投稿者「PhD」のアーカイブ

流涙症とは

涙の流れ方

涙は泣くと目の外にこぼれ落ちますが、実は普段泣いていないときでも、涙は常時作られており鼻の孔のほうに流れ落ちているのです。

涙は、川の流れのように、常に涙腺から鼻腔まで流れています。(流涙症で困っている方へ 眼科医会)

瞼(まぶた)の外側あたりのは涙を作る「涙腺」と呼ばれる構造があります。涙腺から分泌された涙は目の表面を潤して、眼の内側にある小さな穴、涙点(lacrimal punctua)を通り、涙小管(lacrimal canal)を経て、涙嚢(lacrimal sac)に入り、鼻涙管(nasolacrimal duct)を通って鼻腔(nasal cavity)へと流れ落ちていきます。涙点、涙小管、涙嚢、鼻涙管はまとめて涙道と呼ばれます。涙道の模式図は眼科医会の説明図がわかりやすい。

  1. 流涙症で困っている方へ 眼科医会

 

涙道の解剖学用語の英語の名称

涙点(lacrimal punctua)は、上側と下側にそれぞれ一つずつあり、superior lacrimal punctumおよびinferior lacrimal punctumと呼ばれます。

  1. lacrimal puncta 涙点 (別称:lacrimal point(平易な英語)、punctum lacrimale(ラテン語)、lacrimal punctum(単数形))
  2. superior lacrimal punctum 上涙点
  3. inferior lacrimal punctum 下涙点
  4. lacrimal canals 涙小管
  5. lacrimal sac 涙嚢
  6. nasolacrimal duct 鼻涙管
  7. nasal cavity 鼻腔

参考

  1. The excretory system trbchemedica.co.uk
  2. The Lacrimal Apparatus eoptha.com
  3. 活性剤の投与のための涙点プラグ
  4. anastomosis 吻合(術)

 

流涙症(epiphora)

涙道(涙点、涙小管、涙嚢、鼻涙管)のどこかの部分が詰まってしまうと、涙が通れなくなり、泣いているわけでもないのに、目から涙があふれ出てしまいます。これが流涙症という病気です。epiphoraはwatery eyes, tearingとも呼ばれます。

Epiphora — more commonly referred to as watery eyes — is when you have excessive tear production. https://www.healthline.com/health/epiphora

Epiphora or tearing is the presence of a watering eye, which is a common complaint for referrals to oculoplastics clinics for evaluation.

Etiology, diagnosis, management and outcomes of epiphora referrals to an oculoplastic practice Int J Ophthalmol. 2016; 9(12): 1751–1755.

上級医とは

医師の方とメールのやり取りをしていたら、「上級医から、これこれしかじかのアドバイスを受けました。」という文言があり、上級医って先輩の医師のことかなと考えてしまいました。

上級医とは,「臨床研修医に対する指導を行うために 2年以上の臨床経験および能力を有している者で,指導医の要件を満たしていない医師のこと」をいうのだそうです。厳密に定義された言葉なんですね。

立場としては、指導医と研修医との中間に位置するようです。

  1. 指導医・主治医・上級医・担当医の定義と役割(学校法人 慈恵大学)

上級医とは

 

研修医の責任・上級医の責任

 

絶対に採択されない科研費計画調書(申請書)の特徴

科研費の季節なので、絶対に採択されない科研費計画調書(申請書)の特徴について考察してみたいと思います。

まず、余白が目立つもの、スカスカな印象を受けるもの、これは大抵読んでみても中身が薄いです。ページ数が多すぎてスペースを埋めるのに苦労しているようでは、採択はおぼつきません。書きたいことがありすぎてスペースが足りないので、無駄な表現を削って、削って、ギューッと濃縮して仕上げましたという申請書にするのがベスト。そういう計画調書って、読んだときにその濃縮度が読み手に伝わります。それくらいに濃縮度が高いにも関わらず、適度な余白があるので読み易い、そんな計画調書が理想です。

あと、本人がなぜ自分が落ちるのかわからないというタイプの採択調書の特徴は、研究目的が不明瞭なもの、つまり何をやりたいのかが読者に伝わらない調書です。研究目的のセクションには確かに、本研究目的はなになにしかじかですと書いてあります。しかし、だからといって目的が明確かというとそういうものでもないのです。研究目的の明確さは、申請書の隅々まで、一貫した主張になっているかどうかで決まります。研究目的の欄には〇〇をしますと書いていたのに、研究計画・方法のセクションを見ると、××をしますなどと、違うことを平気で書いていた李するのです下手すると、研究課題名に書いた内容が、計画欄には書かれていないということもあります。このように、研究課題名、研究目的、研究計画に書かれて内容が首尾一貫していない申請書、これが実に数多くあるのですが、こういったものは確実に不採択になると思います。別に自分は審査委員をやったことはないのですが、もし自分審査したら一発で落とすだろうと思いますし、きっと他の先生方も同じことを考えるでしょう。

科研費の書き方に関する記事

科研費計画調書「関連する国内外の研究動向と本研究の位置づけ」欄の書き方

「着想の経緯」と、「動向・位置づけ」の2つに分けて書く

科研費申請書(研究計画調書)の「1研究目的、研究方法など」の(3)として、「本研究の着想に至った経緯や、関連する国内外の研究動向と本研究の位置づけ」を書く欄があります。(3)は2つに分けて、「本研究の着想に至った経緯」、「関連する国内外の研究動向と本研究の位置づけ」のそれぞれの項目を立てたほうが、審査委員にとって読みやすくなることでしょう。

なお、動向と位置づけは表裏一体なので、「動向」と「位置づけ」を分けて書くことはお勧めできません。

上手く書けていないことをセルフチェックで知る方法

さて、その「関連する国内外の研究動向と本研究の位置づけ」をどう書くかについてですが、失敗例から考えるのがわかりやすいです。

一番初歩的なミスは、文献の引用が全く行われていないというもの。研究動向を説明する以上、発表論文の紹介がゼロというのはあり得ません。

次にありがちなのが、関連する論文の紹介の羅列になっているもの。~という報告がある。~という報告もある。と言った感じです。

自分を含めたその研究領域の共通の目標は何か

このセクションを書き始める前に考えるべきことは、一体関連論文というのは何に関連した論文ということか?ということです。それはもちろん、申請者の提案する研究計画に関連した論文です。言い換えると、申請者の研究目的と同じ研究目的をもった世界中の人たちは、どんな研究論文を発表しているのか、そんな中にあって申請者の提案する研究はどう位置づけられるのかを書かないといけないのです。競争がない研究というものはあまりありません。大抵の場合、世界中でみんなが同じようなことを考えて、同じような目標に向かって思い思いのアプローチで研究を進めているわけです。ですから、そういった他人の研究のアプローチの限界や弱点を指摘して、自分の研究アプローチの利点を明確に述べることによって自分の位置づけを明確にすることが求められているのです。。別に他人をディスれと言っているのではありません。他のアプローチの限界点を示し、自分がその限界をどう突破する研究方法を使うのかを書きなさいということです。

関連する国内外の研究動向は、研究のゴールを意識していないと書けません。そしてここでいう「研究のゴール」の捉え方は、広くもとれるし、狭くもとれます。例えば、がんの遺伝子治療に関する科研費テーマで申請書を書いているとします。そのとき研究のゴールは、「がんの治療」と大きくとらえることもできますし、「がんの遺伝子治療」と狭めることもできます。さらに自分の計画が遺伝子治療の中でもウイルスベクターを用いるものなのであれば「ウイルスベクターを用いたがんの遺伝子治療」にまで狭めることもできます。ゴール設定の大きさによって、紹介すべき関連論文も変わってきます。

このセクションの書き方でよくある失敗として、もう一つあげるなら、それは研究のゴールがズレた内容に関して書いてしまっているというもの。書いている本人は、関連した内容を書いているので案外気付かないのです。例えば、がんの遺伝子治療について書かないといけないのに、なぜか、がんの疫学的研究を紹介しているといった具合です。フォーカスする内容がちょっとズレるだけで、説得力が激減するので要注意です。

科研費の教科書

  

科研費申請書の書き方

「特発性」(idiopathic)とは? その疾患の発症の原因が特定できないという意味【医学用語】

病気の名前で、特発性(idiopathic)~という言い方を良く見かけます。通常の日本語の国語辞典的な意味とは異なる、独特な医学用語です。「特発性」(idiopathic)とは その疾患の発症の原因が特定できないという意味になります。

例えば、「流涙症」という病気の原因の一つに「鼻涙管排泄の減少」があり、鼻涙管排泄が減少する原因として加齢に伴う特発性の鼻涙管狭窄が挙げられます。

特発性に似た用語に「孤発性」(sporadic)というものもあります。これは遺伝する病気はなくて、散発的に個人に発症する病気の場合の言い方です。

  1. IPF(特発性肺線維症)ってどんな病気?  IFP.jp
  2. 用語:孤発性 (こはつせい) 難病センター
  3. 流涙 MSDマニュアルプロフェッショナル版

腫瘍免疫(tumor immunity)とは

 

腫瘍免疫(Tumor Immunity)とは、癌細胞に対して働く免疫機構のことです(参照:ウィキペディア)。免疫機構が、がん細胞を取り除いてくれるわけですね。がん細胞は自分自身の細胞ががん化したものですが、それを異物として排除してくれるという精緻な仕組みを私たちは体の中に持っているわけです。たいした自然治癒力だと思います。免疫系の働きを上げることによって、がん細胞を叩く(がんを治癒させる)という試みは、1891年の外科医W.B.コーリーによるものが最初らしいです。コーリー医師は細菌由来毒素(コーリートキシン;Coley Toxin)を癌患者に投与し、免疫を賦活させて癌を治癒させることに成功したそう(参照:ウィキペディア)。免疫系の働きでがん細胞が除去されるという実験的な証拠としては、2001年に、免疫グロブリンの多様性に関与するRAG遺伝子を欠損したマウスを用いた実験で、RAG遺伝子の欠損が癌の発症率を上昇させるという報告があります(Nature. 410,1107-11)。

参考資料

  1. 腫瘍免疫(tumor immunity)ウィキペディア

心不全Heart Failure (HfpEF & HFrEF) とは

心不全Heart Failure (HfpEF & HFrEF)

下の心不全の概論レクチャーはわかりやすい。

Heart Failure (HfpEF & HFrEF) diagnosis and aetiology -Dr Sudhir Kushwaha/ Mayo clinic & BSC 2021/06/10 doctor glob tube

Heart Failure with Preserved Ejection Fraction (HFpEF), by Mariana Lamacié, MD, MSc, FRCPC 2020/01/07 University of Ottawa Heart Institute

  1. Heart failure with preserved ejection fraction: everything the clinician needs to know Patricia Campbell MD a, Prof Frans H Rutten MD b, Matthew MY Lee PhD c, Nathaniel M Hawkins MD d, Prof Mark C Petrie MD c The Lancet Volume 403, Issue 10431, 16–22 March 2024, Pages 1083-1092 DOI: 10.1016/S0140-6736(23)02756-3
  2. HFpEF・臨床医が知るべき全て 仲田 和正 2024年06月25日 05:00 MedicalTribune 「HFpEF、臨床医が知るべき全て」なんて、まるで大学受験の参考書みたいなキャッチコピーです。 Lancet「HFpEF、臨床医が知るべき全て」の最重要点は下記11点です。
    1. HFpEFにSGLT2阻害薬は2023年欧州心臓学会ガイドラインで「Class 1a」の推奨!
    2. 体液過剰のHFpEFで利尿薬(ループ利尿薬、サイアザイド、アルダクトン)はうっ血改善の鍵
    3. HFpEFは単なる左室拡張障害でなく炎症が鍵。肥満、糖尿、加齢、全身疾患が影響
    4. HFpEFにGLP-1受容体作動薬はエビデンス不足、エンレスト、アルダクトンはClass 2b推奨。β遮断薬、硝酸は無効
    5. 心外膜脂肪組織増加でアディポサイトカイン分泌、心筋の炎症、硬化を起こす
    6. HFpEFは心不全(+)でLVEF≧50%、BNP高値。臨床試験では定義単純化(LVEF≧40%)
    7. 先進国で心不全の半数はHFpEF。加齢、女性(糖尿病、肥満多い)、合併症の相乗効果
    8. HFpEFはHFrEFに比べて予後が良いわけではない
    9. HFpEFの2割はBNP(左室拡張で分泌、心室壁厚と逆相関、Na利尿)が上昇しない
    10. 診断:CHFでEF≧50%、BNP高値、RWT>0.42、LVMI≧95、LA拡大、E/e’>9、TR>2.8m/秒、HFpEF diagnostic algorism、HFA-PEFF、H2FPEP score
    11. HFpEFの類似疾患多い:アミロイドーシス、サルコイドーシス、ファブリー病、心膜疾患、PH、右室不全など。若年者は注意

自己調整学習(Self-regulated learning)とは?

「自己調整学習」は,1990年代からアメリカの教育心理学者,バリー・ジマーマン(Barry Zimmerman)らが中心となって提案している新しい教育心理学の理論体系です。(SRL研究会

自己調整学習: 学習者が〈動機づけ〉〈学習方略〉〈メタ認知〉の3要素において自分自身の学習過程に能動的に関与していること

引用元: 「自ら学ぶ力」を育てる方略 インタビュー 伊藤崇達[愛知教育大学教育学部准教授

科研費の応募で研究分担者を置くべきかどうか、採否への影響は?

科研費を応募する際、申請書を作成していて頭を悩ませることの一つが、「研究分担者」を置くべきかどうかです。分担者がいたほうが採択される可能性が上がるのか?あるいは下がるのか?などと考える人がいることと思います。答えは、「単純に採択されやすくくなるということはない」です。それよりも大事なのは、なぜ分担者を置く必要があるのかです。分担者を置く必然性があればOK,なければNGなのです。

 

分担者を置くことで、採択可能性が下がる例

助教や講師、准教授が研究代表者で、教授を研究分担者とし、教授に対する役割として「ご指導を仰ぐ」ためと書く。こう書けば、申請書の他の部分がどれほどよくても、一発で落ちることでしょう。

研究分担者を置いているのに、計画欄のところで分担者の役割を全く書いていない計画調書もありますが、これもなぜ分担者が必要なのかが不明瞭なので、かなり印象が悪くなります。

 

分担者を置かないほうが不自然な例

例えば臨床医とAIの専門家がそれぞれ専門知識を生かして研究プロジェクトを計画したとします。臨床医が研究代表者になるのなら、AIの専門家が研究分担者として参加していないと、実験計画の実現可能性は低く感じられることでしょう。

 

研究分担者を置くほどのこともない例

「研究分担者」は、科研費に採択されたときに研究費を分けあうわけですから、お金が対してかからないような役割しか担っていないのであれば、わざわざ研究分担者にするのは不自然でしょう。その場合、「研究協力者」として、本文中に役割を記載するにとどめれば十分です。完全に一人でできる研究などそうそうなく、たいてい、複数の人達の協力によって研究がなりたっています。ですから、論文を書くときには単著ということはあまりなくて、たいてい共著論文になります。共著者たちがかならず研究分担者になっていないとおかしいということはありません。

 

結論

研究分担者をおくべきかどうかの判断は、実験計画との整合性で決めるのが良いでしょう。分担者を置く理由が言えないのなら、置くべきではない。分担者がいないと研究計画が実行できないのなら、共著者になるのか、お金が必要かなども含めて考えたうえで、分担者を置くかどうかを考えればよいのです。