信州大学 K3茶論第15回 科研費申請書作成のポイント 加藤鉱三 信州大学高等教育システム開発部 審査員を知れ 450字の審査意見を書く 審査員は審査しなければならない⇒審査ポイントがどこに書いてあるのか一発で分かるように⇒審査意見は「写すだけ」にしてあげる

科研費の書き方・ノウハウ(ウェブ記事)

  1. 羊土社 科研費獲得の方法とコツ 科研費申請応援サイト
  2. 科研費.COM
  3. 「科研費が採択されない人」が陥りがちなNG思考 2022.02.02 (Wed) 分析計測ジャーナル 専門用語ばかりで論理的でない文章、写真や図の挿入もなし、あってもわかりにくい 同じ専門分野同士でもわかってもらえていないことのほうが圧倒的に多い 読み手のことを想像しながら、わかりやすく理屈をたてて順番に書いていく 内容がすばらしいかどうかの前に、読んでわかるかどうか 自分がわかりにくい文章を書いていることに気づかずに「これでいい」と思っている 必要に応じて言葉を変える

科研費応募書類の書き方(書籍)

(アマゾンへのリンク)

  1. 狙って獲りにいく! 科研費 採択される申請書のまとめ方 2022/8/20 すばる舎
  2. 科研費獲得の方法とコツ 改訂第8版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略 2022/7/14 児島将康 羊土社
  3. 科研費申請書の赤ペン添削ハンドブック 第2版  2019/7/28 児島将康 羊土社
  4. 科研費 採択される3要素: アイデア・業績・見栄え 第2版2017/7/3 郡 健二郎 医学書院
  5. 科研費改革と研究計画書の深化―新審査の要点と留意点/研究PDCA/新調書のチェックと進化策 (高等教育ハンドブック)  2018/10/15 牛尾 則文, 長澤 公洋, 大澤 清二, 岡野 恵子 地域科学研究会

科研費申請書の書き方

 

科研費の教科書

 

POST-CC OSCE(Post-Clinical Clerkship Objective Structured Clinical Examination;診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験)とは?その対策方法、合格体験記など

POST-CC OSCEとは

診療参加型臨床実習(clinical clerkship)により、医学部を卒業させてよいレベル、すなわち卒後臨床研修を開始させてよいレベルの臨床能力を、医学部6年生が具有しているかを評価する試験 対象学年:6年生(卒業前) 内容:ある症候(モデル・コア・カリキュラムのFの項目にある35症候)を持った患 者さん(模擬患者)に医療面接をして、的を絞った身体診察を行い、そこで得られた情報から、臨床推論を行い、鑑別診断や検査計画や治療方針を上級医(この場合は評価者)にプレゼンテーションする。1受験者について3課題が出題される。 評価者:実施大学の教員(医師)と、評価者認定のための講習会に出席して評価者資格を修得した他大学の教員(医師)と臨床研修病院の指導医(医道審議会 医師分科会 参考資料3-2 令和元年9月27日 臨床実習客観的臨床能力試験 (objective structured clinical examination ; OSCE) における評価者について

Post-CC OSCEは,医療系大学間共用試験実施評価機構(CATO)提供による「機構課題」と,各大学による「独自課題」で構成されます。(Post-CC OSCEの独自課題にカルテ記載シミュレーションの活用を 寄稿 駒澤 伸泰 2021.09.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3436号より)

問診と身体診察あわせて12分しかないため,質問と診察項目を取捨選択しなければなりませんし,なにより臨床推論を行い,鑑別を挙げなければなりません.また,上級医(評価者)への報告も4年時にはない要素です.(Post-CC OSCEって何? その対策法は?2022/1/20  INFORMA)

Post-CC OSCE受験の際の守秘義務について

課題の内容は厳格な守秘義務があり、不合格者に対してどこが悪かったのかというフィードバックは課題の内容に抵触するため、行うことが共用試験実施評価機構より禁止されている。繰り返すが、課題内容を友人や後輩に伝えることは課題漏洩なのでもちろん禁止である。課題内容を再現する等もってのほかであり、係わった学生は不合格だけでなく、懲罰の対象となる。(hyo-med.ac.jp

POST-CC OSCEを例えで説明すると

POST-CC OSCEの大変さ具合

  1. 【いいんちょーの僕です。】第10回 “Post-CC OSCE”という,事件.[前編] 2020/11/30  医学生を支援する際とINFORMA MEDIC MEDIA Pre-CC OSCEでは御作法的に患者さんから情報を引き出すことがゴールだった.しかしPost-CC OSCEにおける医療面接とは,そのあとに続く身体診察とともに,「考えられる鑑別疾患を上級医に報告する」ための手段として位置づけられている.つまり,ひとつひとつの質問については特定の病態・疾患を確定診断に近づける,あるいは除外診断に近づけるような意味のある内容を自分で考えて選び取る必要がある.

POST-CC OSCE対策法・体験談

対策はいたってシンプルで,繰り返し練習をすることだと思います.私は,公式資料(臨床研修開始時に必要とされる技能と態度に関する学修・評価項目)をダウンロードし,同級生同士で35症候分のロールプレイを行いました.挨拶や自己紹介から始まり,指導上級医への報告に至るまで,常に時間を意識しながら練習しました.([6年生]Post-CC OSCE攻略法【体験記】2021/6/11  INFORMA)

身体診察の練習は、一通りPre-CC OSCEのときにやったことを思い出したらひたすら友達と実践練習あるのみです。  「この疾患を疑ったら身体診察はこれとこれ」というのを友人相談し的を絞った上で、1日10症例くらい自分たちで作って練習していました。(祝!Post-CC OSCEに合格できました!【試験に向けてやったこと】 2020年10月3日 2022年1月25日 3分 ケンタログ)

  1. Post CC OSCE 対策〜不合格にならないために〜【まず読んで!要点を紹介】#1 ぎっしーの医学情報室〜Post CC OSCE対策・勉強法〜

 

POST-CC OSCE対策本、ツール

  1. 鑑別!1st impression(第3版) 発売日 : 2020年9月29日 必要空き容量 : 約10MB 専用リーダーアプリ「mediLink」が必要です。MEDIC MEDIA

独自課題の例

  1. Post-CC OSCEの独自課題にカルテ記載シミュレーションの活用を 寄稿 駒澤 伸泰 2021.09.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3436号より  本学ではビデオ映像を活用したシミュレーションを独自課題に導入し,カルテ記載の能力を試験しました。本稿ではそのうち2例を紹介します。

POST-CC OSCEの評価方法

  1. 教員・学生配付資料公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構 2020 医学教育モデル・コア・カリキュラム (平成28年度改訂版)に準じた 臨床研修開始時に必要とされる 技能と態度に関する学修・評価項目 (第1.1版) 公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構 医学系実施管理小委員会 2020年3月発行 PostCC OSCE Post-CC OSCEでは受験生のパフォーマンスは表のルーブリックに従って評価される。

POST-CC OSCEの参考となる記事

  1. 卒業時の能力をOSCEでどう評価するか(金子英司,孫大輔)対談・座談会2017.03.13 医学会新聞
  2. 卒前医学教育の最近の動向―Post-CC OSCEについて 大滝 純司 日本内科学会雑誌109巻3号

参考サイト

  1. 医学系OSCE公開資料
  2. 公益社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構

その他

生物学的製剤とは

生物学的製剤とは、特定の分子を標的としたモノクローナル抗体など、治療のために使われる蛋白質のことです。生物宅的製剤はタンパク質なのでもし内服したら消化されてしまいます。そのため、生物宅的製剤は点滴か皮下注射で投与されます。遺伝子組換え技術や細胞培養技術といったバイオテクノロジーを用いてを用いて製造されます。

参考:生物学的製剤(bDMARDs, Biologics) 日本リウマチ学会

リウマチを治す薬について【生物学的製剤 バイオ製剤】の使用法を解説 リウマチ教室 東京リウマチクリニック 9,665 回視聴 2020/07/20 #リウマチ #生物学的製剤 #リウマチ治療 … 94 低評価 共有 オフライン クリップ 保存 東京リウマチクリニック

生物学的製剤について 東京リウマチクリニック

  1. 皮下注生物製剤の普及はひとつのあるべき姿だ 順天堂大学附属順天堂医院院長 膠原病・リウマチ内科教授の高崎芳成氏に聞く 2013/05/24 日経メディカル
  2. 生物学的製剤 一覧 湯川リウマチクリニック内科

科研費制度の変遷 

平成30年度

基盤研究(A・B)「海外学術調査」を廃止し、国際共同研究強化(B)を新設

このたび、「海外学術調査」(※)の研究対象・方法を一般化する等の変更を行った上で「国際共同研究加速基金」の枠組みにおいて「国際共同研究強化(B)」を新設する予定です。本研究種目の平成30年度助成に係る公募は独立行政法人日本学術振興会(以下「振興会」という。)において本年4月上旬頃に実施される予定ですが、研究種目の設定の趣旨や基本的な考え方については、平成30年1月26日に開催された科学技術・学術審議会学術分科会研究費部会(以下「研究費部会」という。)における資料(「国際共同研究強化(B)(仮称)」の公募内容等について(資料2-1))に取りまとめられています。なお、資料2-1に添付している「重複制限一覧表」については、別紙1のとおり見直しを検討しています。(※)国外の特定地域におけるフィールド調査等を伴う研究を支援するに当たって、「基盤研究(A・B)」の応募区分として設けてきた「海外学術調査」については、今日的な学術動向・課題を踏まえて発展的に見直すため、昨年9月の平成30年度助成に係る公募を停止。(平成30年3月7日 関係各研究機関代表者 殿 文部科学省研究振興局学術研究助成課長 小桐間 徳 科学研究費助成事業(科研費)における変更点等についてhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1402050.htm)

連携研究者の廃止

現在、科研費における研究組織は、主に研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者から構成することとしていますが、このうち、連携研究者については、「科学研究費助成事業の審査システム改革について」(平成29年1月17日科学技術・学術審議会学術分科会)において、多数の連携研究者の参画により研究組織の肥大化が懸念される等の理由により、その在り方等について整理を要するとされていたところです。こうした状況を踏まえ、本年1月26日に開催された研究費部会における審議の結果、連携研究者を廃止し、現行の研究協力者に統合すべきと整理されましたので、本年4月1日以降従来の連携研究者を廃止する予定です。(平成30年3月7日 関係各研究機関代表者 殿 文部科学省研究振興局学術研究助成課長 小桐間 徳 科学研究費助成事業(科研費)における変更点等についてhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1402050.htm)

 

EurekaAlert!とは

EurekaAlert!とは、大学その他の組織が研究成果を新聞、ニュースサイトなどのメディア向けに発信するためのプラットフォームです。日本語のサイトも併設されていて、日本の大学からの研究成果が英語、日本語双方で発信されています。最近のニュースを見ると、神戸大学、奈良先端科学技術大学院大学、沖縄科学技術大学院大学(OIST)、東京大学、自然科学研究機構(NINS)、豊橋技術科学大学、明治大学、東京医科歯科大学、立命館大学、横浜国立大学、東邦大学、千葉大学、熊本大学、北陸先端科学技術大学院大学、同志社大学などが利用しているようです。まだまだ、少ないですね。