舞踏病とは
自分の意志で抑制できない,急速かつ不規則で不調和な不随意運動が,体の一部または全部の筋肉に起こるもので,患者の歩行が舞踏のようにみえるのでこの名がある(英名choreaはギリシア語でコロスの舞踏を意味するchoreiaに由来する)。(エキサイト辞書)
症例報告
- 右内頸動脈狭窄により hemichorea を生じた 1 例 臨床神経学 59 巻 8 号(2019:8)Key words: 片側舞踏運動,内頸動脈狭窄,頸動脈内膜剝離術
自分の意志で抑制できない,急速かつ不規則で不調和な不随意運動が,体の一部または全部の筋肉に起こるもので,患者の歩行が舞踏のようにみえるのでこの名がある(英名choreaはギリシア語でコロスの舞踏を意味するchoreiaに由来する)。(エキサイト辞書)
放射線科は画像診断、核医学、IVR(interventional radiology)、放射線治療から構成されています(日本放射線医学学会)
放射線治療学
IVR(インターベンショナルラジオロジー)
画像診断
放射線科医の年収
常勤の埼玉県の放射線科の募集・転職(常勤)情報一覧 recruit-dc.co.jp
肝は通常糖の放出と取り込みを行っており,糖代謝 において中枢的役割を担っている.それゆえ,肝臓に 障害が起こると耐糖能の低下を伴うことが多い.糖尿病の成因は 4つに分類されるが,日本糖尿病学会で は,「Ⅲ.その他特定の機序,疾患によるもの」の中に 肝疾患 (慢性肝炎,肝硬変,その他)を分類してい る1).このように肝疾患に合併した二次的な糖尿病を 肝性糖尿病と表現し.2 型糖尿病とは異なる病態を呈 する.(特集 特殊な病態を背景にもつ糖尿病の診断と治療 3. 肝硬変に伴う糖尿病(肝性糖尿病) )
肝硬変とは、慢性の肝障害が進行した結果、肝細胞が壊死して再生していく過程において、線維組織が増生し(線維化)、結果的に肝臓が硬く変化し、肝機能が低下した状態、すなわち肝障害の終末像を示します。肝臓は非常に再生能力が強い組織ではありますが、線維化が進行し、肝硬変まで進展すると、一般的にその変化は非可逆的と考えられています。(KOMPAS 慶應義塾大学)
下の動画はストーリー性があって、内容が頭に入ってきやすい。
Cirrhosis Overview | Clinical Presentation 2018/10/18 Medscape
お腹にある臓器をつつむ膜を腹膜(ふくまく)といいます。腹膜は、臓器と臓器の摩擦を少なくするために腹腔(ふくくう)とよばれるすきまをつくっています。腹腔には通常20~50mLの水が入っていますが、さまざまな病気の影響で通常よりたくさん貯まった水、または状態を腹水といいます。(cart-info.jp)
Desmoplastic (des-moe-PLAS-tik) small round cell tumors are a type of soft tissue cancer that typically begins in the abdomen. Rarely, this type of cancer can occur in other parts of the body. (mayoclinic.org)
Desmoplastic small round cell tumors, or DSRCT, are tumors that grow in the abdomen and pelvic area of the body. Desmoplastic small round cell tumors are a type of soft tissue sarcoma, which is a type of cancer that forms in the connective tissue of the body. Connective tissues include fat, muscles, tendons, lymph and blood vessels, and nerves. (Desmoplastic Small Round Cell Tumors (DSRCT) cancer.gov)
Desmoplastic Small Round Cell Tumor: 5-Minute Pathology Pearls 2020/10/26 Jerad Gardner, MD
川崎病は発見者の名前にちなんでつけられた病名ですが、その最初の症例報告は1967年に日本語で書かれました。後に英語に翻訳されています。
It is truly a masterpiece of descriptive clinical writing from the past century. In his exhaustive detailing of every observable aspect of the disease, Kawasaki was part Sherlock Holmes and part Charles Dickens with his sense of mystery and his vivid descriptions of the clinical features of these patients. (Commentary: Translation of Dr. Tomisaku Kawasaki’s original report of fifty patients in 1967. BURNS, JANE C. MD. The Pediatric Infectious Disease Journal: November 2002 – Volume 21 – Issue 11 – p 993-995)
1967年の症例報告の本文は日本語ですが、タイトルと要旨は英語でも書かれています。
珍しい疾患や病態、教科書の記載とは異なる症状や経過、新規の副作用や有害事象、診断・治療法の改良や新しい試みなどを記録した報告(「症例報告論文」の執筆のポイント 康永 秀生)
Case reports are a time-honored tradition in the medical profession. From Hippocrates (460 B.C. to 370 B.C.), and even arguably further back since the papyrus records of ancient Egyptian medicine (c. 1600 B.C.) to modern day, physicians of all specialties have described interesting cases involving all specialties. (A guide to writing case reports for the Journal of Medical Case Reports and BioMed Central Research Notes Richard A Rison. J Med Case Rep. 2013; 7: 239. Published online 2013 Nov 27. doi: 10.1186/1752-1947-7-239)
日本人が最初に記載しそのまま日本人の氏名が病名として残っている疾病である橋本病や川崎病、菊池病の臨床研究も、症例報告から始まった。(DR徳田の英語論文書き方のツボ 「症例報告の書き方」その1:症例報告のタイトルを書く 2016-05-10)
英文の症例報告論文は、慣れてしまえば1日で書けるが、最初は書くのは大変で、何編もの過去の英文論文を読み勉強し、何がこの症例報告で新しい重要なメッセージとなりうるのかということを理解しないと、論文は書けない。学会に発表する前に、論文を書くということを教室の基本方針にしている。(2015年 書く力 北海道大学皮膚科ホームページ)
まず整形外科の雑誌に投稿してみました。しかし、「手術をしていない」という理由でリジェクトされました。2,3誌目の整形外科の雑誌も同様の返答でした。そこで、日本での「整形外科医」は保存療法も手掛けているのに対し、欧米の整形外科医は主に手術を行い、保存療法はリウマチ医が担っているという事実を認識させられ、投稿先をリウマチ医学の雑誌に変更してみました。するとそれが功を奏したのか、オンライン投稿の翌日に”immediate accept”の返答を受け取ることができました。(「英文誌に論文(特に症例報告)をリジェクトされたらどうするか?」 自治医科大学医学部同窓会報「研究・論文こぼれ話」その13 同窓会報第68号(2014年4月18日発行))
多数ある中の一部です。
羊水塞栓症は、羊水が母体血中へ流入することによって引き起こされる「肺毛細管の閉塞を原因とする肺高血圧症と、それによる呼吸循環障害」を病態とする疾患である。本邦で平成元年から16年までの間に193例が妊産婦死亡で剖検されたが、その中で羊水塞栓症が24.3%と第1位であった1)。羊水塞栓症は妊婦が死亡するもっとも頻度の高い疾患といえる。(浜松医科大学産婦人科 金山尚裕 日本産婦人科・新生児血液学会)
amniotic fluid embolism 2017/01/03 Richard Savel
Amniotic Fluid Embolism: Latest Update 2013/03/18 AnesIllustrated
手術によって失われる血液を回収して、細胞を洗浄して赤血球を再利用するということが行われているのだそうです。
The Role of Washed Autotransfusion in Patient Blood Management | LIVANOVA [IM-01581A] 2018/04/27 LivaNova
Xtra® Autotransfusion System: Quick start 2019/12/19 LivaNova
allogeneic blood transfusion 同種血輸血 allogenic は同種異型 の意。
autotransfusion 自己血輸血
『同種血輸血について』くろさわ病院 検査室