排便の仕組みと科学

肛門の解剖学

肛門の周りには内肛門括約筋がありさらにそのまわりには外肛門括約筋が存在しています。直腸の圧がたかまると伸展刺激が副交感神経系の骨盤内臓神経に伝わって、それが脊髄の神経細胞を経由して内肛門括約筋を弛緩させます。一方、外肛門括約筋は運動神経である陰部神経の支配を受けており陰部神経が外肛門括約筋の弛緩や収縮を制御します。陰部神経の細胞体は脊髄にありますが、その細胞に対して脳から排便命令を伝える神経終末がシナプスを作って、情報を送ります。

便意が発生するしくみ

直腸内圧が増加するとその刺激が骨盤神経により仙髄の排便中枢につたえられ、脊髄反射による遠心性線維を介して直腸の蠕動運動が高められます。そして、内肛門括約筋を抑制して弛緩させることで、糞便の排出をうながします。直腸内圧の増大による刺激は、また大脳にも送られて便意をもよおします。

排便を我慢する仕組みと排便の仕組み

便意が生じたからといっていつでもどこでも排便していいわけではないので、ここで人間は意思の力をもって、排便をコントロールするわけです。意図的にもしくは反射的に、外肛門筋を収縮させることにより、排便をこらえます。トイレに言って便座に腰かけて(あるいは和式トイレなら便器にまたいで)、排便してOKな状況になれば、「いきみ」(Pushing)などによってあるいは陰部神経を介して外肛門括約筋を弛緩させて排便に至ります。陰部神経ー外肛門括約筋は、随意運動が可能な骨格筋と同様に「運動神経ー横紋筋」のシステムであり意思によるコントロールができるというわけです。

正しい排便の方法

For a perfect poo

排便時の姿勢 To help open your anorectal passage

  • knees higher than your hips
  • Lean forward
  • Bulge out your tummy while keeping a straight back

排便時の動作

  • relax your back passage(おしりの出口をリラックスさせ) and let go
  • Don’t hold your breath or strain(りきむ).

https://www.abc.net.au/news/2019-07-18/reasons-we-strain-to-poo-and-what-to-do-about-it/11316776

トイレットペーパー不要の完全無欠な排便に関する議論

After I defecate and attempt to wipe, there’s never anything on the toilet paper.

It’s called ghost poop. Your poop is so well made and compacted into the most anal-friendly poop rocket, that it has no time to bother your little bum hole.

https://www.quora.com/After-I-defecate-and-attempt-to-wipe-theres-never-anything-on-the-toilet-paper-This-has-been-going-on-for-weeks-now-Is-this-normal

A "successful" bowel movement = no toilet paper needed?
byu/shamrockmerino inIBD

 

参考

  1. しくみが見える体の図鑑 2012年 株式会社エクスナレッジ 代表取締役社長:三輪浩之  https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767814421 この本は日本語の名称だけでなく英語の名称が付記されていて、英語圏の情報にアクセスする際に役立ちます。また日本語の解剖学用語は読み方が難しいものが多いのですが、この本ではふりがなが振られており、それもまた非常に役立ちます。この図鑑は臓器ひとつひとつの「見せ方」が上手くて、理解しやすいなあと感心して出版社を見てみたら、エクスナレッジという自分が知らない会社でした。ネットであれこれ見てみたら、「わかりやすさ」へのこだわりがあればこそなのかと納得。
    1. 雑誌『建築知識』は1959(昭和34)年に発刊。今年で創刊から60周年を迎える「読者の9割近くは1級建築士等の建築専門家」という、コテコテの建築専門誌であります。発行元のエクスナレッジは、建築だけにとどまらず、デザイン・生物・コンピューター・ビジネス関連など、多岐にわたるジャンルで書籍を刊行し、生物ジャンルでは、猫以外にもサルトリイヌペンギンクモイカタコウサギの書籍も数多く手がけています。特に、猫書籍のクオリティは高く、書店営業の折には「猫の出版社でしょ?」と言われることもあるほど。https://home.kingsoft.jp/news/amusing/nekojournal/11029.html
    2. 『日本の最も美しい教会』 https://www.christiantoday.co.jp/articles/23298/20170223/the-most-beautiful-church-in-japan.htm
    3. 2021.08.08 12:00 『建築知識』編集長に訊く、バズる専門誌の作り方 大きな転換点となった“猫のための家づくり” 休日に30キロくらい歩いています。その時間って、何も考えてないようでいていろいろ考えますし、自然や町並みを見て何かしらヒントを得ていたりもします。そうした意味で、「無駄な時間」って編集者にとってはすごく大事なものだと思うのです。https://realsound.jp/book/2021/08/post-829818_2.html
    4. 建築雑誌『建築知識』、建築基準法を「萌えキャラ」に擬人化 インタビュー エトセトラ 長井 雄一朗 公開日:2017.12.18 堅い雑誌というイメージが強い同誌だが、今年の12月号では、建築基準法などの建築法規を「萌え絵キャラクター」で表現し、物議をかもしている。 https://sekokan-navi.jp/magazine/12023
    5. 2017年8月号 広報会議 専門メディアの現場から 記事シェア 「猫」特集で売り切れ店続出 建築家100人以上に取材する実務誌 エクスナレッジ『建築知識』 『建築知識』は建築業関連従事者に専門知識を伝える実務誌だ。しかし本年1月号では盛り上がる猫ブームを捉え、「猫のための家づくり」を特集したところ売り切れ店が続出。ネットでプレミアがつくほどの人気を呼んだ。「対象はあくまで建築家でしたが予想を超える反響。猫を飼う一般女性も多く購入されたようです」と編集長の三輪浩之氏は振り返る。https://mag.sendenkaigi.com/kouhou/201708/scene-of-media/011205.php
    6. 2021.08.08 12:00 『建築知識』編集長に訊く、バズる専門誌の作り方 大きな転換点となった“猫のための家づくり” 文・写真・取材=木下恵修、画像提供=エクスナレッジ 『解剖図鑑』シリーズはこれまでに40冊以上出版していますが、その多くを担当しました。『日本の神様 解剖図鑑』や『日本の戦争 解剖図鑑』『百人一首 解剖図鑑』など、建築とは関わりのないタイトルがいくつもありますが、実はいずれも『建築知識』と同じつくり方をしています。https://realsound.jp/book/2021/08/post-829818.html
    7.  『建築知識』ヒット企画は出版業界仰天の「働き方改革」が源⁉編集部2021年07月15日 編集の根底に流れるのは、「実務に必ず役立つテーマを扱う」というスタンスである。その際に表現方法を工夫すれば、一般読者も取り込めるのでは……と編集しているそうだ。https://kensetsu-hr.resocia.jp/article/interview_kenchikuchisiki
    8. 足が速くなる解剖図鑑 2024/10/3 高林 孝光 (著) エクスナレッジ (2024/10/3)