教科書を読んでいたら、「特許請求の範囲の記載が、発明の単一性の要件を満たさないことは、拒絶の理由であるが、異議理由及び無効理由ではない。 」 と書いてありましたが、なぜそうなるのかが、ちっともわかりません。AIに訊いてみました。
依頼:「特許請求の範囲の記載が、発明の単一性の要件を満たさないことは、拒絶の理由であるが、異議理由及び無効理由ではない。」の文の意味するところを中高生にもわかるくらいに、わかりやすく説明して。
Gemini 2.5 Pro:はい、これは「なぜか?」がわかるとスッキリします。その一文が言いたいのは、「発明の単一性は、単なる『事務手続き上のお願い』であって、発明の『価値(中身)』とは関係ないから」ということです。中高生にもわかるように、「学校のテスト」に例えてみます。
🏫 例え話:学校のテスト
「発明の単一性」とは、「答案用紙(願書)の書き方ルール」だと思ってください。
学校のルールで、こう決まっています。
【ルール(発明の単一性)】
- 答案用紙1枚(特許出願1件)につき、1科目(例:「数学」)の答えだけを書いてください。
- 「数学」と「歴史」と「英語」の答えを、1枚の答案用紙にごちゃ混ぜに書いてはいけません。
1. なぜ「拒絶理由」になるのか?(審査官のチェック)
あなたは今、受験生です。
「数学」と「歴史」の答えを、1枚の答案用紙にごちゃ混ぜに書いて提出してしまいました。
採点する先生(=審査官)は、これを見てこう言います。
「こら! ルール違反だ。1枚に1科目って言っただろ! この答案用紙(願書)は受け取れない(=拒絶)!
「数学」と「歴史」で、ちゃんと答案用紙を2枚に分けて(=出願を分割して)出し直しなさい」
- ポイント: これは、あなたの「数学の答え(発明の中身)」が間違っているから怒られたのではありません。「答案用紙の書き方(手続き)」がルール違反だから怒られました。
2. なぜ「異議・無効理由」にはならないのか?(ライバルのチェック)
さて、場面は変わります。
先生(審査官)は、そのごちゃ混ぜの答案用紙(願書)をうっかり見落として採点してしまいました。
そして、「数学」の部分だけを採点し、「100点満点だ!」として、「数学」の合格証(=特許証)をあなたに出しました。
【合格後(特許登録後)】
これを見たライバルの生徒(=一般人やライバル企業)が、先生に文句を言いに来ました。
- ライバルの主張:「先生! あいつの答案用紙、ずるい! 『数学』と『歴史』をごちゃ混ぜに書いてましたよ! あんなルール違反の答案は無効です! 合格証(特許)を取り消してください!」
- 先生(=特許庁)の反論:「いいえ、ダメです。合格証(特許)を出した後に文句を言えるのは、『答えの中身(発明の価値)』に関することだけです。例えば、『あいつの数学の答え、本当は間違っているぞ!(=新規性・進歩性がない)』という文句なら聞きます。『答案用紙の書き方が汚かった』とか『ルール違反の用紙だった』というのは、単なる手続き上のミス(事務処理ミス)です。数学の答え(発明)が100点満点であること自体は変わらないのだから、今さら手続きのミスを理由に合格(特許)を取り消すことはしません」
💡 まとめ
- 拒絶理由
- タイミング: 合格(特許)にする前。
- チェックする人: 先生(審査官)。
- チェック内容: ①手続きミス(答案の書き方)も、②中身の間違い(答え)も、両方チェックする。
- 異議・無効理由
- タイミング: 合格(特許)にした後。
- チェックする人: ライバル(一般人)。
- チェック内容: **②中身の間違い(発明の価値)**だけ。①手続きミスは、もう文句を言えない。
「発明の単一性」は①手続きミスに過ぎません。
だから、先生(審査官)は拒絶できるけど、ライバル(一般人)は後から無効にできないのです。
以上、Gemini 2.5 Proによる解説でしたが、実にわかりやすいですね。