どんな疾患の病態にも「炎症」が出てきますが、そもそも炎症とは何なのでしょうか?
Identifying and Extinguishing Inflammation Functional Formularies チャンネル登録者数 6510人 チャンネル登録 2323 共有 オフライン クリップ
どんな疾患の病態にも「炎症」が出てきますが、そもそも炎症とは何なのでしょうか?
Identifying and Extinguishing Inflammation Functional Formularies チャンネル登録者数 6510人 チャンネル登録 2323 共有 オフライン クリップ
自分も老齢に差し掛かっていて、筋力、体力、知力、気力の全てが衰えてきたと感じます。体に力が漲る感じが無くなってきたわけです。すると、死に近づいたという感覚が生じてきました。10代、20代のときには絶対に想像もできなかった感覚です。若い時は、死ぬのは苦しいんだろうか、苦しみたくないなと思っていました。しかし人生折り返して地点を過ぎて、生まれたときよりも死ぬときのほうが近いというところまでくると、体がこうして弱っていくことが実は楽に死ぬための最善のやり方なのではないかと思うようになりました。若いときに死ぬのは苦しみを伴いますが、十分年を取ってからなら実は生から死へ移り変わるのは滑らかにつながっているのではないかと思えるのです。連続かつ微分可能な滑らかさです。
自分の父は90歳のときに大腸がんが見つかり、大腸癌がわかってから3か月で亡くなりましたが、亡くなる前日まで家族と会話ができていて、苦しいと感じる時間は少なかったのではないかと思います。亡くなる1週間前の時点まで在宅で体を起こすこともできなくなったため入院しましたが、延命措置は全て断り、栄養点滴もせず、ときおり水かお茶を口にするだけでした。直接の原因はもちろん大腸癌と転移したがんです。もしがんになっていなければ100歳まで生きられてたのじゃないかと思うくらいに、元気なほうでした。しかしがんがわかってから急速に体が衰えて、結果的になくなるときは老衰とさほど変わらなかったんじゃないかという気がしています。
下の記事で取り上げられている例に自分の父親のケースも近いような気がしました。
- たとえ死亡診断書には「虚血性心疾患」「大腸がん」などと記されていたとしても、老衰死でもある場合が圧倒的です。
- ミズノさん、徐々に病気が進行し、眠っている時間が増えていきました。ご飯も食べられなくなりましたが、経管栄養も点滴もしませんでした。
- 「苦しいのは嫌だから、延命なんてしないでおくれ」と口ぐせのようによく言っていました。
- 飲まず食わず、点滴もせずで、ミズノさんは自然なまま、それから10日間生きました。食べたり飲んだりできなくなったら、「もつのは長くて10日間くらい」と言う先生もいますので、ミズノさんはぎりぎりまで頑張ったと言っていいでしょう。
- 点滴をしていたら、痰が増えて苦しんだことでしょう。穏やかな表情ですごせなかったのは間違いありません。
1000人の看取りに接した看護師が教える「老衰が理想的な死」と言える訳【書籍オンライン編集部セレクション】 後閑愛実 2023.11.13 4:04 https://diamond.jp/articles/-/331724
【大事なんで、何度でも修正再投稿】
内科医です。
患者(特に高齢者)が食事を口から取れなくなって回復の見込みがなくなった時、点滴を希望する家族は多い。
でも、「点滴」って本来は「回復し得る人のため」のもの。…
— KAITO (@teteatete2021) September 7, 2024
下の論文でも、高齢者の場合は、たとえ病気が原因であっても老衰死と同じように自然な死を迎えることが多いということが説明されていました。
- 身体と精神ともに衰退し、無理のない状態で生きていくこと。その結果、「スーっと違和感なく」最期を迎えられることが、Cさんの言う「老衰死は究極な自然」なのである。
- 高齢者の人って、がんであっても大きな症状がなく、コントロールできていれば本当に自然で。自然に亡くなっていく。だんだん食事がとれなくなってというところでは(老衰死と変わりない)。本当に苦しまずに亡くなられたケースはいろいろ体験しました。老衰だからというところの違いは、そんなに違わないのかなという気がする。がん自体も老化現象でもあるわけですし。
老衰死という現象 前原, なおみ 大阪大学, 2018, 博士論文 https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/69706/29949_Dissertation.pdf
若くしてがんになられた方は、抗がん剤治療などでがんと闘い、非常に苦しい思いをします。それに対して、高齢でがんになった場合には、治療をしないという選択もあるのかもしれません。がんを取り除くための外科手術を受けて、がんは無事に取り除けたが、外科手術の負担が大きすぎてそれに耐えられなくて亡くなったというケースもニュースなどで見たことがあります。西洋医学は病巣部に対する治療にフォーカスしがちですが、その人の人生にとって何がベストなのかを考えると、違ったオプションもあるのかもしれません。
- 2018年人口動態統計月報年計(概数)によると、老衰による死亡数が脳血管疾患による死亡数を上回り死因の第3位になった。日本人の3大死因は悪性新生物(腫瘍)・心血管疾患・老衰
- テロメアの短縮やミトコンドリアの劣化など細胞レベルの老化と個体レベルの老化の関係性も充分に明らかではない
- 厚労省の2019年度版死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルでは「老衰」について、「死因としての『老衰』は、高齢者で他に記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死の場合のみ用いる」と記載している。さらに「ただし、老衰から他の病態を併発して死亡した場合は、医学的因果関係に従って記入することになる」とある。
- 江崎らは100歳以上の長寿者(百寿者)の病理解剖を検討した(江崎行芳, 他:「百寿者」の死因 病理解剖の立場から. 日本老年医学会雑誌. 1999; 36(2):116-21)。解剖した42例すべてに死因として妥当な病気が見つかったという。敗血症16例、肺炎14例、窒息4例、心不全4例などだ。超高齢者では、①免疫機能の低下、②嚥下・喀出機能の低下―が致死的な病態と結びつきやすい。
- 明らかに老衰と思われる死亡でも、医師によっては肺炎や心不全と書くことがよくある
- 大学病院に勤務の医師のなかには「老衰」と書かないことを信条としている人もいる。人が死ぬ=必ず原因や病気があるはず、という思考
- 「点滴を絞ったから亡くなった」という書き方で報じるメディア
- 最期まで口から食べて、誤嚥性肺炎を併発して亡くなった場合 自宅で亡くなれば美談 介護施設だと家族が「食べさせたから亡くなった」という理由で施設を訴えることがある
- 高齢者の人工透析非導入や終末期の透析中止を、あたかも殺人や安楽死であるかのように報じるメディア
公開日: 2019.07.23 / 更新日: 2023.08.23 スペシャルコラム 日本人の死因第3位になった「老衰」の定義は意外に難しい https://doctor.mynavi.jp/column/rousui/
- 現在の日本人の死因1位「癌」、2位「心臓疾患」3位「老衰」
- 「死因は究明すれば必ずあるはずであるが、とりあえず便宜上、老衰としておこう」
- 無理して治療するよりも自然な死を受け入れようと考える人が増えてきた
第44回 老衰死について 公開日:2021年5月14日 09時00分 更新日:2023年8月21日 11時59分 井口 昭久(いぐち あきひさ) 愛知淑徳大学健康医療科学部教授 https://www.tyojyu.or.jp/net/essay/oiomirumanazashi/rosuishinitsuite.html
「医療が発展してしまったために、死ぬ時期を逃している」
看護師にとって老衰死とはどのようなものか ─応援という関わり─ 看護師 F さんの語りより 前原 なおみ* 京都看護 第 4 号 https://kyotokango.repo.nii.ac.jp/record/11/files/京都看護第4号_03_前原なおみ%20様(研究報告).pdf
老衰死は死ぬまでがたいへんなのです。それまで元気でいて急に衰えるわけではなく、死のかなり前から全身が衰え、不如意と不自由と惨めさに、長い間、耐えたあとでようやく楽になれるのです。視力も聴力も衰えますから、見たり聴いたりの楽しみはなく、味覚も落ちますから美味しいものを食べてもわからず、それどころか食べたら誤嚥して激しくむせ、そのたびに誤嚥性肺炎の危険にさらされ、腰、膝、肘とあらゆる関節痛に耐え、寝たきりになって、下の世話はもちろん、清拭や陰部洗浄、口腔ケアなどを受け、心不全と筋力低下で身体は動かせず、呼吸も苦しく、言葉を発するのも無理というような状況にならないと、死ねないのが老衰死です。
2023.11.10 じつは「老衰死」は悲惨…医師たちが「死ぬなら、がん」と口を揃えて言う「意外なワケ」 久坂部 羊 https://gendai.media/articles/-/103607
上の記事を読むと、90歳でがんになり3か月も待たずに亡くなった自分の父親は、この記事に沿って解釈すれば一番いい死に方だったのかという思いも過りました。まあ90歳でも毎日、階段の上り下りができるくらいに健康だったので、ちょっと違うかもしれませんん。
ストレスがかかるとストレスホルモンが分泌されます。ストレス反応は俗にFight or Flightを呼ばれますがどっちにしても、エネルギーをブーストする必要があります。つまりストレスホルモンは、エネルギー産生を促進する方向に作用します。
Inflammaging: The Role of Inflammation in the Acceleration of Aging Dr David Jockers チャンネル登録者数 21.1万人
siRNA(small interfering RNA)とshRNA(short hairpin RNA)は、いずれも遺伝子ノックダウン(特定の遺伝子の発現を減少させる)に使用されるツールですが、いくつかの違いがあります。
まとめると、siRNAは短期間の遺伝子ノックダウンに適しており、shRNAは長期間のノックダウンに適しています。どちらも特定の状況に応じて選択されるツールです。
ChatGPT 4o
- 中年期以降、体の水分量やタンパク量が減少し、脂肪分が増加
- 老年期には、臓器重量も減少
- 動脈硬化、糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病が進行
- 癌遺伝子がオンに
- 老化の正体は、①さびること(酸化作用)②しぼむこと(内分泌ホルモンの減少)③こころがすさむこと(精神的な風化)
- 活性酸素などによって細胞膜が「酸化」
- DNAの酸化
- 動脈硬化も血管内皮細胞の酸化
- アンチエイジング(抗加齢)医療は、「老化の時計」と戦い、元気で楽しく生きながら、「ピン、ピン、コロリ」とあの世に行くため
老化とは 田中消化器科クリニック https://www.tanaka-cl.or.jp/anti-aging/chance/aging/
- 活性酸素によって酸化ストレスは亢進し
- DNAやたんぱく質といった生体成分を酸化
- 酸化されたDNAやたんぱく質の中には、血中や尿中に出てくるものもあるため、血液検査や尿検査で分かることがあります。
- 発生した酸化ストレスに対し、抗酸化能(活性酸素を除去する能力)が追い付かない状況になると、酸化ストレスがたまっていく
- 活性酸素によって細胞が攻撃されると、細胞膜の脂質が酸化
- 酸化ストレスが高い状態が続くと、私たちの体を構成する全てのDNAやたんぱく質、脂質、糖質が酸化されていきます
- 糖尿病では、酸化された糖とたんぱく質が結合し、異常な糖化たんぱく質が増えている
- 動脈硬化を起こした血管では、酸化された脂質が蓄積し、血管の内腔が狭くなり、血液が流れにくく
- アルツハイマー病やパーキンソン病など、高齢者に多い脳の病気でも、酸化したたんぱく質などが蓄積
酸化ストレス 健康長寿ネット 長寿科学振興財団 https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka/sanka-sutoresu.html
下のコラムは老化の原因をわかりやすく説明したもので、説得力があり、とてもためになる記事です。
20〜30代では周りはみんな同じような体型・肌のつや・健康状態をしていますが、80歳になると元気な人から寝たきりの人まで病気の有無・認知レベル・活動範囲などのどれをとっても個人差はとんでもなく広がります。これは、慢性炎症をはじめとする体を蝕む反応を日々どれだけ抑えてきたかによって、長い年月をへて大きな差として現れるからです。何にでも当てはまることですが、小さな努力は、すぐに実感できるような大きな変化をもたらしません。しかし、大きな変化とは、あくまでも結果であり、その結果に至るまでの毎日の地道な努力の積み重ねが、将来の自分を変えていけるのです。
万病の元「慢性炎症」が加齢によって起きやすくなる3つの理由【予防医療の最前線】 虎ノ門中村クリニック 神谷町院 https://toranyc.com/information/2018/08/26/万病の元「慢性炎症」が加齢によって起きやすく/
1990年,Paulらは,マ カクザル由来の骨髄間質細胞株PU34を 樹立し,こ の細胞株が,ヒ トおよびサル由来の骨髄多能性幹細胞を長期間維持できること を発 見 した1).PU34は,IL-6,IL-7,GMCSF,M-CSF,G-CSFなどを産生 していたが, IL-1α で刺 激後 のPU34培 養上清 に は,IL-6依 存性形質細胞株T1165の 増殖活性があり,こ の活性は抗IL-6抗 体 では中和 できなかった.そ こで,この活性を指標として発現遺伝子のクローニングが行われ,得 られたcDNAに よりコー ドされた蛋白はIL-11と命名 された.
一 方,時を同じくして,川島らは,TPA+A23187KM102処理したヒト骨髄間質細胞培養上清 に,脂肪細胞化抑制因子(AGIF)が含まれていることを報告し,後にこの因 子がIL-11と同一のものであることが判明した.
IL-11の発現とその生理作用 日本リンパ網内系学会会誌 1998 年 38 巻 1 号 p. 29-40 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jslrt1997/38/1/38_1_29/_article/-char/ja
IL11の発現に関連する遺伝子を欠失させると、老年期による代謝の低下、多発性疾患、虚弱から身を守り、雌雄ともに平均24.9%寿命が延びた。Nature 2024年7月18日https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/pr-highlights/14976
「Inhibition of IL-11 signalling extends mammalian healthspan and lifespan(IL-11シグナル阻害は哺乳動物の健康寿命と寿命をともに延長できる)」 マウスの老化とともに、様々な組織、様々な細胞でこの分子の発現が高まること、そして IL-11 がともに老化に関わる自然炎症とともに、AMPKを抑えてmTORという代謝の中核経路を活性化することから、IL-11 が老化を促進する因子として働いているのではと着想し、IL-11ノックアウトマウスを調べている。
7月19日 抗 IL-11 抗体は夢の抗老化薬になるか?(7月17日Nature オンライン掲載論文) https://aasj.jp/news/watch/24856
IL-11依存的な骨吸収誘導機構を詳細に検討した結果,IL-11は破骨細胞の形成・活性化を直接的に促進するのではなく,骨芽細胞または骨血管内皮細胞におけるプロスタグランジンン産生酵素COX-2(cyclooxygenase-2;シクロオキシゲナーゼ2)の発現を誘導し,PGE2(prostaglandinE2;プロスタグランジンE2)の産生量を増大させることにより破骨細胞の形成・活性化を促進していることを見いだした.https://jams.med.or.jp/event/doc/119044.pdf
PTH(1-34)は骨芽細胞においてグルココルチコイドによるIL-11の発現抑制を阻害する: グルココルチコイド過剰に対する骨芽細胞分化促進のメカニズム Parathyroid hormone (1-34) counteracts the suppression of interleukin-11 expression by glucocorticoid in murine osteoblasts: a possible mechanism for stimulating osteoblast differentiation against glucocorticoid excess. 著者: Kuriwaka-Kido R, Kido S, Miyatani Y, Ito Y, Kondo T, Omatsu T, Dong B, Endo I, Miyamoto K, Matsumoto T. 雑誌: Endocrinology. 2013 Mar;154(3):1156-67. http://www.jsbmr.jp/1st_author/11_tmatsumoto.html
歯肉線維芽細胞によるIL11の産生機序 https://dbarchive.biosciencedbc.jp/yokou/pdf/2004/200403629390016.pdf
Interleukin-11(IL11)がIPF患者の肺でIPFの重症度に関連する患者の肺でアップレギュレートされ、IL-11がIPF線維芽細胞から分泌される https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/31554736
通常の組織には存在しないIL-11を出す細胞(IL-11陽性細胞)が、大腸炎や大腸がんの進展に伴って局所に出現 https://cancer.qlife.jp/news/article15268.html
IL-11の産生EGFP細胞が腫瘍形成に伴って、腫瘍間質領域に出現 https://www.ueharazaidan.or.jp/houkokushu/Vol.33/pdf/report/165_report.pdf
Interleukin-11 は,癌ならびに炎症関連線維芽細胞の マーカーであり,腫瘍形成を促進する因子である https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=TD35147032&elmid=Body&fname=td35147032_cover.pdf
ヒト大腸癌におけるインターロイキン11及びインターロイキン11レセプターαの発現; 免疫組織学的解析と臨床病理学的因子との関係 https://www.nagasaki-u.ac.jp/zaigaku/ronbun/ronbun0606/igaku0606/igaku_kou1244ronbun.pdf
大腸筋線維芽細胞におけるIL-11発現調節機構の解明 平成16年 https://www.shiga-med.ac.jp/~hqkikaku/education/ejournal/gakui/PDF15/h455.pdf
腫瘍形成時特異的にNRF2の下流でIL-11の顕著な発現上昇が観察され、Il11遺伝子を欠損させると腫瘍形成が著しく抑制された。乳がん患者の検体の検討からも、NRF2陽性がんの多くがIL-11陽性であり、乳がんではNRF2とIL-11の連携ががんの悪性化をもたらしていることがわかった。https://www.ueharazaidan.or.jp/houkokushu/Vol.31/pdf/summary/181_summary.pdf
脱落膜化に伴うIL-11発現増加によりコア時計遺伝子Per2やBmal1の振動低下 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrds/108/0/108_P-64/_article/-char/ja/
il-11 は尾再生芽で BrdU 陽性の増殖細胞の一部に発現 il-11 の発現は尾切断後 2 時間で誘導 https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/50538/files/A33567_review.pdf
Biochemical and biophysical research communications 20170916 Vol. 491 issue(2) インターロイキン11受容体の切断はガンマセクレターゼとプロテアソームによるそのC末端フラグメントのプロセシングを誘導する https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/28735867
肺は、酸素を吸って二酸化炭素を吐き出すための臓器です。肺に吸い込んだ酸素(O2)は、肺胞という組織で血管を流れる赤血球の中のヘモグロビンというタンパク質に結合して運ばれます。それに対して、二酸化炭素は水に溶けて炭酸イオンになる性質があるので、血液に直接溶けた重炭酸イオン(HCO3-)の状態で運ばれます。CO2+H2O→H+ + HCO3ー というわけです。
外界と接している肺はさまざまな刺激により,日々,傷害を受けては修復されることを繰り返し,ある程度の炎症や外傷による傷害であれば,適切な治療とともに自己修復機能により,もとの状態に回復する。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jst/52/1/52_031/_pdf
ショウジョウバエの胚発生/Two color time lapse movie of Drosophila embryo rikenchannel チャンネル登録者数 2.74万人 チャンネル登録 受精後約4時間の細胞性胞胚期の胚を8時間にわたり撮影した。この間に、原腸陥入(00:30)、胚帯伸長(01:00)が起き、伸長した尾部が頭部に接する海老反り方の形態をとる 胚帯伸長期(03:00)には気管の陥入、神経芽細胞の生産などが盛んに起きる。04:20からは胚帯短縮が始まり07:00には短縮が完了して、体節の繰り返し構造が明確になる。
体節形成に関与する遺伝子の数々はショウジョウバエの発生学遺伝学研究で明らかになりました。
ショウジョウバエの発生を決める遺伝子は高校の生物で学ぶようです。
【高校生物】 動物の発生12 形態形成:体節決定(12分) 映像授業 Try IT(トライイット) チャンネル登録者数 71.9万人 チャンネル登録
ショウジョウバエを用いて生き物の体がどのようにしてできてくるのかを調べるときに、遺伝子をランダムに壊して、その結果ある遺伝子が壊れときにはどのような「奇形」(表現型)が生じてくるかを調べるという戦略がもちいられました。
ショウジョウバエの幼虫は14個の体節からなります。遺伝子を破壊する研究により、代表的な奇形のパターンとして、GAP、PAIR RULE、SEGMENT POLARITYの3つが浮かび上がってきました。ギャップというのは、胴体の一部分がごそっとなくなる表現型です。ペアルールというのは、体節が一個おきになくなるもので、偶数番目の体節がなくなるのがeven-skippedで、奇数番目の体節がなくなるのがodd-skippedになります。セグメントポラリティは、ひとつの節の領域の一部がなくなるものです。
https://www.mun.ca/biology/scarr/Zygotic_Genes.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Pair-rule_gene
odd-paired (opa)はペアルール遺伝子の一つ。
統合失調症は罹患率が100人に1人と意外と多いのだそうです。全校生徒が600人の学校があれば、6人くらいが統合失調症という計算になります。うつ病にいたっては、もっと高い罹患率です。