xとかpを量子化する「作法」って、つまりは正準量子化といわれていることをやっていたわけ?


はい、まさにその通りです!**位置 \( x \)** と **運動量 \( p \)** を量子化する際の「作法」として知られているのが、**正準量子化(canonical quantization)** です。この手法によって、古典力学の物理量(例えば位置や運動量)が、量子力学の演算子に置き換えられます。

### **正準量子化とは?**
正準量子化は、古典力学の物理量(位置や運動量など)を量子力学の演算子として記述するための基本的な方法です。この手法は、以下のステップに基づいています:

1. **古典力学の正準変数**:
– 古典力学では、位置 \( x \) と運動量 \( p \) は相互に独立した変数として扱われます。
– これらはハミルトニアン \( H(x, p) \) に基づいて運動方程式を記述します(ハミルトン形式)。

2. **量子化のルール**:
– 古典力学の位置 \( x \) と運動量 \( p \) をそれぞれ量子力学の演算子に置き換えます:
– \( x \) → 位置演算子 \( \hat{x} \)
– \( p \) → 運動量演算子 \( \hat{p} = -i\hbar \frac{\partial}{\partial x} \)
– これにより、量子力学では物理量が演算子として扱われます。

3. **交換関係**:
– 正準量子化の中心的な要素は、位置と運動量の間に次のような**交換関係**を課すことです:
\[
[\hat{x}, \hat{p}] = \hat{x}\hat{p} – \hat{p}\hat{x} = i\hbar
\]
– この関係は、位置と運動量が完全には同時に測定できない(不確定性原理)ことを反映しています。

### **具体的な例:正準量子化の適用**
#### 1. **自由粒子のハミルトニアン**:
古典力学では、自由粒子のハミルトニアンは次のように記述されます:
\[
H(x, p) = \frac{p^2}{2m}
\]

これを正準量子化すると、次の演算子形式に変換されます:
\[
\hat{H} = \frac{\hat{p}^2}{2m} = -\frac{\hbar^2}{2m} \frac{\partial^2}{\partial x^2}
\]

#### 2. **調和振動子**:
古典力学の調和振動子のハミルトニアンは:
\[
H(x, p) = \frac{p^2}{2m} + \frac{1}{2}m\omega^2x^2
\]

正準量子化すると:
\[
\hat{H} = -\frac{\hbar^2}{2m} \frac{\partial^2}{\partial x^2} + \frac{1}{2}m\omega^2\hat{x}^2
\]

ここからシュレーディンガー方程式を解くことで、調和振動子のエネルギー固有値 \( E_n = \hbar\omega\left(n + \frac{1}{2}\right) \) が得られます。

### **正準量子化の意義**
正準量子化は、古典的な力学系を量子力学的な演算子形式に変換する標準的な方法であり、次のことを可能にします:
1. 古典的な物理量(例えば位置と運動量)を量子力学の枠組みに導入する。
2. ハミルトニアン演算子を定義し、シュレーディンガー方程式を構築する。
3. 不確定性原理や交換関係を通じて、量子力学の特徴を反映させる。

### **注意点**
正準量子化は非常に有用な方法ですが、以下の点に注意が必要です:
1. **古典力学を前提としている**:
– 正準量子化は古典的なハミルトニアン形式に依存しているため、古典力学が適用できない場合には他の量子化手法が必要になることがあります。
2. **代数的な対称性の重要性**:
– 交換関係を保持することが、正準量子化の整合性を確保する鍵です。

### **まとめ**
「\( x \) と \( p \) を量子化する作法」とは、まさに**正準量子化**を指します。これにより、位置と運動量が演算子として扱われるようになり、交換関係や不確定性原理を自然に含む形で量子力学の理論が構築されます。この手法は、量子力学の枠組みを古典力学から導出する際の基礎的なアプローチです。