インクレチン(incretin)とは?GIPとGLP-1の2つのホルモンのこと
インクレチン
2種のインクレチン(GIPおよびGLP-1)に作用するGIP/GLP-1受容体作動薬tirzepatideは新規糖尿病治療薬として開発が進められている週1回皮下注製剤である。(デュアル・インクレチンの作用を臨床で証明 横浜市立大学大学院分子内分泌・糖尿病内科学教授 寺内康夫 2021年07月06日 15:50 MedicalTribune)
インクレチンとは何でしょうか?
インクレチンとは? インクレチンの定義
インクレチン(incretin)は、「膵臓のランゲルハンス島β細胞を刺激して、血糖値依存的にインスリン分泌を促進する消化管ホルモン」として定義され、具体的にはグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(glucose-dependent insulinotropic polypeptide:GIP)とグルカゴン様ペプチド-1 (glucagon-like peptide-1:GLP-1)の2つを指す。GIP は上部消化管に存在する腸内分泌細胞 (enteroendocrine cells)の一種である K 細胞が含有し、GLP-1 は下部消化管の腸内分泌細胞である L 細胞が含有する。(用語集 腸内細菌学会)
上部消化管と下部消化管
消化菅(腸)といえば、小腸(十二指腸、空腸、回腸)と大腸(盲腸、虫垂、結腸、直腸)という分け方が自分は馴染みですが、上部消化菅(食道、胃、十二指腸)と下部消化菅(空腸、回腸、大腸)という分け方もあるようです。
- <連載> 腸のことを理解しよう 大腸と小腸の働きは違う?腸のメカニズムを知ろう 腸のことを理解しよう(2)Reライフ.net 朝日新聞
- 健康用語の基礎知識 ヤクルト中央研究所 上部消化管とは、口から肛門まで一本につながっている消化管の中で、口から十二指腸までの部分を指します。
消化器の解剖学用語(英語)
上部消化管 upper gastrointestinal tract
食道 esophagus
胃 stomach
十二指腸 duodenum
下部消化管 lower gastrointestinal tract
回腸 ileum
空腸 jejunum
大腸 large intestine
盲腸 cecum
結腸 colon
直腸 rectum
肛門管 anal canal
小腸small intestine
Incretin-Related Therapies: Glycemic Control and Beyond 2013/10/23 ClevelandClinicCME