肝硬変(Liver Cirrhosis)とは

肝硬変(Liver Cirrhosis)とは

肝硬変とは、慢性の肝障害が進行した結果、肝細胞が壊死して再生していく過程において、線維組織が増生し(線維化)、結果的に肝臓が硬く変化し、肝機能が低下した状態、すなわち肝障害の終末像を示します。肝臓は非常に再生能力が強い組織ではありますが、線維化が進行し、肝硬変まで進展すると、一般的にその変化は非可逆的と考えられています。(KOMPAS 慶應義塾大学)

 

下の動画はストーリー性があって、内容が頭に入ってきやすい。

 

Cirrhosis Overview | Clinical Presentation 2018/10/18 Medscape

 

語句

腹水(Ascites)

お腹にある臓器をつつむ膜を腹膜(ふくまく)といいます。腹膜は、臓器と臓器の摩擦を少なくするために腹腔(ふくくう)とよばれるすきまをつくっています。腹腔には通常20~50mLの水が入っていますが、さまざまな病気の影響で通常よりたくさん貯まった水、または状態を腹水といいます。(cart-info.jp

 

Desmoplastic Small Round Cell Tumor (DSRCT)

Desmoplastic Small Round Cell Tumorとは

Desmoplastic (des-moe-PLAS-tik) small round cell tumors are a type of soft tissue cancer that typically begins in the abdomen. Rarely, this type of cancer can occur in other parts of the body. (mayoclinic.org)

 

Desmoplastic small round cell tumors, or DSRCT, are tumors that grow in the abdomen and pelvic area of the body. Desmoplastic small round cell tumors are a type of soft tissue sarcoma, which is a type of cancer that forms in the connective tissue of the body. Connective tissues include fat, muscles, tendons, lymph and blood vessels, and nerves. (Desmoplastic Small Round Cell Tumors (DSRCT) cancer.gov)

 

Desmoplastic Small Round Cell Tumorの病理学

Desmoplastic Small Round Cell Tumor: 5-Minute Pathology Pearls 2020/10/26 Jerad Gardner, MD

 

症例報告

  1. Desmoplastic small round cell tumor of the kidney: a case report. Diagnostic Pathology volume 15, Article number: 95 (2020) Published: 23 July 2020
  2. Indian J Med Paediatr Oncol. 2010 Jan-Mar; 31(1): 24–27. doi: 10.4103/0971-5851.68849 PMCID: PMC2941599 PMID: 20931017 Intra-abdominal desmoplastic small round cell tumor: Presentation of four cases and review of the literature.
  3. Intra-abdominal desmoplastic small round cell tumour.  Cirugía y Cirujanos (English Edition)Vol. 83. Issue 3. pages 243-248 (May – June 2015) DOI: 10.1016/j.circen.2015.09.029
  4. Intraabdominal desmoplastic small round cell tumor: Report of a case and literature review International Journal of Surgery Case Reports Volume 2, Issue 8, 2011, Pages 293-296
  5. intra-abdominal desmoplastic small-round-cell tumorの1例 臨床放射線2000.03 45巻5号445~448

 

メモ

  1. Greater omentum大網(たいもう・だいもう) Omentum majus 大網は胃の大弯から広がっている腸管の表面にエプロンのように下垂している二重の腹膜葉。
  2. Omentum は“だいもう”ですか?“たいもう”ですか?」と手術中に聞かれた。それまで“たいもう”と呼び慣わ していたから、とっさに「“たいもう”です」と答えた。その後いろいろと考えた末、今では“だいもう”と読むことに している。その理由は、「小網(しょうもう)」の存在である。(リンク 熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学 教授 片渕秀隆)

川崎病を最初に報告した1967年の症例報告論文

川崎病は発見者の名前にちなんでつけられた病名ですが、その最初の症例報告は1967年に日本語で書かれました。後に英語に翻訳されています。

 

川崎病の症例報告に対する賞賛

It is truly a masterpiece of descriptive clinical writing from the past century.  In his exhaustive detailing of every observable aspect of the disease, Kawasaki was part Sherlock Holmes and part Charles Dickens with his sense of mystery and his vivid descriptions of the clinical features of these patients. (Commentary: Translation of Dr. Tomisaku Kawasaki’s original report of fifty patients in 1967. BURNS, JANE C. MD. The Pediatric Infectious Disease Journal: November 2002 – Volume 21 – Issue 11 – p 993-995)

 

 

川崎病の症例報告(1967年)の英語翻訳版

  1. Tomisaku Kawasaki. Pediatric acute febrile mucocutaneous lymph node syndrome with characteristic desquamation of fingers and toes: my clinical observation of fifty cases. (PDF link)

 

川崎病の症例報告(日本語)

1967年の症例報告の本文は日本語ですが、タイトルと要旨は英語でも書かれています。

  1. T Kawasaki. Acute febrile mucocutaneous syndrome with lymphoid involvement with specific desquamation of the fingers and toes in children. Arerugi . 1967 Mar;16(3):178-222.

 

参考

  1. Kawasaki Disease: A Brief History. Jane C. Burns, Howard I. Kushner, John F. Bastian, Hiroko Shike, Chisato Shimizu, Tomoyo Matsubara and Christena L. Turner. Pediatrics August 2000, 106 (2) e27; DOI: https://doi.org/10.1542/peds.106.2.e27
  2. The first reported case of Kawasaki disease? Stanford T. Shulman, MD. The Journal of Pediatrics VOLUME 135, ISSUE 4, P532, OCTOBER 01, 1999. DOI:https://doi.org/10.1016/S0022-3476(99)70187-3.
  3. Kawasaki, Tomisaku (1925–) (Springer Link)

 

症例報告(Case report)英語論文の書き方と投稿~受理までの実際

症例報告とは

珍しい疾患や病態、教科書の記載とは異なる症状や経過、新規の副作用や有害事象、診断・治療法の改良や新しい試みなどを記録した報告(「症例報告論文」の執筆のポイント  康永 秀生)

 

臨床医が症例報告の英語論文を書くべき理由

Case reports are a time-honored tradition in the medical profession. From Hippocrates (460 B.C. to 370 B.C.), and even arguably further back since the papyrus records of ancient Egyptian medicine (c. 1600 B.C.) to modern day, physicians of all specialties have described interesting cases involving all specialties. (A guide to writing case reports for the Journal of Medical Case Reports and BioMed Central Research Notes Richard A Rison. J Med Case Rep. 2013; 7: 239. Published online 2013 Nov 27. doi: 10.1186/1752-1947-7-239)

 

日本人が最初に記載しそのまま日本人の氏名が病名として残っている疾病である橋本病川崎病菊池病の臨床研究も、症例報告から始まった。(DR徳田の英語論文書き方のツボ 「症例報告の書き方」その1:症例報告のタイトルを書く 2016-05-10)

  1. TOMISAKU KAWASAKI. Pediatric acute febrile mucocutaneous lymph node syndrome with characteristic desquamation of fingers and toes: my clinical observation of fifty cases. Pediatr Infect Dis J, 2002;21:1–38 (1967年の症例報告(和文)の英語翻訳版 PDFリンク
  2. James Parkinson. An Essay on the Shaking Palsy. Neuropsychiatry Volume 14 Issue 2 May 2002 Pages 223-236. (Originally published as a monograph by Sherwood, Neely, and Jones (London, 1817)). パーキンソンによる、パーキンソン病の症例報告

 

症例報告を書くタイミング、書く時間

英文の症例報告論文は、慣れてしまえば1日で書けるが、最初は書くのは大変で、何編もの過去の英文論文を読み勉強し、何がこの症例報告で新しい重要なメッセージとなりうるのかということを理解しないと、論文は書けない。学会に発表する前に、論文を書くということを教室の基本方針にしている。(2015年 書く力 北海道大学皮膚科ホームページ)

 

症例報告を受理されるまでの実際的な教訓

まず整形外科の雑誌に投稿してみました。しかし、「手術をしていない」という理由でリジェクトされました。2,3誌目の整形外科の雑誌も同様の返答でした。そこで、日本での「整形外科医」は保存療法も手掛けているのに対し、欧米の整形外科医は主に手術を行い、保存療法はリウマチ医が担っているという事実を認識させられ、投稿先をリウマチ医学の雑誌に変更してみました。するとそれが功を奏したのか、オンライン投稿の翌日に”immediate accept”の返答を受け取ることができました。(「英文誌に論文(特に症例報告)をリジェクトされたらどうするか?」 自治医科大学医学部同窓会報「研究・論文こぼれ話」その13 同窓会報第68号(2014年4月18日発行))

 

症例報告を掲載する学術誌

多数ある中の一部です。

  1. BJR Case Reports (Brisitish Institute of Radiology)
  2. Clinical Case Reports (Wiley)
  3. Journal of Medical Case Reports (BMC)
  4. Oxford Medical Case Reports
  5. International Journal of Surgery Case Reports (Elsevier)
  6. Japanese Journal of Clinical Oncology (JJCO)

 

 

参考

  1. Five tips on writing case reports for Japanese generalists . J Gen Fam Med . 2020 Oct 26;22(2):111-112. doi: 10.1002/jgf2.395. eCollection 2021 Mar.
  2. エピロギTOP スキル・ノウハウ 【第2回】「症例報告論文」の執筆のポイント 勤務医が知っておきたい医学論文作成のイロハ 【第2回】「症例報告論文」の執筆のポイント 康永 秀生 氏(東京大学大学院医学系研究科 教授) 2019.04.04
  3. Medical Case Reports(症例報告)のタイトルとアブストラクト(英文校正ワードバイス)テンプレートの英文が紹介されています。
  4. CARE-writer

羊水塞栓症(Amniotic fluid embolism; AFE)

羊水塞栓症とは

羊水塞栓症は、羊水が母体血中へ流入することによって引き起こされる「肺毛細管の閉塞を原因とする肺高血圧症と、それによる呼吸循環障害」を病態とする疾患である。本邦で平成元年から16年までの間に193例が妊産婦死亡で剖検されたが、その中で羊水塞栓症が24.3%と第1位であった1)。羊水塞栓症は妊婦が死亡するもっとも頻度の高い疾患といえる。(浜松医科大学産婦人科  金山尚裕 日本産婦人科・新生児血液学会

 

amniotic fluid embolism 2017/01/03 Richard Savel

 

羊水塞栓症の初の記載、病態解明の歴史

Amniotic Fluid Embolism: Latest Update 2013/03/18 AnesIllustrated

Intraoperative cell salvage and autotransfusion (ICSA)

手術によって失われる血液を回収して、細胞を洗浄して赤血球を再利用するということが行われているのだそうです。

 

The Role of Washed Autotransfusion in Patient Blood Management | LIVANOVA [IM-01581A] 2018/04/27 LivaNova

 

Xtra® Autotransfusion System: Quick start 2019/12/19 LivaNova

 

語句

allogeneic blood transfusion 同種血輸血 allogenic は同種異型 の意。

autotransfusion 自己血輸血

 

参考

『同種血輸血について』くろさわ病院 検査室

 

参考論文・関連論文

  1. Does current evidence support the use of intraoperative cell salvage in reducing the need for blood transfusion in caesarean section? Curr Opin Obstet Gynecol. 2014 Dec; 26(6): 425–430. doi: 10.1097/GCO.0000000000000116  Europe PMC Author Manuscripts PMC4338583

その場測定とは

科学新聞で、水を電気分解して水素を発生させる触媒の記事を読んでいたら、研究グループは今後、その場測定や理論的研究~と書いていました。最初、その、場測定や と読んで「その」ってどの?と意味がとれなくて、「その場」測定かと気付きました。in situ測定 ということのようです。何かの現象がおきているまさにその場所での測定ということのようですね。