未分類」カテゴリーアーカイブ

脳活動におけるリズムの意義

Position–theta-phase model of hippocampal place cell activity applied to quantification of running speed modulation of firing rate. Kathryn McClain, David Tingley, David J. Heeger, and György Buzsáki 

Traveling Theta Waves and the Hippocampal Phase Code. Christian Leibold & Mauro M. Monsalve-Mercado Scientific Reports volume 7, Article number: 7678 (2017) Published: 09 August 2017

Rhythms of the Brain György Buzsáki (465-page PDF) 2006年 書籍

Phase relationship between hippocampal place units and the EEG theta rhythm. John O’Keefe, Michael L. Recce, First published: July 1993 https://doi.org/10.1002/hipo.450030307 (PDF)

 

脳波の謎:リズムとその存在理由 良峯徳和 場所細胞の活動のタイミングと、海馬内の脳波とくにシータ波と呼ばれる周波数 4〜 8Hz の波に相関性があることがわかってきた。ラットが複数の場所を走り抜けると、それぞれの場所に反応する場所細胞が繰り返して活動する。その活動は、シータ波の 1 周期の間に、ラットが走り抜けた場所の順番を保持しながら、シータ波の周期ごとに、すなわち 1 秒間に 8 回繰り返されるという11。

  • O’Keefe J. and Recce M. L. (1993). Phase Relationship Between Hippocampal Place Units and the EEG Theta Rhythm. HYPPOCAMPUS 3(3), p.317-3303.
  • maguchi Y, Sato N, Wagatsuma H, Wu Z, Molter C & Aota Y (2007). A unified view of theta-phase coding in the entorhinal-hippocampal system. Curr Opin Neurobiol 17, p.197-204.
  • 山口陽子(2003)「脳はリズムで経験を記憶する」『理研ニュース』No.264, p.2-4.231603_多摩大研究紀要_No.21_本文-4校.indb 1002017/01/24 19:06:34

脳波(EEG)測定装置(脳波計)臨床研究用

日本光電

  1. 脳波計 EEG-1250 ニューロファックス 医療機器認証番号 224ADBZX00090000
  2. 脳波用皿電極 NE-116A 脳波用ペースト(エレフィックス:日本光電製)を直径10mm以下の範囲ですり込むように塗ります。このとき塗布面をあまり拡げないようにします。電極にペーストを厚さ1mmくらい盛り上がる程度にのせ、接着面に貼り合わせるように装着します。薄い脱脂綿の小片で電極をおおい、軽くまわりを押さえます。また電極の固定には、サージカルテープなどを用います。
  3. 高感度増幅器 MEG-5100MG5μV/Vの最大感度 心電図、脳波、筋電図、神経インパルスを測定できます。
  4. 2チャネル高感度増幅器 MEG-5200MG
  5. 生体電気用増幅器MEG-5100 最大感度5μV/V 1チャネル型 ¥223,000
  6. 生体電気用増幅器 MEG-5200 最大感度5μV/V 2チャネル型 ¥329,000
  7. 科研費申請物品は日本光電へ!(価格表)
  8. 高感度増幅器 MEG-12002 チャネル高感度増幅器 MEG-2100  電極により導出された筋電や神経パルス等の生体電気現象は入力箱内の平衡型アンプで電気信号に変換されます。この信号は、増幅器本体内のフィルタ回路により、設定された周波数成分のみ取出され設定された倍率に増幅されて、波形記録用に本装置から出力されます。
  9. 医学研究用機器カタログ2018-019(価格表)

ミユキ技研

国産第1号の脳波計を開発した優れた技術集団であった旧三栄測器(株)(合併等の紆余曲折を経て、2001年その歴史を閉じる)の脳波計技術者が中心になり同年デジテックス研究所で開発されたのがポリメイトです。ポリメイトは、日本市場から強く求められた小型・バッテリ駆動でポータブルなポリグラフ計測をコンセプトに開発され、既に多くの機種をラインアップし市場にお届けし続けています。2017年ポリメイトの開発・製造がミユキ技研に技術者を含め移管され、‥ (PDF

  1. 高密度脳波計デジタル脳波計測システムGES400シリーズ クリニカルNetStation 32ch、64ch、128ch、256chの多チャネル脳波計測システム
  2. MP6000/MP6100 (アクティブ電極)
    1. 生体信号収録装置 ポリメイトプロ MP6100 10‐20の脳波記録が可能 脳波、心電図、筋電図、眼球運動などの多用途入力21ch、呼吸、いびき、脈波、SpO2、体位、外部入力などSENSOR 3ch入力に対応
    2. ポリメイトプロ MP6000 多用途入力(EEG、EMGなど生体電気現象)13電極 付属品:脳波ペースト(チューブタイプ) ほか
    3. 生体信号収録装置 Polymate Pro MP6000 / MP6100(基礎医学研究用)(TEAC)
  3. ポリメイトポリメイトプロ MP6150 (パッシブ電極
  4. 脳波用電極キャップ
  5. 日本光電移管製品群 高感度増幅器 MEG-5100MG 2チャネル高感度増幅器 MEG-5200MG ほか
  6. 携帯型8チャネル生体アンプ BA1008 (TEAC)

脳波研究の知識

  1. Vol.5 多チャネルセンサーネット電極による高次脳機能解析
  2. Vol.8 研究のための脳波の基礎知識
  3. Vol.9 研究のための高密度脳波計測の基礎知識

フクダ電子

  1. ActiveTwo system  アンプ内蔵 脳波電極(アクティブ電極 最大256chの脳波計測 EMG,ECG,EOGなどの生体電位も同時計測

Brain Products

  1. actiCHamp Plus:Can be combined with all our active as well as passive electrode systems – incl. the R-Net. Ppowered by a sturdy lithium-ion battery, the PowerUnit.  Integration with EEGLAB, MATLAB, LSL, OpenViBE
    1. Brain Products Real-Time EEG Systems (mathworks サードパーティ製品紹介ページ)
    2. actiCHamp Plusは32チャンネルのモジュールからスタートし、2~4つのモジュール(64~160チャンネル)を追加可能。(HTML)
    3. 購入金額例 4847,810円 (独)Brain Products社製 脳波計 32ch actiCHamp Plus 一式
  2. BrainAmp series: modular amplifiers Brain Products EEG Recording Amplifiers
  3. LiveAmp: compact, wireless EEG amplifier for mobile research applications Brain Products EEG Recording Amplifiers
    1. LiveAmp8 ¥1,406,000.- LiveAmp16 ¥1,980,000.- LiveAmp32 ¥2,239,000.- ※システム参考価格(税抜定価)(販売:フィジオテック)
  4. http://www.physio-tech.co.jp/products/brainproducts/brainamp.html(販売:フィジオテック)

g.tec(Guger Technologies OEG / g.tec medical engineering GmbH))

  1. g.USBamp: 24 bit 生体信号用収録機器. 脳、心臓、筋肉活動、目の動き、呼吸、電気皮膚反応および他の身体的信号. アンプはUSB 2.0 ポートへ接続可能. 生体信号を 16 チャネル同時にサンプル可能. 16 チャネル以上必要の場合、複数のアンプを組み合わせることが可能。MATLAB、Simulink用の生体信号用アンプ パンフレットPDF
    1. 3,128,694 円 
  2. g.MOBIlab+(multi-purpose version):ポータブル多用途生体信号収録システム。EEG 2チャネル、EEG又はEOG 2 チャネル、ECG又はEMG 2 チャネル、その他のセンサー用アナログ入力 2 チャネル、とデジタル4チャンネルで利用可能。各種電極が利用可能。バッテリー駆動で、最大170時間(約1週)。シリアルインターフェイス、Bluetooth 2.0 のインターフェース。
  3. g.MOBIlab+ (8-channel EEG version): EEG Channels: 8, Filters: 0.5 – 100 Hz, Sensitivity: 500 μV  (PDF ミユキ技研)
  4. MATLAB、Simulink用の生体信号用アンプ
  5. g.BSamp:生体アンプです。EEG、EMG、EOGおよびECGの同時収録が可能。スタンドアロンは 8 または 16 チャネル、スタック接続で32、48、64 チャネルシステムに拡張可能。フィルター、感度、ノッチ設定は、ユーザ選択可能で、バッテリーで8-10時間のポータブル操作が可能。MATLAB、Simulink用の生体信号用アンプ
  6. g.tec Japan 4-1-20, Mutsumi, Kushiro-cho, Kushiro-gun 088-0615 Hokkaido Japan kodama@gtec.at +81 (0)70-8955-9465
  7. g.MOBIlab+ & g.USBamp API for MATLAB Data Acquisition Toolboxのためのデバイスドライバ MATLAB® へ直接EEG、ECoG、ECG、EMG、EOG データを収録. MATLAB のコマンドラインからアンプを直接コントロール. オンラインでの可視化や信号解析用にMATLAB をプログラミング.  アンプの操作に Data Acquisition Toolbox を利用. MATLAB のための API でアンプにフルアクセス(データ読み込み、バンドパスフィルタやノッチフィルターの設定、アンプのサンプリング周波数の変更、バイポーラの誘導の定義、システムのキャリブレーション)。Data Acquisition Toolbox と完全に統合。

Brain Master Technologies

  1. BrainMaster Discovery 24E – 24 Channel qEEG $5,800.00 https://bio-medical.com/brainmaster-discovery-24e-24-channel-qeeg.html

ATR-Promotions

ATR-Promotionsは、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)が研究成果を事業展開する目的で2004年 11月1日に設立した会社だそうです。

  1. 生体信号計測用アンプ AMP-151 生体信号(筋電・心電・脳波)計測用アンプ 小型無線多機能センサ(TSND151)に接続することにより、 加速度・角速度などを計測すると同時に、筋電図や心電図、脳波などの生体信号を計測。ワイヤレス計測やデータロガー機能を用いての計測。低コストでチャンネル数の増設が可能。一般価格 ¥125,000(税別) アカデミック価格  ¥95,000(税別) ユーザーズマニュアル ディスポーザブル電極については、別途ご用意下さい。推奨は、株式会社アドメデックのレクトロードNPです。
    1. 小型無線多機能センサ TSND151   一般価格 ¥80,000(税別) アカデミック価格 ¥60,000(税別)
    2. アドメデック レクトロードNP センサー Ag/AgCl 300枚/箱 (3枚/1シート) 定価(ゲル1枚) 31,500円(105円)
    3. TSND121の見積依頼受付は終了しています。後継機種のTSND151は引き続き販売中です  TSND151はTSND121より高精度な16bitADコンバータを4ch搭載しており、また、姿勢角を表すクオータニオン値を取得することもできます。
    4. 。生体信号計測等にも利用可能で高評価を頂いている「TSND151」に対し、動きの計測に特化したセンサ「AMWS020」を2020年末に発売します。
  2. 脳波アンプTS-EEG01 セット 小型無線多機能センサTSND121と併せて使うことにより、脳波を測定 TS-EEG01は小型無線多機能センサとのセット販売 アカデミック価格 ¥255,000(税別) 【内訳】TSND121:¥45,000, TS-EEG01:¥160,000, 電極:¥20,000, SensorController:¥30,000  小型無線多機能センサ(TSND121)用脳波用アンプユーザーズマニュアル

BIOPAC SYSTEMS

  1. 脳波用帽子電極:CAP100C 付属の先端が尖っていないシリンジを使用してEEG記録用ゲルを各電極に(中央のゲル注入用の穴から)注入してください。
  2. 脳波測定用帽子電極セット&キャップ単品脳波測定用帽子電極セット
  3. EEG増幅器 MOBITA-W-32EEG
  4. BIOPAC 基礎医学研究システム バイオアンプ 脳波用アンプ:EEG100C 脳波用アンプ(EEG100C)は、脳の活動にともない発生する電位(脳波)を計測するためのアンプです。1台のアンプで1チャンネルの記録が可能で、MPシステムでは最大16チャンネルまで増設することが可能です。
  5. REAL-TIME EEG FILTERING

株式会社ユニークメディカル

  1. 2チャンネル ポータブルアンプ EBM-102(筋電用) EBE-102(脳波用)
  2. データ収集システム UAS-308S 各種アンプからのアナログ出力をAD変換し、コンピューターへ描画、データの保存、解析を行います。
  3. アクティブ電極を通常の生体アンプでも使用できるようにする、電源ユニットと出力ケーブル(TK219-013・013B)です。 脳波や筋電図などの記録にアクティブ電極を使用したいが、既に生体増幅器を所有しており低コストで実現したい、といった際に活躍します。

AD Instruments

  1. FE231 バイオアンプ
  2. FE232 デュアルバイオアンプ
  3. FE234 4連バイオアンプ
  4. FE238 8連バイオアンプ
  5. https://product.brck.co.jp/maker/a/adinstruments/powerlab_biopotential
  6. Bio Amp FE231
  7. 使用例 In Vivo Surface Electrocardiography for Adult Zebrafish doi: 10.3791/60011 Published: August 1, 2019 FE136 Animal Bio Amp AD Instruments FE231
  8. AD Instruments Animal バイオアンプ FE136-1375 保証付き 中古 112,582 円 EBAY

イーストメディック株式会社

  1. 多用途生体アンプBiotopmini 8チャンネル多用途生体アンプBiotopmini は、脳波・筋電図・心電図・胃電図・腸電図・眼球運動・脳誘発電位などの生体電気信号の計測を目的とする、低ノイズ生体信号増幅器です。

メロンテクノス

  1. 一体型 研究用生体アンプシリーズ ・1slotアンプベース 低価格 ・3slotアンプベース ・8slotアンプベース
  2. セパレート型 研究用生体アンプシリーズ ・8ch構成 ・32ch構成本体と電極BOX
  3. 生体アンプ周辺機器 ・アクティブ電極

日本サンテク/バイオフィールド株式会社

  1. 携帯型生体アンプ / Polyam4-BF 4チャンネルマルチ生体アンプで生体情報信号を計測 感度やフィルタ設定により筋電図、脳波、心電図などの計測を実現 筋電図、脳波、心電図などの各種生体情報信号の測定が行えるように、感度、フィルタ(低域、高域)及び時定数の設定を切り替えスイッチで行えます。 付属の電極リード線を用いて4chの生体計測が行えます。http://www.biofield.co.jp/productsdetails/Polyam4BF.pdf
  2. 生体信号収録システムMaP8610

 

ニューロフィードバック(脳波バイオフィードバック)に特化した脳波計も複数の会社が製造しています。2チャンネルの製品なら10数万円で入手可能。

 Southeast Signal

Designed by Phoenix Neurosystems, a company with 30 years of experience manufacturing neurofeedback devices. Now manufactured by Southeast Signal. ニューロフィードバック(脳波バイオフィードバック)の分野で使われてきた製品群。

  1. PHOENIX A404 4-CHANNEL EEG AMPLIFIER/ENCODER (eegstore) $1,800.00 Acclaimed for its accuracy and reliabilty in 4-channel neurofeedback work. USB-powered.
  2. PHOENIX A202 2-CHANNEL EEG AMPLIFIER $1,200.00

J&J engineering

Design adapted specifically for EEGer software at the direction of EEG Spectrum, the founder and developer of EEGer. The Spectrum amplifiers have consistently proven reliable and accurate at the heart of EEGer Neurofeedback Systems. ニューロフィードバック(脳波バイオフィードバック)の分野で使われてきた製品

  1. J & J Spectrum 2 Amplifier – J 202 (eegsales.com) Price: $1,285.00

Thought Technology

  1. ProComp2 – 2 Channel Biofeedback & Neurofeedback System w/ BioGraph Infiniti Software – T7400M
    1. Price: $1850 (includes Physiology Suite Software) (biof.com)

sync2brain GmbH

  1. https://jp.mathworks.com/products/connections/product_detail/bossdevice.html?s_tid=srchtitle_eeg_9

Unicorn

  1. Unicorn Hybrid Black: wearable EEG-headset for brain-computer interface (BCI) applications. eight positions on the head (FZ, C3, CZ, C4, PZ, PO7, OZ, PO8).  https://jp.mathworks.com/products/connections/product_detail/unicorn-bi.html?s_tid=srchtitle_eeg_10

BitBrain

  1. https://www.bitbrain.com/sites/default/files/bitbrain_hardware_catalogue_-_2019.pdf
  2. Main features of the EEG amplifier explained

ナショナルインスツルメンツ

NI DAQはアナログ入力をデジタル化する装置であって、生体アンプにはなりません。脳波の電位はマイクロボルトのオーダーでしかないため、脳波の記録電極から直接DAQに入力するわけにはいかず、生体アンプが必要です。

  1. which type of the M.DAQ i should use for brainwave analysis
    1. ”Sorry – you cannot acquire an EEG signal (or any biopotential signal) directly with NI data acquisition products.  You must have an isolated differential amplifier input with high common-mode rejection to successfully (and safely) acquire signals from an electrode attached to an animal or human.  The EEG signal is typically about 100 microvolts measured at the scalp, but is riding on top of 200 millivolts or more of DC generated by the electrode offset potential (like a half-cell battery), plus there is typically a lot of common-mode line frequency (50 or 60Hz) interference that can swamp the small differential EEG signal. The easiest way to manage all of this is to purchase or borrow a commercial EEG amplifier (or more general biopotential amplifer) that has an analog output that is high level (+/-1V or more) and ready to connect to an NI data acquisition board for digitizing, processing, and storing on the PC.” この回答が一番的確なようです。
  2. Biopotential Amplifier – How it Works, Types, Applications & Advantages By Chakrasthitha CMRR (Common Mode Rejection Ratio) must be high as they ride on a large offset signal and to reduce interference from common-mode signals.
  3. Acquiring and Analyzing EEG Signals With DAQ and LabVIEW (ni.com Case Studies) With a PCI-6220 board, our system directly accepts signals from a signal amplifier,  …

LabVIEW(ソフトウェア)を脳波解析に用いている研究はいくつかあるようです。

  1. The LabVIEW Biomedical Toolkit is a software add-on that provides tools designed to simplify the use of LabVIEW software in physiological data acquisition, signal processing, and image processing. The add-on includes a multichannel Biosignal Datalogger for streaming biosignals to disk for playback and analysis.
  2. Wavelet-based study of valence–arousal model of emotions on EEG signals with LabVIEW Brain Informatics (2016) 3:109–117DOI 10.1007/s40708-016-0031-9 EEG signals obtained fromfour subjects were decomposed into five frequency bands(gamma, beta, alpha, theta, and delta) using ‘‘db5’’ wavelet function.
  3. Interpretation of human thought using EEG signals and LabVIEW :The EEG signals are captured using wireless EEG amplifier while the subject in relax conditioin. Then, the signals are analyzed in LabVIEW to reveal the features to describe human thought.
  4. STATISTICAL INVESTIGATION OF EEG BASED ABNORMAL FATIGUE DETECTION USING LABVIEW International Journal of Applied Engineering Research, ISSN 0973-4562 Vol. 10 No.42 (2015)

Texas Instruments

  1. ADS1299-xLow-Noise,4-, 6-, 8-Channel,24-Bit,Analog-to-Digital Converter for EEG and Biopotential Measurements
  2. ADS1298 24-Bit Analog-to-Digital Converter (DIGI-KEY)
  3. ADS1298 for EEG measurement. https://e2e.ti.com/support/data-converters-group/data-converters/f/data-converters-forum/69112/ads1298-for-eeg-measurement
  4. EEG Front-End Performance Demonstration Kit (PDF)

㈱クレアクト(ポルトガル Plux社の正規代理店)

  1. BITalinoで使える様々な電極 生体センサーによるアプリ開発キット「bitalino(ビッタリーノ)」のディスポ電極をご紹介してます。 ゲル付きやゲル無しなど様々な電極を取り揃えております。

モノタロウ・アズワン

  1. Gel電極 脳波計用 ゲルチップ ペーストを使用せず脳波を計測できます。専用ヘッドキャップおよびケーブルを、既存の脳波計に接続して使用します。ゲルチップ(Gelチップ)。1箱(15袋×8個) 26,290(税込)
  2. ECG電極 Medico 粘着部/ソリッドゲル、電極素子/Ag(銀)・AgCl(塩化銀) 1袋(50個) ¥1,969 (税込)

ASONE AXEL

  1. SparkFun 64-5660-25 バイオメディカルセンサーパッド(10パック)  SEN-12969 EEG(electroencephalography、脳波検査)、ECG(electrocardiography、心電図検査)、EMG(electromyography、筋電図検査)の測定に使用できる使い捨ての電極 ラテックスフリーのゲルが組み込まれているため、各パッドは皮膚に非常によく接着します。スナップコネクタにより、電極リードに押し込んだり取り外したりができます。10パック入り 1,454円(税抜)
  2. NOK 64-5225-67 脳波用ゴム電極:Sottoブレイン 5個入 20PA012  柔らかいシリコーンゴムの電極は装着時の痛みや違和感が少ない ドライ電極ながら応答性が高い 導電性ペースト不要 5個入/袋 14,250円(税抜)
  3. 7-3853-21 Gel電極(脳波計用)  intercross-810E  専用ヘッドキャップおよびケーブルを、既存の脳波計に接続して使用します。1袋(各8個入)  24,320円(税抜)

EMC

  1. 脳波用電極キャップMCSCAP 22ch~最大128chまで対応 Ag/AgCl電極 MCScap 19ch D-SUBコネクタ付 標準電極用 ¥140,000 税込
  2. 導電性固形ゲル 脳波用電極キャップMCSCAPのリングにgranul GELを挿入し、電極を固定します。

フクダコーリン

  1. EEGディスポーザブル針電極

その他

  1. 医療用防音シールドルーム(脳波室・筋電図検査室)

New V-Key Technology社

  1. 台湾における医療用およびカスタム医療用ケーブル、コネクター、アクセサリー、医療用ケーブル組み立て
  2. EEGリード線 – 金メッキされた脳波オーバーモールドカップ電極

参考(刺激制御ー脳波測定・解析ー運動記録・解析などのシステム構築)

  1. 感覚–運動機能研究のための実験システム開発環境の構築と医工連携 日本神経回路学会誌Vol. 23, No. 4(2016),153–161 Go試行ではGo信号の約1.5 s前から緩やかな陰性電位,すなわち,運動準備電位が現れ,運動が開始された後に陽性に転じるという典型的な運動関連脳電位が観測された

参考(製品選択)

  1. What is the cheapest solution for EEG that is acceptable for research?
  2. 新人技術者の脳波測定記~脳波計(EEG)の選び方~ 2021.09.17 マクニカ
    1. パッシブ電極:微弱な信号がリード線を通って脳波測定器に送られてから信号を増幅するためリード線が外来ノイズを拾ってしまう恐れ。電磁シールド内での計測が望ましい。入力インピーダンスは100MΩ程度。
    2. アクティブ電極:センサーパッドにアンプ内蔵。高い入力インピーダンス(数G~数百GΩ)で脳波信号を受け取り、低い出力インピーダンスで出力。リード線上にノイズがのっても十分なS/N比を確保。接触インピーダンスが多少高くても影響が少ない。

参考(生体アンプ自作)

  1. A mixed-signal EEG interface circuit for use in first year electronics courses In their first electronics course, many students find operational amplifiers, analog filters and sensor interface circuitry perplexing and daunting. The purpose of this paper is to present a circuit that addresses these pitfalls. A simplified electroencephelogram (EEG) circuit that is interfaced to a digital backend is proposed. PDF
  2. LabVIEW-based design and control of five-digit anthropomorphic robotic hand using EEG signals International Journal of Biomedical Engineering and TechnologyVol. 22, No. 3 The EEG amplifier is designed using a low cost IC’s LM324N and LM358.

参考(消費者向け脳波計)

  1. EEG-based emotion recognition: Review of commercial EEG devices and machine learning techniques Journal of King Saud University – Computer and Information Sciences Available online 1 April 2021 :Evaluates popular consumer-grade EEG devices’ status and review relevant studies that examined the reliability of these low-cost devices for emotion recognition over the last five years. Additionally, a comparison with research-grade devices is conducted.

参考(ブレインマシンインターフェース;BMI)

  1. Brain-computer interfacing using EEGsignals for real-time control Georgios Liaros Master ThesisComputer Science DepartmentAristotle University of Thessaloniki
  2. On Human-Machine Interfaces based on Electrical Brain Signals Mehrnaz Khodam Hazrati: The first published ERP component was the above-mentioned CNV (Walter et al., 1964). The most well-known ERP component is the P300, which is a positive change in EEG signal that occurs around 300 milliseconds after a relevant and/or infrequent stimulus, usually largest at parietal midline sites (Nijboer, 2008). P300 has been used successfully for developing a group of BCIs (Graimann et al, 2010).

参考(脳波に含まれる情報の抽出)

  1. EEG object recognition: Studies for criminal investigation and neuro-applications in social care International Journal of Advanced and Applied Sciences, 7(1) 2020, Pages: 79-86

参考

  1. G.A.247447CollaborativeProjectofthe7thFrameworkProgramme
  2. 電極装着の場所 脳波記録では、「10/20法」に従って電極装着の場所を決めていきます! 脳波判読のための基礎★: 脳波の記録方法 九州大学附属図書館 正常成人脳波
  3. 非侵襲生体信号の処理と解析—I—脳波の計測と信号処理 田中 聡久 ステム/制御/情報,Vol.62,No.2,pp.76–81,2018
  4. 改訂臨床脳波検査基準2002
  5. 脳波の謎:リズムとその存在理由 数百万個といわれる神経細胞のシナプス後電位の集積に、アルファ波のように 10Hz 程度のリズムが明確に生ずるようになるには、それら多数の神経細胞がほぼ同期してシナプス後電位を発するように調整されていなくてはならないと想定されている。脳全体において数百万単位の神経細胞が、一斉に同期して振動するという不思議な現象がいかに起きているかという問題は、今後の科学的解明を待たなくてはならない重要な課題である。ただし、なぜ脳の神経細胞が集団で同期的に活動しなければならないかについては、海馬を構成する神経細胞の律動性振動に関する最新の研究から、いくつかの示唆に富む研究成果が得られている。 良峯徳和 多摩大学 脳波の測定を通して、心の動きや働きを定量的にとらえるという大胆な試みにチャレンジします。

参考文献

  1. Biopotential Amplifiers.” Nagel, J. H.  15-page PDF The Biomedical Engineering Handbook: Second Edition.  バイオアンプが満たすべき要件の解説、回路の基本事項など。
  2. Novel Fully Differential Biopotential Amplifier With DC Suppression IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL ENGINEERING, VOL. 51, NO. 8, AUGUST 2004A
  3. A Portable Platform to Collect and Review Behavioral Data Simultaneously with Neurophysiological Signals. Jiang  et al. 2017

参考(ニューロフィードバック)

  1. Comparison of neurofeedback software (Wikipedia)
  2. Despite dearth of data, firms sell brain training as autism antidote BY HANNAH FURFARO / 28 JUNE 2018
  3. Neurofeedback: A Comprehensive Review on System Design, Methodology and Clinical Applications Basic Clin Neurosci. 2016 Apr; 7(2): 143–158. doi: 10.15412/J.BCN.03070208 PMCID: PMC4892319 PMID: 27303609
  4. task-force-reports/tfr1979_Biofeedback.pdf 

参考(測定)

  1. How to Reduce Noise in EEG Recordings

参考書籍

  1. Brain-Computer Interfaces: Revolutionizing Human-Computer Interaction edited by Bernhard Graimann, Brendan Z. Allison, Gert Pfurtscheller

「兆候」とは【医学用語】

兆候とは

ある隠された状態あるいは過程に結びつき,しかもある程度の蓋然性をもって診断されうるところの知覚可能な現象あるいは性格をさす。たとえば,皮膚の赤い斑点はしか徴候でありうる。(コトバンク

医師のキャリア:アカデミアで教授を目指すか、民間病院に出るか、開業するか

医学部というのは世間的にみると、成功が約束された場所のように思えます。しかし、医師のキャリアパスは実は多様であり、どんな進路を選ぶかで医師の生涯収入が全然変わってきてしまいます。開業医になるか勤務医になるか、勤務医でも大学病院に残るか民間病院に出るか、重大な選択を迫られるタイミングがあることでしょう。アカデミアは完全にピラミッド構造になっており、教授を頂点として、准教授、講師、助教、レジデントという順で人数が多くなっています。当然、ずっとその医局にいても教授に上り詰めることが出来る人は一人でしかなく、ほかの医師たちは違うキャリアの選択を余儀なくされることでしょう。大学にもよりますが、大学教授だけが定年65歳で、准教授以下は定年が60歳のところもあります。診療科にもよりましょうが、60歳というのはまだまだ現役の医師として診療が続けられる年齢です。

どんなキャリアを医師として選ぶかで生涯収入は変わってきますが、それだけでなく、仕事内容も違ってきます。大学にスタッフとして残る場合には、臨床だけしていてよいわけではなく、研究も行い、教育も行う義務、さらには大学運営に携わって多くの委員会の会議に出る必要もありますので、ただでさえ大変な医師の生活がトリプル忙しくなります。それでいてアカデミアでは順調に上に上がっていける人間はかなり絞り込まれるため、努力に見合った報われかたが保証されているわけでもないという問題があります。数は少ないかもしれませんが、患者を直接みることをしない、つまり臨床以外のキャリア(行政、コンサルタントりんsりんsというのもあるようです。

 

大学の医局に入局するかしないかの選択

医局」に難色を示す人がその理由としてまず挙げるのが医局人事の理不尽さだ。… ときには転居を伴うような異動が数年ごとに繰り返されたり、将来の見通しが立たないことは、デメリットだ。… 「人事や報酬に極端な不公平感が出ないよう、長期的には辻褄があうよう采配を振るうのが、医局長の務め」と心得る。… 医局所属の大きなメリットは、国内外を問わずさまざまな分野の第一線で活躍する医師、開業医のOB、学会や研究会関係の人とのつながり=人脈が構築できることだ。… 「医局は生涯を通じての互助組織

「リクルートドクターズキャリア」特集一覧医師のキャリアプランを考える

  1. 医局に属さない医師は苦労する?アンケ―トで判明した、医局に所属していない医師の仕事上の工夫とは? 医師転職研究所 | 医師の転職に確かな情報を 2019年4月~5月にかけて実施した医師のアンケート(有効回答数1,580件)では、大学医局に所属したことのない医師が回答者の11%となっていました。
  2. 医局に所属するメリット・デメリットとは? 医師転職研究所 | 医師の転職に確かな情報を 厚生労働省の平成28年度の調査によると、初期研修終了後に入局する割合は以下のようになっています。初期研修終了後に入局を予定している医師は、全体の74.2%という結果となりました。日経メディカルオンラインが2016年12月に行なった調査では、大学医局に所属したことのある医師3,169人のうち、1,374人(約43%)が現在は所属していない(退局している)と回答しています
  3. スペシャル座談会企画Part3「ずばり、市中病院と医局の違いはココ!」編Part3「ずばり、市中病院と医局の違いはココ!」編 医師のトータルキャリアサポートDtoDコンシェルジュ 市中病院って失業するの?  クビ切られますよ。  残れなくて泣く泣く医局に帰る人もたくさんいるよ。 一部の大学規模の大病院、がんセンター系の病院や専門病院以外の市中病院では専門の追及は困難なんです。胃外科だけをやっている人と、胃と大腸やっている人だったら、胃外科だけをやっている人の方が手術はうまいに決まっています。才能うんぬんじゃないです。症例数が違いますから。患者が自分の胃を治してもらいたいってときにスペシャリストジェネラリストのどっちにかかりたいかって言ったら…。
  4. 医学生・研修医100人に聞きました 全国の医学生・研修医 100名にアンケート調査を行い、臨床研修制度について伺いました。  DtoDレジデント ■ 必ず入局する キャリアアップ専門医の取得等に優れているという意見が多くみられました。その他、研究学位取得を希望して入局を選ぶ方も多いようです。 ■ 機会があれば入局したい 専門性が高く、症例や指導体制が充実していると感じているものの、異動のデメリットや閉鎖的なイメージがあり迷っている方が多いようです。 ■ 入局しない 研究よりも臨床を中心に行いたいという意見が多いようです。子育て等の家庭環境から医局に縛られるのが厳しいといった意見も見られました。
  5. 医局に入ったら生涯収入が減るものと覚悟せよ 2017/07/06 日経メディカル 医局に属さず、市中病院のみで勤務医を続けていくことを考えてみましょう。生涯の平均手取り年収を1,000万円とすると、定年まで34年間働くとすれば、3億4000万円ほどの生涯収入が得られることになります。一方、大学医局員として入局すると、大学院に属している4年間は無給(給与支払いと大学院学費の相殺でゼロと仮定)として、それ以外の生涯の手取り年収を600~800万円と計算すると、600~800万円×(34-4)年で、1億8000万円~2億4000万円くらいの生涯収入が得られることになります。
  6. 世代別 私の言い分 リクルートドクターズキャリア ”寄らば大樹の陰“ではありませんが、医局派の医師は自力で考えることより、自動的にキャリアが決まることを良しとする傾向があるように見えます。上の世代の医師と似た考え方なのかもしれません。一方、将来やりたいことがハッキリしている医師は非医局派が多い。安定よりも自由を重視しています

 

医局を出て開業

  • 想像以上に医局の人事で諸先輩方の人生が決まっている
  • 母校では卒業年数で医局での年功序列の上下関係は決定しますが,他県では入局の早い順ともききました
  • どの医局に所属しようが山間部の開業医をやっていける臨床能力はつきにくい
  • 医局に所属するメリットは,やはり人間関係いざという時に相談出来る医師を得る事

相談コーナー どの医局に入局するか悩んでいます地域医療への扉 ふるさとドクターネット広島 公益財団法人広島県地域保健医療推進機構

 

臨床以外のキャリアパス

  1. 10年目までの流れをみてみよう-(前編)DOCTOR-ASE 医学生がこれからの医療を考えるための情報誌[ドクタラーゼ]医学生がこれからの医療を考えるための情報誌 臨床研修後の進路は必ずしも臨床だけではありません。基礎研究公衆衛生医系技官など、直接診療しないという進路も多くあります。また、最近ではコンサルティング会社に就職するといった進路を選ぶ先輩もいます。

 

参考サイト

  1. 大塚篤司氏に聞く「バーンアウトしない・させない」医師の働き方 かつてバーンアウトを経験した病棟医長の考える、医師を“楽しむ”ために必要なこと 大塚 篤司 氏(皮膚科医/京都大学医学部特定准教授・病棟医長) きっと、もっと、医師の働き方は選べる。EPILOGI 当時はほとんどの医師が入局していましたし、選択肢が少ないということは、要するに逃げ道がないんですよね。だから、「みんなやってるから」「ずっとこうだったから」と、「自分を犠牲にすること」がある種、正当化されてしまう素地があったんだと思います。だから、ギリギリ限界まで働いて、バーンアウトしてしまう。

自己調整学習(Self-regulated learning)とは?

「自己調整学習」は,1990年代からアメリカの教育心理学者,バリー・ジマーマン(Barry Zimmerman)らが中心となって提案している新しい教育心理学の理論体系です。(SRL研究会

自己調整学習: 学習者が〈動機づけ〉〈学習方略〉〈メタ認知〉の3要素において自分自身の学習過程に能動的に関与していること

引用元: 「自ら学ぶ力」を育てる方略 インタビュー 伊藤崇達[愛知教育大学教育学部准教授

科研費の応募で研究分担者を置くべきかどうか、採否への影響は?

科研費を応募する際、申請書を作成していて頭を悩ませることの一つが、「研究分担者」を置くべきかどうかです。分担者がいたほうが採択される可能性が上がるのか?あるいは下がるのか?などと考える人がいることと思います。答えは、「単純に採択されやすくくなるということはない」です。それよりも大事なのは、なぜ分担者を置く必要があるのかです。分担者を置く必然性があればOK,なければNGなのです。

 

分担者を置くことで、採択可能性が下がる例

助教や講師、准教授が研究代表者で、教授を研究分担者とし、教授に対する役割として「ご指導を仰ぐ」ためと書く。こう書けば、申請書の他の部分がどれほどよくても、一発で落ちることでしょう。

研究分担者を置いているのに、計画欄のところで分担者の役割を全く書いていない計画調書もありますが、これもなぜ分担者が必要なのかが不明瞭なので、かなり印象が悪くなります。

 

分担者を置かないほうが不自然な例

例えば臨床医とAIの専門家がそれぞれ専門知識を生かして研究プロジェクトを計画したとします。臨床医が研究代表者になるのなら、AIの専門家が研究分担者として参加していないと、実験計画の実現可能性は低く感じられることでしょう。

 

研究分担者を置くほどのこともない例

「研究分担者」は、科研費に採択されたときに研究費を分けあうわけですから、お金が対してかからないような役割しか担っていないのであれば、わざわざ研究分担者にするのは不自然でしょう。その場合、「研究協力者」として、本文中に役割を記載するにとどめれば十分です。完全に一人でできる研究などそうそうなく、たいてい、複数の人達の協力によって研究がなりたっています。ですから、論文を書くときには単著ということはあまりなくて、たいてい共著論文になります。共著者たちがかならず研究分担者になっていないとおかしいということはありません。

 

結論

研究分担者をおくべきかどうかの判断は、実験計画との整合性で決めるのが良いでしょう。分担者を置く理由が言えないのなら、置くべきではない。分担者がいないと研究計画が実行できないのなら、共著者になるのか、お金が必要かなども含めて考えたうえで、分担者を置くかどうかを考えればよいのです。

 

免疫学の教科書(大学レベル)

免疫学は、高校のときに生物をとっていなかったこともあり、また、内容が複雑であることもあり、とても勉強しにくい学問です。いい教科書があればいいのですが、図書館に行っても分厚い教科書しかなくて、とても読む気が起きませんでした。そんなとき、ひょんなことから見つけたのが、河本 宏『もっとよくわかる!免疫学』です。最初河本先生をしったのは、高校生物の解説サイトでした。

  1. NHK高校講座 | 生物基礎 | 第25回 免疫のシステム
  2. NHK高校講座 | 生物基礎 | 第26回 適応免疫 (1) ~細胞性免疫~
  3. NHK高校講座 | 生物基礎 | 第27回 適応免疫 (2) ~体液性免疫~
  4. NHK高校講座 | 生物基礎 | 第28回 免疫とヒト

説明がわかりやすく、挿絵もかわいいので、すっかり魅了されてしまいました。

さて、やはり大学レベルの教科書を通読しない限り、自分の中で自信が生まれてきません。教科書レベルのことは理解しているという自負があって初めて、セミナーなどで疑問に思ったことを質問できようってものです。

新しい免疫入門

審良 静男, 黒崎 知博『新しい免疫入門 自然免疫から自然炎症まで』 (ブルーバックス) 2014/12/19

免疫学の大家による教科書がブルーバックスで読めるというのは日本人としては最高の幸せなのではないでしょうか。なにしろブルーバックスの読み物として教科書がまとめられているので、まず最初の一冊として非常にお勧めです。自分は免疫学の教科書を数冊買い、図書館でも何冊も借りていろいろ読み比べましたが、このブルーバックスの本が、一番頭に入ってきました。ブルーバックスだとあなどるなかれ、これ以上わかりやすく説明してくれる免疫学の教科書はないです(少なくとも自分の場合)。2014年の時点で、免疫学における未解明のトピックが何なのかが述べられていて、研究テーマを考える人にも良い本だと思います。

河本 宏

河本 宏『もっとよくわかる!免疫学』 (実験医学別冊) 2011/2/4

イラストが楽しいし、説明が平易で読み物として楽しめます。ブルーバックスの『新しい免疫入門』よりも先に、読んだ本です。読みやすくて良かったのですが、そうはいっても免疫学は複雑で、読むのに骨が折れました。自分の場合、『新しい免疫入門』を読破したあと、参考図書としてこの本が紹介されていたので、久しぶりにこの本を再度読み返しました。すると、こんどはかなり読みやすくなっていました。『もっとよくわかる!免疫学』の魅力はなんといっても、このイラストです。このかわいいイラストでいやされると、免疫学の難しさのハードルがかなり下がり親しみがわきます。

リッピンコット

リッピンコットシリーズ イラストレイテッド免疫学 原書第2版 監訳 矢田純一/高橋秀美 丸善出版 平成25年  384ページ

とにかく大学レベルの免疫学の教科書を通読したいと思い、リッピンコットを図書館で借りて読みました。なんとか読み切りました。章末に簡単なクイズがあるので、自分がぼーっと読んで読み飛ばしていなかったかどうかの確認ができます。どういう説明をしてもらえれば頭に入ってきやすいかが人によって異なると思いますが、自分はリッピンコットの説明(文章、レイアウトや図などすべて含めて)が一番「ひっかかり」があって頭に残りやすく感じました。

原書では、第2版は2013年で、第3版が2021年に出ています。リッピンコットが気に入ったので、次は原書の最新版を読んでみようかと思います。

Lippincott Illustrated Reviews: Immunology Third Edition 2021/4/20 

このくらいの薄さなら、読破できそう。免疫学は、まず一冊、通読したいですね。第2版の邦訳を図書館で借りて読んでいるのですが、同じ内容を繰り返し説明していることも多いので、実際の厚さよりも内容量はすくなく、通読できそうです。前書きにも学生が通読できる免疫学の教科書というコンセプトで編集したとい書いてありました。章末に理解をチェックする平易な選択問題がついていて、独習者は確認に便利です。自分はこの本の説明の仕方、文章、図が割と気に入っています。やはり自分が読む気が起きるかどうかという相性が大事です。いい本でも読まなかったら持っている意味がないですし。完璧でなくても読み切れる本ならそのほうがいいと思います。そういう意味で、リッピンコットは最初の一冊、通読する免疫学の教科書として、自分に合っています。

内容を絞っている分、説明があまり十分とは思えないところなどもあります。例えばトル様受容体(Toll-like receptors)の説明は、1から11までリストを示しているわりには、文章による説明があっさりしていて、審良 静男, 黒崎 知博『新しい免疫入門』に見られるようなド迫力の説明はありません。

また、原書が内容的に古くなっていたのか、訳注によって、現在の知識では~という部分がいくつもあります。免疫学の進展は目覚ましいものがありますし、それによって診療も変わる可能性があるので、ちょっとこの古さが気になるところですが、あくまで、免疫学の基本的な概念を押さえておくという目的で読むのであれば問題ないでしょう。

この本を最初の一冊にするにしても、再度読み直して知識を定着させたり、詳しい本を一冊選んで次に読むということは必須だと思います。

Janeway’s

Janeway’s Immunobiology  10th Edition 2022/7/12 Kenneth M. Murphy, Casey Weaver, Leslie J. Berg   960ページ

免疫学の研究者に、免疫学を勉強するならどの教科書がいいですかと聞いたときに、名前が挙がったのがジャンウェイの免疫学でした。いい本だからといって、自分が読めるかどうかはまた別問題。しかし、ある抗原を認識したB細胞の増殖を促すヘルパーT細胞はどうやってその同じ抗原を認識できるのかと疑問に思ってこの教科書を紐解いてみたら、非常にしっかりとした説明があって気に入りました。『新しい免疫入門 自然免疫から自然炎症まで』 の巻末にも参考図書として挙げられていました。邦訳がいつ出るかわかりませんが、大著を一冊だけ選ぶならジェンウェイに落ち着きそうです。第10版を英語で買って読んでみようと思います。これ一冊を読破すれば、免疫学の研究セミナーを聞いてもだいぶ理解しやすくなるはず。

標準免疫学

標準免疫学 第4版 単行本 – 2021/4/19 宮坂 昌之 (著) 医学部の教科書シリーズの中の一つ。それほど厚い本でもなく、びっしりと字で埋めているわけでもなくて、イラストや写真が豊富で余白も結構あって、読みやすいです。なにしろ頻繁に改訂しているので内容は最新だと思います。立ち読みしたのですが、CD8やCD4分子がMHCクラスI分子やMHCクラスII分子にどのように結合しているのか(どの部分がどこに結合しているのか)まで解説されていて驚きました。細かい説明があったほうが、ざっくりと書かれるよりも頭に入りやすいと思います。

Paul’s

Paul’s Fundamental Immunology Eigth Edition 2022/10/19 Martin Flajnik著 1748ページ これは大著ですが、イラストもわかりやすそうですし、アメリカで定評があるのもわかる気がします。ポールさんんは亡くなられていますが、数人の著者があとをつぎ、実際の執筆陣(コントリビューター)は数十人いるみたいです。アマゾンの書籍紹介の受け売りになりますが、免疫が関係する診療科の医師や免疫の研究者になるような人には最高の本かもしれません。

ポールの免疫学は少し版が古いのなら図書館にあったので見てみましたが、字がびっちりとページを埋めていて、自分にはとても読める気がしませんでした。

矢田 純一

矢田 純一『医系免疫学 改訂16版』  2021/11/17 1052ページ

単著でこの厚さで、しかも数年ごとに改訂しているという、執筆者の熱意が感じられるものです。一人の人の文章だと、一貫性があって、しかもその人の自然観が感じられて、読んでいて楽しいです。

Cellular and Molecular Immunology

Cellular and Molecular Immunology 2021/5/20 Abul K. Abbas MBBS (著), Andrew H. Lichtman MD PhD (著), Shiv Pillai MBBS PhD (著)

Kuby

Kuby Immunology: International Standard Edition IX (English Edition) Kindle版 英語版 Thomas J.Kindt (著), Barbara A.Osborne (著)

Roitt’s

Roitt’s Essential Immunology

【循環器内科学】心室の拡張機能とは

心臓、とくに左心室の働きとして、収縮能だけでなく拡張能も考慮しないといけないよということを良く見かけます。収縮は、心臓が血液を送り出すイメージが湧くので理解しやすいのですが、拡張に関しては今まであまりピンときていないままにしていました。しかしたまたま手に取った本、「レジデントノート増刊 Vol.23 No.8 今こそ学び直す!生理学・解剖学 あのとき学んだ知識と臨床経験をつないで、納得して動く!」にわかりやすい説明があったので、紹介します。

  • 心室は、心房を経て心室に流入する血液量しか駆出できない
  • 心室が何もしなくても勝手に心房からの血液の流入が起きるわけではない
  • 血液は上流と下流の圧較差を推進力として流れ、上流の心房より下流の心室が低い圧を維持できなければ心房から血液は流入できない
  • 心房から心室に血液が流入する拡張期に心室の圧を低圧にするための機能拡張機能であり、これと収縮機能を合わせて、心室の機能という

「レジデントノート増刊 Vol.23 No.8 今こそ学び直す!生理学・解剖学 あのとき学んだ知識と臨床経験をつないで、納得して動く! 第1章 循環器系 1.総論:循環生理の基礎 山本一博」

これは実にわかりやすい説明だと思いました。

ワクチン2回接種後でも新型コロナウイルス変異体デルタ株に感染する危険性

現在、その感染力の強さから猛威を振るっている新型コロナウイルス変異体デルタ株ですが、最近の気になるニュースを纏めておきます。ワクチン接種はデルタ株にも有効というニュースがありますが、感染を抑える効果と重症かを抑える効果とを分けて考える必要があります。ワクチン接種後の人がデルタ株に感染した場合、本人の症状が軽くても、まだワクチン接種をしていない自分の家族や友人知人、職場の人に感染させてしまう恐れがあるからです。

新型コロナウイルス変異体デルタ株に関する論文紹介記事

  1. ワクチン2回接種完了者を増やす作戦はデルタ株にも有効 2種類のワクチンの有効性を英国のデータでアルファ株と比較2021/08/12 日経メディカル 英国Public Health EnglandのJamie Lopez Bernal氏らは、イングランドの住民に対する2種類のワクチン(Prizer社のBNT162b2とAstraZeneca社のChAdOx1 nCOV-19)の、デルタ株とアルファ株に対する有効性について検討し、どちらのワクチンも初回接種後の効果は低いものの、2回接種から14日後以降はデルタ株に対しても有効性が高くなったと報告した。結果は2021年7月21日のNEJM誌電子版に掲載された。

新型コロナウイルス変異体デルタ株に関する報道記事

  1. デルタ株とワクチン集団免疫の夢と現実 小野昌弘イギリス在住の免疫学者・医師 2021/8/14 (土) 11:17 デルタ株は2回のワクチン接種を受けた人でも相当程度感染し、ワクチンを受けたひとがほかの人に感染させ流行を広げることがわかってきている。
  2. ワクチン接種後の感染例も 感染研「対策継続を」 2021/8/14(土) 16:22 産経新聞 感染力が強いインド由来のデルタ株への置き換わりを背景に、2回の接種完了後の感染を意味する「ブレークスルー感染」も懸念される。… 都内では6月に2回のワクチン接種を済ませていた60代男性が感染し、今月10日に死亡した事例も確認された。
  3. Mississippi’s Hospital System Could Collapse Within 10 Days Under COVID’s Strain August 12, 20211:34 PM ET RACHEL TREISMAN NPR
  4. 「1人から5-9人に感染拡大」の報告も…猛威振るう『デルタ株』専門家に聞いた特徴と“ワクチンの効果” 2021年08月10日 11:24 東海テレビ デルタ株は重症化リスクが高いとされていますが、ワクチンが効果があるかについて、ファイザー製の効果に関する海外の事例では…。<イギリス>感染予防79%、発症予防88%、入院や死亡予防96%<カナダ>感染予防データなし、発症予防87%、入院や死亡予防100%<イスラエル>感染予防64%、発症予防64%、入院や死亡予防93%以上の様に、ワクチンで感染自体を防ぐことができるというわけではありませんが、入院や死亡につながる重症化の予防は効果が期待できるため、伊東医師もワクチン接種を推奨しています。
  5. ワクチン2回接種でも効かないデルタ株 日本でも「ブレイクスルー感染」が始まった 2021/8/11(水) 9:06 日刊ゲンダイDIGITAL 水ぼうそう並みに感染力が強い、新型コロナウイルスの「デルタ株」。ワクチン先進国でも2回の接種完了後、陽性となる「ブレークスルー感染」が相次いでいる。… 人口の60%以上が2回接種済みというシンガポールの保健省は先月22日、過去28日間の新規感染者1096人のうち、44%が2回、30%が1回、ワクチンを接種していたと発表した。また米疾病対策センター(CDC)によると、今年1~4月に米国で確認されたブレークスルー感染の事例は約1万件あった。… 埼玉県では7日、新規感染者889人のうち、23人が2回接種済みで、年齢も20~90代とさまざま。栃木県さくら市の高齢者入所施設では、入所者68人全員が2回接種を終えていたものの、28人の感染が判明した。
  6. ワクチンでは止まらないデルタ株「衝撃の感染力」 接種で感染減の前提は米当局最新データで崩壊 The New York Times 2021/08/03 10:00 東洋経済ONLINE ワクチンを2回接種しながらデルタ変異株に感染した人は鼻と喉に大量のウイルスを持つことが新たな研究で明らかになった——。 ‥ これまで接種を済ませた人は大部分において他人に感染させることはないと考えられてきたが、そうした前提が崩れた格好になる。接種を完了したにもかかわらず感染する「ブレークスルー(突破型)感染」を起こした人々は、たとえ無症状であったとしても、未接種の人々と同じくらい感染を広げるおそれがある。
  7. 米CDC、ワクチン接種完了者でもデルタ株感染させるリスクを指摘 2021年08月02日 JETRO 米国疾病予防管理センター(CDC)は7月30日、新型コロナウイルスの変異株であるデルタ株について、ワクチン接種完了者(注)であっても同株に感染した場合に他者に拡散させるリスクを指摘する声明を発表した。CDCが同日に発表した疾病・死亡率週報(MMWR、以下、週報)によると、マサチューセッツ州で7月3~17日に発生したクラスター感染のうち、73.8%(469人中346人)がワクチン接種完了者だったと報告。また、感染者のうち133人のゲノム配列を検証したところ、9割がデルタ株に感染していたとしている。
  8. ファイザー製ワクチン、2回接種なら「デルタ株」にも高い有効性 2021/07/26 16:30 FORBS イングランド公衆衛生庁(PHE)は7月21日、約1万9000人を対象に実施した調査の結果を公表。ファイザーと独ビオンテックが共同開発したワクチン、アストラゼネカとオックスフォード大学が共同開発したワクチンはどちらも、英国で最初に確認された変異株の「アルファ株(B.1.1.7)」、インドで確認されたデルタ株(B.1.617.2)の双方に対し、ほぼ同程度の割合で発症を防ぐ効果があるとの見方を示した。
  9. BBC人気司会者、ワクチン2回接種後にデルタ株で発症 重症化せず 2021年6月29日 BBC NEWS JAPAN BBCのアンドリュー・マー記者が、新型コロナウイルスワクチンの接種を2回受けた後、6月にデルタ変異株に感染し、発症した。… ファイザー/ビオンテック製のワクチンを2回、受け終わっていた
  10. ワクチン2回接種で、デルタ株に90%超の入院回避効果 ケアネット2021/06/17 CareNet ファイザー社とアストラゼネカ社の新型コロナウイルスワクチンが、2回の接種でB.1.617.2系統の変異株「デルタ株(インド型)」による入院回避に非常に高い効果を示すことが明らかになった。英・イングランド公衆衛生庁(PHE)が、14日付のプレスリリースで発表した。