血糖値の正常な範囲
食事により血糖値は上昇します。空腹時の正常な人の血糖値は70-110mg/dLとされています。食事をしてから3時間くらい経過すれば、この範囲に戻ります。食後2時間での上限としては140mg/dLが目安。食後2時間経っても血糖値が低下せず140㎎/dL以上の高い値が続く状態は、「食後高血糖」と呼ばれます。なお、空腹時血糖値の基準値は2008年に改定され、正常域の上限が110mg/dLから100mg/dLに引き下げられています。日本糖尿病学会によれば、100-109mg/dLを「正常高値」と呼ぶそう。また、110-125mg/dLは「境界型」と呼ばれます。
- 血糖値とは何か?正常値、上昇する仕組みを分かりやすく解説 大正製薬
- 高血糖とは 食後高血糖~血糖値パターン~ 知りたい!糖尿病
- 糖尿病予備群といわれたら 糖尿病情報センター
ブドウ糖負荷試験
糖尿病の診断を行うためのブドウ糖負荷試験というものがあります。空腹時にまず採血して血糖値を測定します。それから、ブドウ糖75gを溶かした水を飲み(ブドウ糖負荷)、その後採血をします。空腹時血糖値が110mg/dl未満かつ2時間後血糖値140mg/dl未満の場合は、正常型と判定。空腹時血糖値が126mg/dl以上または2時間後血糖値200mg/dl以上の場合は糖尿病型と判定。正常型にも闘病病型にも当てはまらない場合には、境界型と判定します。
- ブドウ糖負荷試験 やまもと内科クリニック