糖尿病は英語でdiabetesと言いますが、医学用語としてはdiabetes mellitusと呼ばれています。じゃあmellitusって何?というもやもやがずっとありました。そこで、今日はそのモヤモヤを晴らしてみたいと思います。まずdiabetesとdiabetes mellitusは同じものか?というと、同じです。diabetesの正式な名称がdiabetes mellitusです。で、その語源的な意味はというと:
“Diabetes mellitus” はギリシャ語とラテン語から来た2つの独立した語が組み合わされた用語です。
🧠 語源を分解すると:
部分 | 語源 | 意味 |
---|---|---|
Diabetes | ギリシャ語 diabainein(διαβαίνειν) | 「通り抜ける」「流れ出る」=多尿を意味 |
Mellitus | ラテン語 mel(蜜)+ -itus(〜のような) | 「甘い(蜜のような)」=尿に糖が含まれる |
🔡 言い換えると…
“Diabetes” = 駄々洩れ病
“Mellitus” = 甘いタイプの
つまり、
“Diabetes mellitus” = 「尿が駄々洩れする病のうち、甘いタイプ」
🔍 対照的な例:「Diabetes insipidus」
用語 | 意味 |
---|---|
Diabetes mellitus | 駄々洩れする甘い尿(糖尿病) |
Diabetes insipidus | 駄々洩れするが味がしない尿(尿崩症) |
- insipidus:ラテン語で「風味がない」「まずい」という意味
📚 補足:ラテン語・ギリシャ語の医学用語
医学用語では、「主語(疾患) + 形容語(タイプ)」の構成が多く、
- Hepatitis B(肝炎のB型)
- Anemia perniciosa(悪性貧血)
- Diabetes mellitus(甘い尿が出るタイプの糖尿病)
のように、2語で1つの病名を形成するのが基本です。
✅ まとめ:
“Diabetes mellitus” は
- 意味的には「尿が漏れる」病気の「甘いタイプ」
- 「あまい尿が駄々洩れ」という意味
“mellitus” はラテン語の形容詞の語形です。
✅ 「mellitus」はラテン語の形容詞
- 原型:mellitus(ラテン語)
- 品詞:形容詞(第1・第2変化形容詞)
- 意味:
- 蜜のような(honey-sweet)
- 甘い、甘味を帯びた
🧠 文法的な位置づけ
- 名詞 diabetes(男性名詞) を 修飾する形容詞が mellitus。
- ラテン語では形容詞は名詞の性・数・格に一致させます(=形容詞の「一致の法則」)。
🔤 例:
diabetes mellitus
→ 「蜜のように甘い糖尿病(尿が甘い病気)」
他の文法形としては:
ラテン語形容詞 | 意味 | 文法的変化 |
---|---|---|
mellitus | 甘い(男性単数主格) | diabetes に一致(男性・単数・主格) |
mellita | 甘い(女性単数主格) | 例:aqua mellita(甘い水) |
mellitum | 甘い(中性単数主格) | 例:vinum mellitum(甘いワイン) |
🧪 ラテン語の医学語における形容詞の使用例
名詞 + 形容詞(ラテン語) | 意味 |
---|---|
diabetes mellitus | 甘い尿の糖尿病 |
anemia perniciosa | 悪性貧血(perniciosa = 有害な) |
morbus chronicus | 慢性疾患(chronicus = 慢性的な) |
tuberculosis pulmonalis | 肺結核(pulmonalis = 肺の) |
✅ まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
mellitus の品詞 | 形容詞(第1・第2変化) |
意味 | 「甘い」「蜜のような」 |
文法上の役割 | 名詞 diabetes を修飾(男性・単数・主格) |
医学用語における例 | 名詞+形容詞の2語構成が一般的 |
ちなみに男性複数主格の形はmelliti です。
🧠 ラテン語の第1・第2変化形容詞(mellitus型)の変化表
性 | 単数主格 | 複数主格 |
---|---|---|
男性 | mellitus | melliti |
女性 | mellita | mellitae |
中性 | mellitum | mellita |
💬 使い方の例
- diabetes mellitus → 甘い尿(糖尿病)1つ
- diabetes melliti → 糖尿病が複数ある場合のラテン語表現(実際には英語で言う “cases of diabetes” などに相当)
ただし、現代医学用語では通常、diabetes mellitus は集合名詞のように扱われて、複数形にすることはほとんどありません。
📌 つまり:
ラテン語形 | 用法 | 日本語訳 |
---|---|---|
mellitus | 男性単数主格 | 甘い(1つの対象) |
melliti | 男性複数主格 | 甘い(複数の対象)※めったに使わない |
mellitis | ❌ ← これは存在しない格変化です(おしい!) |
“diabetes”(ダイアビーティース)は、古代ギリシャ語に由来する男性名詞です。
✅ “diabetes” の語源・文法的分類
項目 | 内容 |
---|---|
原語 | ギリシャ語 διαβήτης (diabētēs) |
意味 | 「通り抜けるもの」「流れ出るもの」(δια- = through、βαίνειν = to go) |
品詞 | 男性名詞(masculine noun) |
ラテン語への導入 | diabetes(ギリシャ語そのままの形) |
現代英語での扱い | 形としては 単数形、意味としては 集合名詞的(diabetes as a condition) |
🧠 ラテン語での文法的性
ラテン語では、ギリシャ語由来の外来語も、それぞれ性(masculine / feminine / neuter)を持ちます。
diabetes はラテン語でも 男性名詞として扱われます。
🔤 文法例(ラテン語)
格 | 形 | 意味 |
---|---|---|
主格(Nominative) | diabetes | ~が(主語) |
属格(Genitive) | diabetae | ~の(例:morbus diabetae) |
対格(Accusative) | diabetem | ~を(目的語) |
※ ただし、これはギリシャ語第1変化型男性名詞のラテン化というやや特殊なクラスに属します。
✅ まとめ
項目 | 答え |
---|---|
“diabetes” は男性名詞? | ✅ はい、男性名詞です(ギリシャ語起源) |
現代英語では? | ✅ 名詞扱いだが、複数形にしない(diabetes は通常は集合名詞) |
“mellitus” と一致している? | ✅ ラテン語文法上で、”diabetes”(男性)と “mellitus”(男性形容詞)は一致しています |
ギリシャ語由来のラテン名詞について、医学用語でよく使われるものを中心に、文法(性・格変化)も交えて一覧でまとめますね!
✅ ギリシャ語由来のラテン名詞:医学ラテン語で頻出のもの一覧
ラテン語表記 | ギリシャ語語源 | 意味 | 性 | 語尾変化(例:属格) | 現代医学用語例 |
---|---|---|---|---|---|
diabetes | διαβήτης (diabētēs) | 流れ出る者 | 男性 | diabetae | diabetes mellitus |
emesis | ἔμεσις (émesis) | 嘔吐 | 女性 | emesis(変化しない) | hyperemesis |
crisis | κρίσις (krisis) | 危機・発作 | 女性 | crisis / crises(複数) | adrenal crisis |
basis | βάσις (basis) | 基盤・土台 | 女性 | basis / bases(複数) | basilar artery |
sepsis | σῆψις (sēpsis) | 感染・腐敗 | 女性 | sepsis / sepses | urosepsis |
nephritis | νεφρῖτις (nephritis) | 腎炎 | 女性 | nephritidis(属格) | glomerulonephritis |
arthritis | ἀρθρῖτις (arthritis) | 関節炎 | 女性 | arthritidis(属格) | rheumatoid arthritis |
psychosis | ψύχωσις (psychosis) | 精神病 | 女性 | psychosis / psychoses | bipolar psychosis |
diagnosis | διάγνωσις (diagnōsis) | 診断 | 女性 | diagnosis / diagnoses | early diagnosis |
analysis | ἀνάλυσις (analysis) | 分析 | 女性 | analysis / analyses | blood gas analysis |
📘 文法のポイント
🧠 多くのギリシャ語由来名詞は:
- ラテン語では 第3変化名詞として扱われることが多い
- 多くが 女性名詞
- -sis で終わる語は:
- 単数:-sis
- 複数:-ses(例:crisis → crises)
🔤 ギリシャ語由来の医学名詞の変化パターン(抜粋)
単数形 | 複数形 | 属格単数(〜の) | 意味 |
---|---|---|---|
crisis | crises | crisis(まれに crisisis) | 発作、危機 |
diagnosis | diagnoses | diagnosis | 診断 |
nephritis | nephritides | nephritidis | 腎炎 |
psychosis | psychoses | psychosis | 精神病 |
✅ 補足:ラテン語とギリシャ語の融合
状況 | 解説 |
---|---|
ギリシャ語がそのままラテン語化 | diabetes, crisis など |
ギリシャ語の語根にラテン語の語尾をつける | nephritis, arthritis など |
形容詞もギリシャ語由来のものが多い | psychotic, septic, nephrotic など |
🔍 もっと知りたい方へ(おすすめ検索ワード)
- “Greek nouns in Latin medical terminology”
- “Declension of Greek-origin nouns in Latin”
- “Medical Latin grammar reference”