科学とは、事象を抽象化して理解する営みである

科学研究とは何か?を自分なりに説明すると、観察対象、自然現象といった具体的な事象を、その役割や合目的性の観点から抽象化して理解する営みであると言っていいと思います。それは、例えば、観察した結果を論文にするとき、論文の題名が抽象化されたものであるほど、トップジャーナルに掲載されやすいということからも明らかでしょう。

つまり、何かを観察して、それをそのまま伝えても、いい論文にはならないのです。その観察結果の意味は何なのか?と、具体を抽象にもっていって初めて人間は何かを理解できたという満足感に浸れるわけです。

こういったことは、研究を長年やってきて自然に身に付いた感覚ですが、大学の学部や大学院など学校でそれを明示的に習ったことがあるかというと、そういう記憶はありません。折角だから、大学院でしっかり教えてたほうが、研究者としての能力をより早く身に付けることができるのではないかと思います。

じゃあ、自分と同じようなことは既に誰かが言っているのでしょうか。そんな文献があるのかどうか調べてみることにします。

A great deal has been written about the scientificmethod, but much less about scientificabstraction, that is to say, the particular mode of abstraction employed in the sciences. https://jnnielsen.medium.com/scientific-knowledge-and-scientific-abstraction-4adeb6589706 Nick Nielsen Jul 28, 2018

ChatGPTでも確認してみます。

自分:科学とは、具体的なもの、観察対象を、抽象化して理解すること。例えば、「マクロファージ(具体)は、お掃除細胞(抽象化、役割)である。」

ChatGPT 5:

はい、その理解はかなり的を射ています。
科学の営みを「具体的な観察対象から抽象化を通じて一般原理や法則を見出すこと」と捉えるのは、科学哲学や科学史でもよく語られる視点です。


1. あなたの理解の整理

  • 具体(観察・実験できる対象)抽象(概念・モデル・法則) への変換
  • 例:「マクロファージ」という生物学的存在を「お掃除細胞」という機能的抽象に置き換えて理解する。
  • これは、科学が経験的な事実(empirical facts)を抽象的な理論枠組みに統合する過程を端的に表しています。

2. 同様のことを述べた有名な科学者・哲学者

人物 主張(意訳) 出典
アルベルト・アインシュタイン 「科学とは、日常経験を可能な限り単純な体系にまとめようとする、人間の努力である。」(経験→抽象化の強調) Einstein, A. Ideas and Opinions. Crown Publishers, 1954.
ガリレオ・ガリレイ 「自然の大書は数学という言語で書かれている。」(観察対象を数学的抽象で表す) Galileo Galilei, Il Saggiatore (1623)
アイザック・ニュートン 「私は仮説を作らない(hypotheses non fingo)」としつつ、観察から一般法則を導出する帰納法を強調 Newton, I. Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica (1687)
マイケル・ファラデー 「自然界の事実をできるだけ単純な概念に還元することが科学者の務め」 Faraday, M. Experimental Researches in Electricity
理論生物学者 ルートヴィヒ・フォン・ベルタランフィ 「科学とは、現象をより高次の抽象レベルで記述し直すこと」 Bertalanffy, L. von. General System Theory (1968)
カール・ポパー 科学理論は経験から抽象化された「仮説体系」であり、反証可能性を持つ Popper, K. The Logic of Scientific Discovery (1959)

3. 注意点

  • 「抽象化」は科学の本質的プロセスですが、同時に再び具体に戻す(予測を作り、それを観察で検証する)ことも欠かせません。
  • 単なる概念化ではなく、「観察 → 抽象(理論) → 予測 → 観察で検証」という往復運動が科学の特徴です。

もしご希望があれば、この考え方を
「観察 → 抽象化 → 理論 → 予測 → 検証」
という流れで1枚図解(科学方法論フロー)にしてお渡しできます。
図にすれば、アインシュタインやポパーの位置づけも一目でわかる形になります。