内的妥当性とは?外的妥当性とは?

スポンサーリンク

基礎系の生命科学研究を長年やってきたにも関わらず自分に全く馴染みがなかった言葉が、内的妥当性と外的妥当性です。これは、看護学の研究者が当たり前に使っていて、初めて聞いたときにとても新鮮に感じました。

説明を聞いてみると、特に目新しい概念というわけではなく、単に自分はそういう言葉遣いをしてこなかったというだけのようです。砕けた言い方をするならば、外的妥当性というのは、どれくらい一般化できるかという意味です。内的妥当性というのは、その実験結果がどれくらい間違いがないか(つまり再現性があるか)ということです。学問分野によって常識がずいぶん違うものなんですね。

ランダム化比較試験(RCT)は,最も内的妥当性が高い臨床研究として有名ですが,研究の対象となる人が限定されることから,外的妥当性は低いとの指摘もあります.一方,全数調査をするようなコホート研究では,ランダム化比較試験(RCT)より外的妥当性は高いが内的妥当性は低いといわれています.(妥当性 jspt.japanpt.or.jp)

内的妥当性とは、独立変数と従属変数の因果関係について、その因果関係が確かにあるということが確信をもっていえる程度のことである。外的妥当性とは、研究の結果がどの程度一般的なものであるかの程度のことである。(内的妥当性と外的妥当性 sotsurontaro2.seesaa.net/)

(1)内的妥当性Internal validity)=因果推論  内的妥当性とは、「観察された共変する2つの事象に因果関係があるかどうか」ということに関する妥当性です。つまり内的妥当性とは因果推論そのものです。XとYが共変することは分かっていたとします。この2つは「原因」と「結果」であると言うことができれば内的妥当性は高いと表現されます。一方で、交絡因子・内生性の問題があり、見かけ上はXとYに関係性があるものの、それが因果関係になければ内的妥当性は低いと考えられます。(妥当性(Validity)と信頼性(Reliability)  2014/12/15 healthpolicyhealthecon.com)

例えば3歳児神話の研究では「就業している母親はこどもを保育園に通わせる」「就業している母親は学歴や年齢が高い」「ソーシャルサポートや同居家族が多いと保育園に通わせない可能性が高い」など、独立変数に関連する様々な要因が従属変数(例えば数年後の知能や社会性)に影響を与える可能性は十分ある。
このような場合に単純に独立変数と従属変数の関係を調べても、内的な妥当性(=従属変数への独立変数単独の効果を見ることができる程度)が低いため、様々な反論にさらされる可能性がある。(星野 崇宏 名古屋大学大学院経済学研究科 educ.kyoto-u.ac.jp

参考

  1. 【図解】内的妥当性と外的妥当性 note.com/akiduki
  2. 内的妥当性 【読み】:ないてきだとうせい 【英語】:internal validity  quint-j.co.jp
  3. EBMにおける内的妥当性と外的妥当性って何ですか?
  4. 臨床研究の実践知 小山田 隼佑 第3320号 2019年4月29日

 

タイトルとURLをコピーしました