葉酸
葉酸の構造
- 葉酸(ウィキペディア)
-
Folates usually have a γ-linked polyglutamyl tail of up to about eight residues attached to the first glutamate. https://www.researchgate.net/figure/The-structure-of-tetrahydrofolate-In-natural-folates-the-pterin-ring-exists-in_fig1_6192439
テトラヒドロ葉酸の構造式
テトラヒドロの意味は、葉酸の構造の要素であるプテリンの5,6,7,8は二重結合があるので、二重結合が一重になってそのぶん、Hが4つくわわったということだと思います。
(Fig from http://what-when-how.com/molecular-biology/tetrahydrofolate-molecular-biology/)
- 5,6,7,8-テトラヒドロプテロイル-L-グルタミン酸, THF https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/product/sigma/t3125
ピリジン(pyridine) の構造式
- ベンゼンの炭素の1つが窒素原子に置き換わった構造 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%B3
ピラジン(pyrazine)の構造式
- ベンゼンの1,4位の炭素が窒素で置換された構造 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%B3
ピリミジン (pyrimidine)の構造式
- ベンゼンの1,3位の炭素が窒素で置換されたもの https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3
プテリン (pterin)の構造式
(ChemSketchで描画)
- ピラジン環とピリミジン環が合わさった形をしており、ピリミジン環上にカルボニル酸素とアミノ基を持つ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%B3
10-ホルミルテトラヒドロ葉酸(10-Formyl-tetrahydrofolate)の構造
10-ホルミルテトラヒドロ葉酸は、核酸のプリン基のドノボ合成に使われます。
炭素や窒素のナンバーリング:
- https://www.researchgate.net/figure/The-structure-of-tetrahydrofolate-In-natural-folates-the-pterin-ring-exists-in_fig1_6192439
- https://ja.wikipedia.org/wiki/10-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E8%91%89%E9%85%B8
葉酸サプリ摂取の必要性
メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(MTHFR)のC677T多型のTT型は日本人の約15%を占め、葉酸が欠乏するので国際推奨量400μgを摂取する必要がある 1)。1)香川靖雄、四童子好廣 2008 ゲノムビタミン学(https://www.jstage.jst.go.jp/article/vso/95/4/95_142/_pdf)
参考