無意識の心理学 PSYCHOLOGY OF THE UNCONSCIOUS A Study of the Transformations and Symbolisms of the Libido
A Contribution to the History of the Evolution of Thought BY Dr. C. G. JUNG (Gootenberg eBook)
投稿者「PhD」のアーカイブ
カール・ロジャースの臨床心理学
ロジャーズの著作
ロジャーズ選集(上):カウンセラーなら一度は読んでおきたい厳選33論文 ハワード カーシェンバウム, ヴァレリー・ランド ヘンダーソン 誠信書房
目次:
第Ⅰ部 私を語る 1 私を語る 1961 2 私の結婚 1972 3 老いること――成長しながら老いること 1980 4 85歳を迎えて 1987
第Ⅱ部 セラピーの関係 5 より新しいサイコセラピー 1942 6 指示的アプローチ対非指示的アプローチ 1942 7 ハーバート・ブライアンのケース 1942 8 援助関係の特質 1958 9 気持ちのリフレクション(反映)と転移 1986-1987 10 クライエント・センタード/パーソン・センタード・アプローチ 1986
第Ⅲ部 過程のなかの人間 11 症例 エレン・ウェストと孤独 1961 12 価値に対する現代的アプローチ――成熟した人間における価値づけの過程 1964 13 結婚しますか? 1972
第Ⅳ部 理論と研究 14 二つの研究から学んだこと 1986 15 サイコセラピー技術の改善における電気録音面接の利用 1942 16 セラピーによるパーソナリティ変化の必要にして十分な条件 1957 17 クライエント・センタードの枠組みから発展したセラピー、パーソナリティ、人間関係の理論 1959
- 『ロジャーズ選集(上)』第16章「セラピーによるパーソナリティ変化の必要にして十分な条件(1957年)目次
- The Carl Rogers Reader Paperback – August 16, 1989 by Carl Rogers 『ロジャーズ選集』の原書
ロジャースの「セラピーによるパーソナリティ変化の必要にして十分な条件」
congruentは、調和したの意味で、incongruenceはそう出ない状態つまり、不調和といった意味です。
- 2人が心理的な接触をもっている
- クライエントは、incongruenceの状態にあり、傷つきやすく、不安定な状態にある
- セラピストはcongruent、統合して(integrated)いる
- セラピストは、クライエントに対して無条件の肯定的配慮(unconditional positive regard)を経験している
- セラピストは、クライエントの内的照合枠(internal frame of reference)を共感的に理解(empathic understanding)しており、この経験をクライエントに伝えようと努めている
- セラピストの共感的理解と無条件の肯定的配慮が、最大限クライエントに伝わっている
(心理学とコーチング ~ロジャーズ その6~(2020/12/29) コーチビジネス研究所 )
上記3,4,5はカウンセラーが持つべき基本的な3つの態度と称されているようです。
- カウンセリングの条件の再考 この論説では「6つの必要十分条件」に対する批判が紹介されていました。ヒットを打つための必要十分条件は、確実にミートし、力いっぱい振り、野手のいないところに打つことだといっているのに近く(河合1970)、これらの条件を満たす技法の展開が不十分(保坂1988)なのだそう。
フロイトの心理学:無意識の発見、リビドー(性欲)に基づく発達理論、行動を「超自我superego,自我ego,イドid」で説明。
フロイト(Sigmund Freud、1856年5月6日 – 1939年9月23日)はその名前を知らない人はいないのではないかと思えるくらいに、有名な心理学者です。しかしその理論は性的欲求を基盤とする過激なものであり、発表当初は激しい批判にさらされました。ところがその後、フロイトの理論は世界中に広まり、日本でも大学の臨床心理学の講義では非常に重要なトピックになっているようです。国家資格である公認心理士になるための標準的なカリキュラムの中でも、フロイトは重要な位置を占めています。
これは結構不思議なことで、そもそも心理学は「科学」と呼べるものではなく、それぞれの心理学者が、人間の心に関してあーでもない、こーでもないと”理論”を作って発表してきたものです。科学実験のように再現性のあるわけでもなく精神科医が自分自身の幼少期の影響や患者の状態をみて理屈を考えているため、本人も数十年の間に学説を訂正、変更していますし、それどころか、弟子たちによって学説が否定されたりもしています。それにもかかわらず、いまだに大きな影響力を持っていて、実際問題、大学の心理学の講義では彼らの学説が講義されているというわけです。
フロイトが幼少期に母親を性的欲求の対象とみていたからといって、それを万人もそうに違いないと考えるのはあまりにも理屈が通りません。
フロイトの著作
『精神分析入門』上、下(新潮文庫)は、この本の「序」によれば、フロイトが一般大衆向けに行った2回の講義(1915~1916冬学期、1916~1917冬学期)を1917年に書き下ろしたものです。そのような成り立ちから、他の専門的な文献に比べると読みやすいと思います。講演の書下ろしなので、聴衆に話しかける口調で書かれています。
- 精神分析入門〔上〕 フロイト/著 、高橋義孝/訳 、下坂幸三/訳 935円(税込) 発売日:1977/02/01 新潮社
- Part 1/2: A General Introduction to Psychoanalysis | Sigmund Freud Magnificent Mindset Audiobooks チャンネル登録者数 383人 3 回視聴 2022/02/21 LibriVox recordings are Public Domain in the USA. For more audio titles, visit https://librivox.org.
フロイトを講義した大学の授業動画
- 3. Foundations: Freud (56:30) YaleCourses チャンネル登録者数 137万人 イェール大学の心理学の授業でフロイトがどのように教えられているのかを見られるのはなかなか興味深いことです。フロイトはすさまじい影響力を今でも持っているということを述べています。性的な理解の仕方についても直截的に説明しています。また、フロイトの理論は現在ではextremely controversial だとして、批判側の急先鋒であるFrederick Crews の著書The Memory Warsを紹介しています。
大学の心理学の授業のシラバス
- 公認心理師大学カリキュラム 標準シラバス(案) 公益社団法人 日本心理学会 2017年12月28日 大学における必要な科目名:臨床心理学概論、大項目各科目に「含まれる事項」:①臨床心理学の成り立ち、中項目各回の授業タイトルの例:精神分析学と力動的心理療法の成り立ち、小項目含むべきキーワードの例:フロイトの精神分析学 力動的心理療法の各流派
- 北里大学大学院医療系研究科 臨床心理学コース 心理療法I(精神分析的心理療法)フロイトの理論、クラインおよび現代クライン派の理論、中間学派の理論、自己心理学の理論、精神分析的心理療法の実際、精神分析的集団精神療法の基礎知識 ジクムント・フロイトと精神分析:ヒステリー研究・誘惑説 心的構造論・精神性的発達論
- 日本大学 文理学部 臨床心理学概論 カウンセラーの基本的態度 ラポール C.ロジャーズ フロイトの理論 防衛機制 E.H.エリクソンのライフサイクル理論
- 東京医療学院大学 20203年度 臨床心理学 シラバス 学修評価の基準 基礎レベル エリクソン、ピアジェ、フロイトの各発達理論の区分と内容について説明できる。
- 茨城県医療大学 臨床心理 精神分析1構造論について2自我防衛機制【フロイト,無意識,構造論,超自我,自我,エス(イド),防衛機制】
- 神戸松蔭女子学院大学 シラバス 対人関係精神分析は、サリヴァンを源流とする考え方であり、フロイトの精神分析がより生物学的要因を重視するものであったのに対して、社会的要因を重視したことに特徴がある。
- 山梨大学 心理学 1.「心理学とは」2.「こころの正体は」3.「こころの発達と母性的養育」4.「ヒトから人間へ?言語発達」5.「ヒトから人間へ?思考の発達」6.「青年期の心理学」7.「パーソナリティ」8.「対人魅力の心理学」9.「精神分析・フロイト理論」10.「精神分析・ポストフロイト理論」11.「抑うつの臨床社会心理学」12.「対人不安の臨床社会心理学」13.「妄想・自我障害の臨床社会心理学」14.「臨床心理学の知の技法」15.「まとめ」
- 日本文理大学 臨床心理学(Clinical Psychology) 平成28年度 授業シラバス フロイトの精神分析理論①精神分析理論を提唱したフロイトの生い立ちと、フロイトが「無意識」を発見していった過程について学びます。 フロイトの精神分析理論②フロイトは人の心をどのように捉えたのでしょうか。フロイトが示した心の構造について学んでいきます。フロイトの精神分析理論③精神分析理論における心の防衛システムとして、「防衛機制」と呼ばれるものがあります。普段から知らないうちに私たちが使っているこのシステムの概要について具体例を挙げながら学んでいきます。 フロイトの精神分析理論④私たちが環境に適応するために心を成長させていく過程について、フロイトがどのように考えていたのでしょうか。フロイトの心の発達論の概要を学びます。
フロイトの自我の構造論
フロイトが何処の誰で何をした人なのかは、人間環境大学の大学のシラバスに非常にうまくまとまっていました。「無意識」、「前意識」、「意識」が基本概念です。
- S.フロイト(Sigmund Fred; 1856-1939)はオーストリア出身のユダヤ人でもともと神経学者(神経病理医、精神科医)
- パリ留学中に催眠術に傾倒し,自由連想法を考案し,これを中核とした一連の方法を精神分析と命名(精神分析療法)
- 当時流行したヒステリーという症状に対する病因論として,初期には幼少期の性的虐待に着目したが,エディプスコンプレックスへと発展
- 「無意識」(自我では認識できない精神活動)の存在およびその精神作用を発見。無意識は、精神分析療法の中核。
- 無意識の精神活動を説明する自我の構造論。無意識が精神活動に及ぼすメカニズムについて,自我の構造論の観点から説明。我々が意識できる範囲のほとんどの精神活動は「自我」が担っているが,無意識のレベルでは「エス」という意識し得ない構造があり,親のしつけなど,生育の過程で作られた「超自我」という構造によってエスが前意識を経て意識に上ってくるのを抑圧している。
- 抑圧を,フロイトは一切の抵抗なく語ることが解放してくれることを発見し,自由連想法を開発。
- 語りの効果は,現在のトラウマ治療でも活用
- 晩年には,夢判断など,無意識の精神活動に対する考察
河原学園 人間環境大学https://irweb.kawahara.ac.jp/uhe_syllabus/SyllabusDetail.aspx?jn=2022&jc=RD202001
- エス(es)看護roo!:本能的な欲求や生理的衝動。 イド(id)ともいう。フロイトは、人間の精神機能を説明するために、「エス」「自我」「超自我」の3つに分けて、人間の精神はこれら3つの相互作用の結果であると捉えた。
フロイトの発達理論
原著論文は、1905年『性理論三篇』Drei Abhandlungen zur Sexualtheorieだそうです。
- 心理学用語解説:心理性的発達段階論【フロイトの5段階】2019年3月1日 viuoscience.com
- フロイトの心理性的発達理論|5段階のリビドーの移り変わりを解説 saikolodsm.com
- 子どもの発達(フロイトの発達段階理論を中心に) フロイトは、人間のあらゆる営みの原動力を本能衝動としての性本能に求めました。この性的エ ネルギーをフロイトはリビドーと呼びました。そしてフロイトは、性本能をいくつかの部分衝動 に分類し、それらが精神発達と強く関係する点に注目しました。 フロイトは「口唇期」、「肛門期」、「男根期」(エディプス期)、「潜伏期」、「性器期」の 5 段階を設 けました。フロイトの発達段階理論では、各段階での身体的部位で得られる快感をどのように受け取るかが、性格の中心的な元型を形成する重要な条件であると考えました。
- フロイト『性理論三篇』を解読する philosophyguides.org
エディプス・コンプレックス
5〜6歳ごろの男子のリビドーは母親に向かい、母親の愛情を独り占めしようとします。その際に父親をじゃま者であると感じます。しかし、この願望は満たされないので母親への愛情と父親への憎しみは無意識の中へと抑圧されます。フロイトは、この心理を、父を殺して母を妻としたギリシア神話のエディプス王にちなんで、エディプス・コンプレックスと名づけました。(3分でわかる! フロイト『精神分析入門』 富増章成 2019.8.9 3:30)
ユング C. G. Jungの無意識の心理学PSYCHOLOGY OF THE UNCONSCIOUSの序文に、翻訳者BEATRICE M. HINKLEによる解説があります。
The Oedipus Problem
In the beginning the child derives its first satisfaction and pleasure from the mother in the form of nutrition and care for its wants. In this first act of suckling Freud sees already a kind of sexual pleasure, for he apparently identifies the pleasure principle and the sexual instinct and considers that the former is primarily rooted in the latter. https://www.gutenberg.org/cache/epub/65903/pg65903-images.html
なんでも性欲で説明してしまうフロイト、いいんか、それで。
フロイトは科学か?
フロイトは心理学の父と呼ばれるそうですが、フロイトが科学かと言われると、微妙です。ひとつの主張、一つの仮説ですが、それが科学者に広く受け入れられているとは思えません。そもそも心理学を科学として扱うことが非常に難しいからです。科学的に(誰にでも再現可能なものと言う意味で)扱える心理学をつくろうとすると、非常に狭い範囲の研究しかできなくなり、本来扱いたい人間の全体が見られなくなります。心理療法はセラピストの力量が大きく影響するため、再現性を要求することに無理があるとも言えます。
there has been considerable argument as to whether psychoanalysis is even a science at all. Some claim that Freud’s work itself was entirely pseudoscientific in nature,
(Psychoanalysis: Science or Pseudoscience? Examining the status of Freudian theory By Anna Järvinen 27th July 2021 skeptic.org.uk)
- Was Freud right about anything? Benjamin Plackett March 21, 2020
- Why We’re Still Fighting over Freud A debate over the relevance of psychoanalysis to brain research highlights science’s lack of progress in understanding the mind By John Horgan on May 13, 2019
- Why Freud Should Be Dead Freud’s most implacable modern critic recounts the flaws of psychoanalysis and its founder and deplores their persistent influence By John Horgan on June 12, 2019
- Richard Webster Why Freud Was Wrong: Sin, Science, And Psychoanalysis (ウィキペディア)
フロイトの過激な主張
フロイトが人間の行動をなんでもかんでも性的なものに結び付けて説明しようとしているのをみると荒唐無稽にしか思えず、なぜフロイトが心理学にこれほど大きな影響を与え続けているのかが自分にはナゾです。
Freud’s theory of the Oedipus complex was based on the belief that young children experienced an unconscious desire for their opposite-sex parent. It was considered a necessary part of the phallic stage of psychosexual development (between three to five years of age), and Freud believed it could lead to paedophilia if not resolved in time.
To Freud, women were simply men without penises (Cohler & Galatzer-Levy, 2008), so naturally he introduced a stage of ‘penis envy’ – where a woman realises she does not possess a penis, and experiences an envy of the male, which accounted for much of female behaviour.
https://www.bps.org.uk/psychologist/freud-and-penis-envy-failure-courage
- Psychoanalysis and the Brain – Why Did Freud Abandon Neuroscience? Georg Northoff1,* Front Psychol. 2012; 3: 71. Published online 2012 Apr 2. doi: 10.3389/fpsyg.2012.00071 PMCID: PMC3317371 PMID: 22485098 1895 writing on a “Project for a Scientific Psychology” where he tries to link neuronal mechanisms to psychodynamic concepts
フロイトと神経科学
- Friston’s free energy principle: new life for psychoanalysis? Jeremy Holmes BJPsych Bull. 2022 Jun; 46(3): 164–168. contemporary psychoanalytic psychotherapy and revitalised Freudian ideas resonate with the FEP.
- Psychoanalysis and Neuroscience: The Bridge Between Mind and Brain Filippo Cieri1,* and Roberto Esposito2 Front Psychol. 2019; 10: 1790. Published online 2019 Aug 28.
フロイトに対する批判
- Frederick Crews『Freud: The Making of an Illusion』 2018/8/14 書籍(746ページ)
- Frederick Crews『The Memory Wars』 1990/1/1 書籍(324ページ)
参考
- 心理学 第2版 OpenStax “Psychology 2e”(753ページ)の日本語訳 責任著者ローズ・M・スピールマン、元キニピアック大学ウィリアム・J・ジェンキンス、マーサー大学マリリン・D・ラヴェット、スペルマンカレッジ
- Freud, Sigmundfree (1856–1939) Susan Austin
- 日本精神分析的自己心理学協会シラバス 精神分析はフロイトが作り上げたモデルから始まる解釈学ともいえる。精神分析を学ぶ者は学派にかかわらずフロイトの著作から出発し、必要に応じてフロイトに立ち戻らなければならない。メタ心理学、防衛、抵抗や転移、夢、自由連想、中立性など、さまざまな精神分析の基礎概念を、フロイトはどのように整理してきたのだろうか。この授業では「心理学草案」から始まるフロイトの有名な著作を取り上げ、‥ / フロイトの構造論から始まり、米国で開花した自我心理学は、さまざまな批判を受けながら、現在もその考え方を発展させ続けている。自己心理学は自我心理学から始まり、自我心理学との対比の中で自らを理論化していた。‥ / 夢は無意識を理解する主要な方法として、フロイトの時代から重視されてきた。‥
- S.フロイトの自我・本能論 ―メタ心理学の展開― 中 野 明 德
- 非人称のエス –フロイト精神分析 における理論と実践のずれをめぐ って– 京都大学大学院教育学研究科紀要 2018, 64: 111-123
両性具有
- 150(アンドロギァイン・アンドロギニ・アンドロギニア・アンドロジナス) 2017年04月06日『ゲイ性愛辞典』原典版
- What do people born with both genders look like? QUORA
ChatGPTによるフロイトの解説
ジークムント・フロイト(Sigmund Freud)は、オーストリアの神経学者であり、精神分析学の創設者であり、心の理解を革命的に変え、心理学、精神医学、および他の社会行動科学の分野に大きな影響を与えました。フロイトの心の理論は、彼の精神分析の枠組みの中での中核をなし、意識的な心、前意識的な心、無意識な心という三つの主要な要素から成り立っています。
- 意識的な心: これは、現在自覚している思考や感情を含む心の部分です。これには直接の知覚、思考、および経験が含まれます。フロイトの見解では、意識的な心は私たちの心の活動のごく一部であり、心の氷山の先端に過ぎません。
- 前意識的な心: この意識のレベルには、現在意識の前面に出ていないが、少しの努力で容易に意識に取り出せる思考、感情、記憶が含まれています。これは、たとえば、誰かがあなたの幼少期について尋ねたときに思い出すことができる思考のようなものです。前意識的な心は、意識と無意識との間の架け橋の役割を果たします。
- 無意識な心: フロイトによれば、人間の思考、欲望、経験の大部分は、直接的な意識へのアクセスができない無意識の心に格納されています。無意識の心には、抑圧された記憶、欲望、未解決の葛藤などが含まれ、これらは行動と感情に影響を与えることがあります。これらの隠れた要素は、しばしば我々がそれに自覚的でないまま行動する原動力となります。フロイトは、無意識が抑圧された性的な欲望や攻撃的な欲望の蓄積場所であり、個性の発達において重要な役割を果たすと考えていました。
フロイトの心のモデルには、個性の理論の要素である「エス(id)」、「エゴ(ego)」、「スーパーエゴ(superego)」の概念も組み込まれています。
- エス(id): エスは、心の中で最も原始的で本能的な部分です。それは快楽原理に基づいて操作し、社会的な規範や結果についての配慮なしに欲望と本能の即時の充足を求めます。
- エゴ(ego): エゴは、合理的で現実志向の心の一部です。エスの要求と外部の世界の制約をバランスさせます。それは現実原理に従って行動し、エスの欲望を社会的に受け入れられる方法で満たす方法を見つけ出します。
- スーパーエゴ(superego): スーパーエゴは、自己内化された道徳的価値観や社会的な基準を表します。それは道徳的原則に基づいて私たちの行動を評価します。私たちの道徳規範に違反した場合、罪悪感や恥を感じさせることがあります。
フロイトの心の理論とエス、エゴ、スーパーエゴに関する考えは、心理学と精神療法の分野に深い影響を与えました。その理論の一部は時折批判され、修正されてきましたが、彼の仕事は精神分析学と広範な心理学の発展の基礎を築きました。フロイトの考えは現代の心理学においても研究と議論の対象であり、特に個性と精神療法の文脈で研究され続けています。
フロイトの学説の中には、現代の科学者によって部分的または完全に否定されているものもありますが、彼のアイデアのいくつかは依然として影響力があり、議論の対象となっています。以下に、フロイトの学説に関する一般的な視点を示します。
否定されている要素:
- 性的欲求説: フロイトは性的欲求がほとんどの心の問題の根本にあると主張しました。このアイデアは一般的な理解から大きく逸脱しており、現代の心理学や精神医学では、心の問題はより多様な要因によってもたらされると広く受け入れられています。
- 精神分析の治療法の効果: 精神分析療法はフロイトによって提唱されましたが、その効果については科学的な証拠が限られており、他の心理療法と同様に評価されています。一部のアスペクトは有用と考えられていますが、完全に否定されているわけではありません。
- オイディプスコンプレックス: フロイトはオイディプスコンプレックスとエレクトラコンプレックスを中心的なコンセプトとして提示しましたが、これらの理論は現代の心理学では主要な要素としては受け入れられていません。家族関係や性的発達に関する理論は、より多面的なアプローチに置き換えられています。
一部信じられている要素:
- 無意識の影響: フロイトが強調した無意識の影響は、現代の認知心理学や神経心理学の研究においても重要視されています。無意識のプロセスが感情や行動に影響を与えることは広く受け入れられており、これはフロイトの影響の一部です。
- 防衛機制: フロイトが提唱した防衛機制の概念は、一部の現代の心理学者によっても認識されており、ストレスや不安に対処するための心のメカニズムとして考えられています。
- 心理療法の多様性: フロイトの精神分析療法は完全には受け入れられていないものの、心理療法の多様性についてのアイデアは現代の臨床心理学において重要な位置を占めています。異なるアプローチや治療法が異なる患者に対応するのに役立つとされています。
要するに、フロイトの学説は一部が否定されているものの、彼の影響は現代の心理学においても依然として感じられています。多くの点で、彼のアイデアは議論の的となり、進化し続けています。科学者や心理学者は彼の貢献を評価しつつ、新たな研究とアプローチを開発しています。
chat.openai.com
心理学の巨匠、自己啓発の発祥:アドラー(1870~1937)の心理学
アドラーの言葉
The only normal people are the ones you don’t know very well. Alfred Adler
正常な人々とは、あなたがまだ良く知らない人達のことです。 アルフレッド・アドラー
正常な人間とは、あなたがまだよく知らない人間のことでしかありません。なかなかうまい言い方です。どんなに普通に思える人間でも深くかかわると奇妙な性癖の持ち主だったりして、異常な人間に見えてくるということなのでしょう。つまり人間一人一人は独自のパーソナリティを持っていて、だれ一人、「普通の人間」などいないということを訴えているわけです。
人は人生の敗北を避けるために、あらゆるものを利用する アルフレッド・アドラー
(失敗を避けるため、ときに人は、自ら病気になる? あなたの人生に革命を起こす「アルフレッド・アドラーの言葉」を特別公開! 小倉広 アルフレッド・アドラー100の言葉 2017.9.6 4:50 DIAMOND ONLINE)
アドラーについて
アドラーといえば、フロイト、ユング、カール・ロジャースなどと並んで名前が挙がる、心理学の歴史を築いた人の一人です。ビジネス書を中心にアドラー心理学が紹介されていますが、大学の心理学の講義においてはフロイトやユングほど重要視されていないようです(カリキュラムをみる限り)。実生活に役立つアドラーをもっと教えてもいいんじゃないかという気がします。
アドラーの著作は、他の学術書もそうですが、非常に硬い文章でとても読む気が湧きません。分冊になった新装版みたいな本もあって、そちらは少し読みやすい印象でしたが、同じ内容です。どうも、アドラー本人の著作はかなり堅めで読んで面白いものではないのかもしれません。
アドラーはもともと医師(最初、眼科医、次に内科医、そして精神科医)でしたが、心理学者としてパーソナリティ(個人の性格)がどのようにして形成されるのかという理論を作ろうとした人です。
アドラーの生い立ち
アドラーは1870年2月7日ウィーン市郊外の生まれ。親はユダヤ人の商人。兄弟の順番では2番目。1895年ウィーン大学医学部卒業で開業医をしていた。1902年にフロイトの『夢判断』(Traumdeutung)に感化されて、フロイトのゼミナールに参加。しかしフロイトの学説、特にエディプス・コンプレックスに関して意見が相違して対立し、決別した。アドラーをフロイトの弟子とみなすむきもあるが、アドラー自身はそのような考え方はしていなかった。
アドラーは自由精神分析学会(Gesellschaft für Freie Psychoanalyse)を創設したが、それは後に個人心理学会(Gesellschaft für Individualpsychologie)と改称されてさらに国際アドラー心理学会(Internationale Vereinigung für Individualpsychologie)へと発展した。1926年以降活動の拠点をアメリカに移行してて、1935年からは永住した。1937年、心臓発作のため講演旅行中のスコットランドで客死。
- 臨床心理学の先駆者たち 臨床心理学大系 第16巻 1990/12/1 金子書房
アドラー心理学の学会
- 国際アドラー心理学会
- 日本アドラー心理学会 アドラー心理学論文集『アドレリアン』 自分で治す「愛されたい病」 ― 読むくすり ―
アドラー心理学がブーム
日本のアドラー心理学ブームは、『嫌われる勇気』が火付け役になったようです。
- 岸見一郎・独占インタビュー「アドラー心理学以外に世の中を変える力のある思想はない」 アドラー心理学の第一人者が語る、幸せに生きるために働くことのヒント 第4回 ビジネス・自己啓発 2016.07.25 アドラー関連の一般書が初めて出版されたのは、1999年(『アドラー心理学入門』岸見一郎、KKベストセラーズ)。その後、翻訳本が次々と出版されるが、ブームのきっかけは2013年、『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎・古賀史健、ダイヤモンド社)が大ヒットしたことだ。以後、アドラー関連本が急増し、アドラー心理学の名をメディアでもよく目にするようになった。
アドラー心理学が簡単に学べる本
小倉 広『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』2014/2/28 という本を本屋で見かけてパラパラ見ていたら、なかなかいいことがたくさん書いてあって、とても読みやすいです。右のページにアドラーの言葉が書いてあって、左側が解説という構成。実生活に即した内容なので、まあ自己啓発本そのものとも言えます。というか逆で、全ての自己啓発本のネタがアドラー心理学に提示されているというべきなのでしょう。
漫画が多用されていて、普段の生活の問題解決に直結するように書かれたものとしては、
ビジネス教養 アドラー心理学 2022/8/9 岩井 俊憲 があります。本屋で立ち読みしたのですが、買いたい衝動にかられるくらいの名作だと思いました。漫画で解説した本の場合は、人物の絵柄が好みかどうかで中身が心に入ってくるかどうかが変わってきます。
この本をパラパラっと見た中に、物事がうまくいかない状態のときに、原因を追究するのでなく、目的にフォーカスして、どうすればいいのかを考えましょうという教えがありました。アドラーの基本5原則のうちの「目的論」に相当することですね。
「人生がうまくいかない」が100%解決する アドラー心理学見るだけノート2022/1/13 小倉 広
見るだけノートというネーミングが絶妙だと思いました。読まなくていいのかよ、ってなわけです。で見てみましたが、漫画的な挿絵を多用してアドラー心理学をわかりやすく伝えていました。なぜわかりやすいんだろうと思って著者をみたら、『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』と同じ著者だったので納得。伝えるのが上手いんですね。これも買いたいと思ったんですが、何冊も買うお金もないので、タイトルだけ頭に入れておきました。図書館で借りて読もう!
アドラー心理学の理論1:目的論
行動はすべて目標によって確定される。‥ 漫然と生きているだけでなんとなく不安な気持ちを抱いているという人は、往々にして目標を見失っている。
(ブームのアドラー心理学を1分で学ぶ – 『1分間アドラー 人間関係の悩みをゼロにする77の原則 2015/02/27 日野瑛太郎 マイナビnews)
『ビジネス教養 アドラー心理学 2022/8/9 岩井 俊憲』を立ち読みしたあと家に帰って、妻のどうでもいい話を何時間も聞かされていたら自分がやるべきことができないと文句を言ったらブチ切れられて大変な目にあいました。そのときに、今読んできたばかりの「原因より目的にフォーカス」という教えが頭をよぎったのです。「これだ!」と思いました。自分の仕事ができない原因にフォーカスしたために大きなトラブルに見舞われたのです。もし目的にフォーカスして会話をしていれば、妻をブチ切れさすことはなかったと思います。原因を追究するとどうしても誰かに非を押し付けることになりがちです。目的にフォーカスした考え方をしていれば、そういうことを避けて通れるというわけです。アドラー凄いなと思いました。この本、買って帰ればよかった。
- 「トラウマなんて存在しない!」 アドラー心理学=マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回 池袋心療内科 ゆうメンタルクリニック
- アドラー心理学的に考える問題解決方法「ソリューション・フォーカス」 アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド チャンネル登録者数 4050人
- 結果の多くは、「原因」より「目的」で決まる PRESIDENT 2014年6月16日号 出雲 充 出雲 充 ユーグレナ代表取締役社長 アドラーはユングと反対の立場だと思います。ユングは原因論で、アドラーは目的論。
- 目的論と原因論を分ける 岩崎聡史(読書会を主催したい人のための情報を発信) 2020年1月19日 07:32 心理学で有名なフロイトが提唱していたものが原因論。アドラーが提唱していたものが目的論。 一つの切り口として、原因論は他責、目的論は自責と考えることができます。
- すぐやる人になるきっかけは「行動イノベーション」経営者からオリンピック選手まで行っている「すぐやる」習慣の極意 itmedia.co.jp :先延ばし癖克服にもアドラー心理学が活かせるんだそうです。
アドラーの目的論は、建設的な考えかたをしましょうというのであれば問題ないのですが、なんでもかんでも目的ありきで物事を解釈しようとしている点において、極論に走りすぎだと思います。ある女性が赤面症だから彼ができないというときにその因果関係を否定して、彼を作ることが怖いから(作りたくないという目的があるから)赤面症になっていると解釈するのが、アドラー心理学の目的論だそうです(小倉広 人生に革命が起きる100の言葉 23)。いや、いくらなんでもそれは違うでしょうと自分は思います。自分も人前で歌を歌ったり楽器を演奏するときに極度にあがってしまうのですが、失敗するのが怖いから演奏したくないからあがると言われても困ります。赤面症にしてもあがるということにしてもこれは体の無意識の反応で、その刺激となっているのは、「目的」などではなくて、思考パターンや刺激なのだろうと思います。うまく演奏したいのに、余計なことを考えてしまってダメになるというプロセスでしょう。こういったことはむしろ、フロイトやユングの「原因論」のアプローチのほうが自然だと考えられます。理論をできるだけシンプルに作って、それをできるだけ多様なことに当てはめようとするから、こうしたおかしなことが起きるのでしょう。単純な物理法則が万物の事象を説明できるということへの憧れがなせる業なのかもしれません。アドラーにせよフロイトにせよ心理学を学ぶ際の注意点は、これらは彼らの「主張」であって、科学的な実験などによって導き出された結論ではないという点です。彼らは精神科医だったので多数の患者を診てきて患者の症状を一番うまく説明できる単純な考え方を追い求めた結果自説にたどりついたのだと思います。しかしそれはまだ彼らの「仮説」であって、当てはまらない例が見いだされれば反証されるべきものです。そういった事情を無視して、確立した学説として鵜呑みにするのは大変危険な態度だと思います。実際、フロイトの考え方が当時世の中を席捲したのに、今ではフロイトの考えかたは個人的な体験に基づいた彼の個人的な考えに過ぎないのではないかという評価になっています。今の世の中はアドラー心理学が大流行していますが、フロイトもアドラーも絶対的に正しいものとは言えないのです。
アドラー心理学の理論2:自己決定性
自分の人生を決めるのは自分といういたってシンプルな主張です。アドラーの自己決定性という言葉を聞くと、自分はいつもさだまさしの「主人公」の歌が浮かびます。
主人公/さだまさし(東大寺コンサート2010) さだまさしオフィシャルYouTubeチャンネル チャンネル登録者数 10.6万人
アドラー心理学の基本概念1:劣等感
アドラーのいう劣等感、優越感は人間と比較したものではないということが重要です。優越性というのは、今の自分よりも優れた自分になりたいという気持ちです。劣等性というのは理想とする高さに到達できていない現状のことです。劣等感とは、その劣等性を認めた状態です。劣等感によって苦しみを感じるのは、「劣等コンプレックス Inferiority complex」と呼ばれます。世間一般でいう「劣等感」は、アドラーの言う「劣等コンプレックス」に該当します。
- アドラー心理学2-4 【人生の意味の心理学 全4話−2】 「人を苦しめている物の正体」 限定公開 マロンちゃんねる チャンネル登録者数 1450人
アドラー心理学の基本概念2:ライフスタイル
ライフスタイルとは、一般的に「性格」と呼ばれるものに似ていますが、もうすこし広い概念です。性格というと固定されたイメージになってしまいますが、ライフスタイルはもっと可変性の高いものです。ライフスタイルを変えることは、ライフスタイルを変えないでおこうという決定を取り下げるという決定によって実現できます。
ライフスタイルは、人生をどのように生きていくかといった意味。ある人をみたときに、その人の性格に注目するだけでなく、その人はどんな人生の目標を持って、どこに向かおうとしているのかです。もう少し詳しくいうと、自分のことを自分がどう見ているか、他者を含む世界の現状をどうおもっているか、自分および世界についてどんな理想を抱いているのかという要素からなります。
- 190907模擬講義「アドラー心理学入門-あなたのライフスタイルを知る-」 早稲田大学人間科学部eスクール チャンネル登録者数 1310人(YOUTUBE)
- アドラー心理学1-4 【アドラー著書 「人生の意味の心理学」を読み解く 全4話 NHK】 マロンちゃんねる チャンネル登録者数 1450人 自分のことを自分がどう見ているか、他者を含む世界の現状をどうおもっているか、自分および世界についてどんな理想を抱いているのか。
アドラー心理学の基本概念3:共同体感覚
アドラー心理学を実践する際の基本的な考え方:課題の分離
アドラーは人間の悩みは、すべて対人関係の悩みであると考えました。そして、悩みを解決する実践的な方法として、その課題は自分の課題なのかそれとも相手の課題なのかというふうに課題を分離することを提唱しました。相手の課題であれば自分にはどうすることもできないので、その課題の解決は相手に任せます。そして自分は自分にできることに集中するのです。「嫌われる勇気」じゃないですが、自分を嫌うかどうかは相手の自由なので、嫌われないようにする努力は不毛でやめたほうがよいということです。それより、理想とする自分に近づくことにエネルギーを費やして、結果的に誰かに嫌われてもそれは仕方ないんじゃないのと考えるほうが合理的ですね。世の中には「みんなに好かれている人」のことを不快に思う人もいるわけですから、全員に好かれるということは土台無理なのです。
- 人間関係を考える「アドラー心理学」とは? yumenavi.info 人間の悩みはすべて対人関係の悩み 自分の課題? 相手の課題?
アドラー心理学を実践する際の基本的な考え方:勇気づけ
人をけなすのは上から目線の行為ですが、実は、人をほめるのも同じく上から目線ですよね。アドラー心理学ではほめる、けなすをしないそうです。じゃあどうするのか?勇気づけです。
ドラー心理学には「勇気づけ」という重要な概念があります。相手が自分自身を信じ、困難を乗り越えられるような言葉をかけてあげることです。しかし、勇気づけの際にアドラー心理学が推奨するのは、相手をほめたり、励ましたりすることではありません。ほめると、相手と自分の関係が、支配と依存の関係になってしまう可能性があるためです。‥ 相手との関係が支配・服従の「縦」の関係ではなく、対等の「横」の関係であることが何よりも重要であることをアドラーは説いています。(https://business.nikkei.com/atcl/interview/15/238739/032600247/)
アドラー心理学の特徴
- フロイトは人間が不幸な原因を探ったのに対して、アドラーは、どうすれば幸福になれるかを問うた。つまり、行動の原因ではなく、行動の目的に注目して心理学を構築。個人にはどうしようもない過去の原因に重点をおかず、個人の決断によって変更が可能な将来の目的に着目することから、極めて実践的な心理学となった。
- フロイトのように、仮説に基づいた精神の内部構造を問題とはせず、ブラックボックスのままにしておき、入力とそれに対する出力(ただし自己が世界を認知する方法と、それにもとづく主体的な決断としての出力)を問題とした。
- 古典行動主義のように人間の行動を外界からの刺激に対する単純な反応とはみなさず、人間の行動は、環境を自分のやり方で認識し解釈し、自己が主体的に選択した結果生ずるものと考えた。
- 無意識というものの存在は認めているが、意識と対立するものという捉え方はしていない。そもそも、精神の内部の構造は議論の対象にしていない。
- 心理学を個人内部のものとはとらえずに、他者とのかかわりの中にとらえた。葛藤は内的なものではなく、個人と他者との人間関係の中に生ずる、。したがって、改善のための援助の焦点も対人関係に対して焦点を当てる。
- 人の性格は固定されたものではなく、場に応じた行動として現れるもの。性格の形成は、その人が子供のときから主体的に選んできたことによってなりたっているので(無意識的な信念のシステム)、それを固定すし維持するか変革するかも個人の主体的な決断による。(だから、性格は変えられるし、治療も効する)。
- 精神病理は、共同体感覚の不足に起因すると考えた。
- 感情は行動の原因ではなく、目的達成のために使用される手段であると考えた。その感情によって、誰に何をしてもらおうとしているのか?という問いを投げた。
- 「権力意思」(フロイトのいうリビドーに相当するという学説がある)や「劣等感」は、アドラーがまだフロイトとともに仕事をしていた若い時期に問題としていたことであり、晩年に至ってはそういったことは学説の中にとうじょうせず、より人間学的な趣に変化した。
- アドラーが唱えたことを後の心理学者が取り上げたときに、アドラーをきちんと引用しない(出典に言及しない)ことが多いため、アドラーの影響は非常に大きいにもかかわらず正当に評価されていないという見方がある。
参考
- 臨床心理学の先駆者たち 臨床心理学大系 第16巻 1990/12/1 金子書房
アドラーが学べるYOUTUBE動画
- Adler’s Theory of Individual Psychology – Simplest Explanation Ever Mister Simplify チャンネル登録者数 4.73万人 7:22 最もわかりやすい説明というだけあって、確かにわかりやすい説明でした。
- The Psychology of Alfred Adler: Superiority, Inferiority, and Courage Academy of Ideas チャンネル登録者数 159万人 8:58 数分間でアドラー心理学の特徴がつかめます。きわめて明解な説明。
- Adlerian Counseling Diane R. Gehart, Ph.D. チャンネル登録者数 3.06万人 最初の5分まであたりでアドラー心理学が簡潔にまとめられていました。
Understanding Human Nature: The Psychology of Personality
アドラーの本が読みにくいのは、堅い文章だからなのか日本語訳の問題なのか、もとはドイツ語なので原書は自分には読めませんが、英語ならどうなのでしょう。
インターネットアーカイブで英語版を読むことができます。原題は、「Understanding Human Nature: The Psychology of Personality」ですね。
https://archive.org/details/understandinghum00adlerich/page/16/mode/2up?ref=ol&view=theater
上のアーカイブでは、ヘッドフォンのアイコンをクリックすると合成音声で音読してくれます。かなり自然な英語です。ちなみに「日本語」も選ぶことができて、するとカタカナ発音の英語で読みあげてくれます。英語は、イギリス英語(男性)、イギリス英語(女性)、アメリカ英語(女性でした)の3つのオプションもあります。
PDFも転がっているようです。
https://ia902900.us.archive.org/13/items/in.ernet.dli.2015.126777/2015.126777.Understanding-Human-Nature.pdf
YOUTUBEでこの本の朗読(英語)を聞くこともできます。
ALFRED ADLER – UNDERSTANDING HUMAN NATURE ProfessorMystic
- BOOK I-HUMAN BEHAVIOR
- 1. THE SOUL I. THE CONCEPT AND PREMISE OF THE PSYCHIC LIFE
- I. THE CONCEPT AND PREMISE OF THE PSYCHIC LIFE We attribute a soul only to moving, living organisms.
英語訳には少なくとも2種類あるようです。Walter Beran Wolfeの翻訳で、
We attribute a soul only to moving, living organisms. The soul
stands in innate relationship to free motion. Those organisms which are
strongly rooted have no necessity for a soul. How supernatural it would be to attribute emotions and thoughts to a deeply rooted plant! で始まるものが一つ。
上のYOUTUBE動画の朗読は少し英語が違うので、別の人の訳のようです。
We attribute a consciousness only to moving, living organisms. The existence of consciousness presupposes free motion since those organisms that are strongly rooted in one spot have no necessity for it. How unnatural it would be to attribute emotions and thoughts to an oak tree.
魂とか意識とか訳語が少し違いますね。上の文章の方が、平易に思います。
なおこの本の目次は
Book I: Human Behavior 人間知の心理学
- 1 The soul 人間の精神
- 2 Social aspects of the psychic life 精神生活の社会的性質
- 3 Child and society 子どもと社会
- 4 The world we live in 外界の印象
- 5 The feeling of inferiority and the striving for recognition 劣等感
- 6 The preparation for life 人生への準備
- 7 Sex 男女関係
- 8 The family constellation きょうだい関係
Book II: The Science of Character 性格の心理学
- 1 General considerations 総論
- 2 Aggressive character traits 攻撃的な性格特性
- 3 Non-aggressive character traits 非攻撃的性格特徴
- 4 Other expressions of character その他の性格の表現形式
- 5 Affects and emotions 情動
参考
- ユングやフロイトと共に 『心理学の3大巨頭』 と称されるアドラー
- 人間知の心理学 新装版 (アドラー・セレクション) 著者 アルフレッド・アドラー (著),岸見 一郎 (訳)
- 性格の心理学 新装版 (アドラー・セレクション) 著者 アルフレッド・アドラー (著),岸見 一郎 (訳)
問題解決の場面におけるアドラー心理学の実践
- アドラー心理学を活かした学校教育相談に関する考察 金沢星稜大学 人間科学研究 第 9 巻 第 1 号 平成 27 年 9 月(PDF)事例1:不登校 事例2:親の財布からお金を盗む子ども 事例3:窓ガラスを割った子ども
アドラー心理学に関する論文
- ADLER’S INDIVIDUAL PSYCHOLOGY: THE ORIGINAL POSITIVE PSYCHOLOGY(PDF) REVISTA DE PSICOTERAPIA, noviembre, 2015, Vol. 26, Nº 102, págs. 123-131 ISSN: 1130-5142 (Print) –2339-7950 (Online) Richard E. Watts スペイン語の論文の英語訳 アドラー心理学に関する論説
参考記事など
- アドラー心理学の基本「5つの理論」と人間関係への活かし方4つ 2022.04.15 FRI シンくん 案内人 シンくん ライター 執筆 小野寺 リヒト 臨床心理士/公認心理師 ココロジー なぜ物事をこんなにわかりやすく丁寧に説明できるの?と読んでて感嘆してしまう記事でした。
- アドラー心理学とは?自分に勇気を与え、人生を自ら切り開く 岩井俊憲氏 有限会社ヒューマン・ギルド 代表取締役 2022.09.05 かんき出版
- コーチングスキル【アドラー心理学】代表的な嫌われる勇気について 2022 4/14 コーチング 4月 3, 2022 4月 14, 2022 アドラー心理学【嫌われる勇気】の内容とは、わかりやすく伝えるとアドラー心理学をわかりやすくした解説書みたいなものです。 アドラーは「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と言っています。
- Personality Theory Created July 7, 2017 by Mark Kelland Alfred Adler was an early member and president of the Vienna Psychoanalytic Society, … アドラー心理学に関する長い纏め・解説記事
アドラーは、フロイト、ユング、カール・ロジャースなどと並べられることが多いのですが、日本の臨床心理学などのカリキュラムを見ると、フロイト、ユング、ロジャースは取り上げられていても、アドラーはあまり登場しないようです。ちょっと不思議ですね。
学校で心理学を専攻するとフロイト、ユングについての講義は受けるのですが、アドラーについては名前と若干の思想を教授が話し、学生は記憶の片隅に置くくらいの扱いですね。https://diamond.jp/articles/-/52954
鮭が産卵後に死ぬ理由と人が死ぬ理由:ストレスが死を招くStress kills
よく過労死がニュースなどで話題になっています。エネルギーの供給が需要に追い付かなくなれば人は死に至るのだと思いますが、実際にはそうそうそういう状態にはなりません。それよりも、過労で心身ともにヘトヘトの状態+人間関係などからくるストレスで人は死ぬのではないかと思います。
ストレスがなくて単に仕事が大変なときは、「死ぬほど疲れた!」と感じます。しかしそれにストレスが加わると「死にそう!」という感覚が生じます。
鮭が産卵後に死ぬ理由
川に入ったサケは、いっさいえさを食べなくなります。ただひたすら、川の流れに逆らっ て、必死で卵 を 産める場所まで、泳ぎ上ってきます。 川の中流から上流へたどり着く と、メスとオスはおたがいに相手を見つけ、メスがおひれを使って、川底に穴をほります。 そして、やっと卵を産み終わると、うろこもしっぽもぼろぼろになり、 何日もえさも食べ ていないので、力がつきて、メスもオスも死んでしまいます。 https://kids.gakken.co.jp/box/nazenani/pdf/03_uo/X1040060.pdf 学研教育情報資料センター
大体自分の理解も上の子供向け解説レベルでした。しかし、さっきまでエネルギッシュに産卵していたサケがなぜ急に死ぬのかがずっと不思議でなりませんでした。
いろいろ探していたら、もう少し詳しい解説がありました。
パシフィックサーモンが産卵後に死に至る理由として、成熟後は体を長く保てないことや、文字通り、遡上の旅が原因として挙げられます。帰郷を決意し身を固めたサケは、3,000キロメートル以上も河川を遡り、産卵場所にたどり着きます。道中のクマやヒトの襲撃に耐え、無数の苦難を乗り越えたとしても、疲労困憊して死に至るのです。産卵場所に到達したサケは、すでにボロボロの状態です。遡上には膨大なエネルギーが必要とされるため、極めて過激な戦略に打って出るからです。まず、カルシウム不足を防ぐため、自身の骨を吸収します。さらに、エサも摂取しません。胃を退化させることにより、かつて胃があった場所に卵や精子を収納するためです。こうして産卵場所にたどりつく頃には、蓄えた脂肪は使い尽くされ、筋肉は退化しています。https://logmi.jp/business/articles/323811 「身を固める」=「永遠に消される」 過酷すぎるサケの生態 These Death-Defying Salmon Just Keep Spawning Michael Aranda
産卵後に死ぬように体の変化がプログラムされていたのですね。
参考図書
- 寿命を決める社会のオキテ (進化論の現在) リチャード・ウィルキンソン 2004/12/16
- 小林武彦『なぜヒトだけが老いるのか』ほとんどの動物は生殖行動を終えたあと、老いる前に死ぬのだそうです。老いていきながら長い年月を生きる人間がむしろ特別なんだとか。
参考ウェブ記事
- サケは産卵したとたん「数日で老化」……生物が「老化する目的」の謎 小林 武彦理学博士 東京大学 定量生命科学研究所 教授 2023.06.26
親業、親学、いい親になるための教育
自分は子供ながらに、親が夫婦喧嘩をしているのを見て、子供が子供を教育しているようなものだよなと冷めたことを思った記憶があります。多くの場合、子供は成長し、やがてまだ未熟なまま結婚して子供を設けて親になっているのではないでしょうか。
社会人になる前の学校の勉強はあれほど重要視されるのに、親になる前に親としてどうあるべきかという勉強は全く学校では教えられることなく親になるのは、この社会の不思議の一つだと自分は日頃から思っていました。
自分のそんな疑問に対する答えとして、最近は親は親になるための教育を受けるべきだという考えが最近出てきているようです。
親業(おやぎょう)
親としての役割、つまり<親業>を果たすことは、「一人の人間を生み、養い、社会的に一人前になるまで育てる」仕事にたずさわることである
親業訓練 Parent Effectiveness Training(親としての役割を効果的に果たすための訓練)
(米国の臨床心理学者トマス・ゴードン博士(1918-2002) 親業とは? 親業訓練協会)
親業訓練協会のウェブサイトを見ると、親業の訓練の3つの柱として、聞く、話す、対立を解くというものが挙げられていました。この3つを語る前の大前提として、子供を一人の独立した人間として尊重するということが必要だと思います。子供は親の持ち物ではないという至極当たり前のことです。現実はというと、親が子供を自分の所有物のように捉えていて、勉強を強制したり、行く大学を勝手に決めたり、進路を制限したり、結婚相手に注文をつけたりするケースが非常に多いようです。
もう一つ大事なことは、よく言われることですが、無条件の愛情です。親の言いつけを守れたら、可愛がってあげるというのが、条件付き愛情の最たるものでしょう。
親業に関する書籍
- 95 Secrets of Effective Parents: Observations over 30 years of the art and science of raising amazing children 2017/3/2 Scot R Kocher
- Effective Parents As Transformer: How to Overcome The 7 Challenges with Your 21st Century Child 2017/1/7 Jeanrie Russell
親学
親業に似た言葉として親学(おやがく)と言うものがあります。親学は国が主導して国民に対して要請している感がありますが、資料を良く読むと親学といいつつ決して学問的な裏付けがあるものではないようです。”国”が考える良い家庭、良い家族、良い親、良い子供をつり出すための政策、施策です。
- 親学(令和5年度)親学の4本の柱:ふれあい、生活習慣、地域のきずな、思いやり(PDF) 名古屋市教育委員会
- 「親学」の源流をたずねて。 2023年 1月 18日 更新 3月11日Togetter
- 子どもの権利に異を唱える「親学」の主張(今注目されている政権の思想的背景)長野の子ども白書ブログ
- 有田芳生@aritayoshifu 午後2:55 · 2023年1月3日 親学の高橋史郎さんは、統一教会の強いシンパで、その関連メディアを使って影響力を広げてきた。
- 安倍元首相と旧統一教会系が共鳴した「家庭教育支援法案」の危うさ 地方でも推進し10県6市では条例化 2022年9月3日 06時00分 東京新聞 自民党が制定を目指した「家庭教育支援法案」は、伝統的な家族観を重視してきた安倍晋三元首相らの肝いりの政策であり、保守系団体や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が後押しをした。
- こども庁「こども家庭庁」への名称変更はトンデモ「親学」を提唱する日本会議・高橋史朗と自民党極右勢力の仕業だった! 2021.12.19 11:00 LITERA 「親学」は戦前の家父長制的家族観をベースに、子育ての責任を家庭、とりわけ母親のみに過大に押し付ける考え方で、たとえば「児童の2次障害は幼児期の愛着の形成に起因する」などと主張し、“子どもを産んだら母親が傍にいて育てないと発達障害になる。だから仕事をせずに家にいろ”と科学的には何の根拠もないことを振りかざす差別的なトンデモ教育理論。提唱者の高橋史朗氏は「生長の家」系組織で活動をおこない、現在も「日本会議」の中心メンバーをつとめるゴリゴリの極右活動家だ。
- 親が愚痴れば「産まなきゃよかったのに」そんな冷たい国で少子化が解消するわけがない 的外れな少子化対策と厳しい風潮の責任は政治にある 2022/11/11 15:00 PRESIDENT Online 森戸 やすみ 森戸 やすみ 小児科専門医 すでに解散した「一般財団法人親学推進協会」は「発達障害は伝統的子育てで予防できる」という勉強会を行い、後に訂正し謝罪しましたが、その親学を推進した「親学推進議員連盟」の会長は安倍元首相でしたし、事務局長は旧統一教会との関係を問題視されている下村博文氏でした。
- 親学推進協会(ウィキペディア)親学はそもそもPHPの教育改革の中で「親学アドバイザー」の配置という形で提唱されたものであり、また親学の関連書の多くがPHP研究所から出版されている
親学に関する書籍
- オカルト化する日本の教育 (ちくま新書) 偽史・疑似科学にもとづく教育論が学校に定着しつつある。それが「江戸しぐさ」と「親学」。 原田 実 2018/6/6 筑摩書房
- 続・親学のすすめ―児童・思春期の心の教育 高橋 史朗 (監修), 親学会 (編集) 2006/8/1 モラロジー研究所
- 親学のすすめ―胎児・乳幼児期の心の教育 高橋 史朗 (監修), 親学会 (編集) 2004/8/1 モラロジー研究所
下の子可愛い症候群・上の子かわいくない症候群
末っ子の息子が一番可愛かったり、息子兄弟のうち下の子のほうが可愛いと思える母親が多いようですが、なぜそうなるのでしょうか。
上の子可愛くない症への特効薬
- 自分を大切にする時間を過ごしたら、長女にも以前のように向き合えるようになりました。
- ぼくだってママ取られちゃって、かわいそうでしょ!
- 上のお子さんが生まれたときの写真やムービーを見直した
https://www.tokyu-dept.co.jp/mamacowith/detail.html?id=906
ある日ふと長男が「寂しい」と泣きだしました。理由を聞くと、「ママがいない」というのです。
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1068615/
- 下の子がかわいい理由は?上の子は可愛くない症候群はアレをして解決 2019年
- 上の子可愛くない症候群チェックリスト。ひどいときの対処法は? 2022-12-26
参考
- 末っ子がいつまでもカワイイのはなぜなのか!?じゃがいもころりん (漫画)
自閉症とは
自閉症は、今は自閉スペクトラム(Autism Spectrum Disorder; ASD)と呼ばれるようです。ASDは、発達障害のひとつと考えられています。
Although autism can be diagnosed at any age, it is described as a “developmental disorder” because symptoms generally appear in the first 2 years of life. https://www.nimh.nih.gov/health/topics/autism-spectrum-disorders-asd
冷蔵庫マザー理論
ASDの原因を研究する中で、冷蔵庫マザー理論と呼ばれるものが昔は席捲したのだそうです。親の性格や育て方が原因でASDになるというもので、現在では、完全に否定され、捨て去られた学説です。
- ASD世界史「冷蔵庫マザー理論の一生」~「親の教育が悪いからASDになる」2019.12.31
- 冷蔵庫マザー(れいぞうこマザー、refrigerator mother)(ウィキペディア)「冷蔵庫マザー」というレッテルは、「自閉的な行動は母親の冷淡な態度に根ざす」という憶測のもとに成り立っている。結果として、1950年代から1970年代にかけて、自閉症児を持つ母親たちの多くは自責の念、罪悪感、自信喪失に悩まされた。当時は、自閉症は不適切な子育てが原因とされ、医療関係者は広くそれを信じていた。
発達学とは
発達学とは
発達学とは、人間が生まれて育つプロセスに関する学問です。体の発育とこころの発育の両方を取り扱います。受精~死までの人の一生涯にわたる体と心の変化という広い捉え方が、広義の発達学で、場合によってはそれが細分化されているようです。
発達心理学:特に認知機能に関して、年齢に応じて人間は何ができるようになっていくのか、どのように変化していくのかといった、個体の能力の発達の段階を取り扱う学問分野。
生涯発達心理学:どのように能力が発達するかを成人までにとどめずに、老齢になるまで、つまり誕生、成長、老化、死までを一続きに捉えて学問の対象とするもの。その際、環境(家庭、学校、社会)とのかかわりも考慮する。
人間の発達期の分類
- 胎生期:受精から出生まで
- 胚芽期
- 胎芽期
- 胎児期
- 新生児期:出生に伴う急激な外界への心身の適応。肺呼吸の開始。栄養の摂取の開始(それまでは胎盤を通じたもの)。体温調節。
- 乳児期:随意運動の発現。発育の速度が大きい。
- 幼児期:運動、認知、言語、対人面の発達が著しい。 前期 後期
- 学童期:運動スキルの獲得。
- 青年期:生殖機能など身体機能の変化。前期 後期
- 成人期:社会的役割、家庭での役割。 前期 中期 後期
- 老年期:老化に伴い、身体的、精神的、社会的な喪失。
- 前期老齢期
- 後期老齢期
参考
- スキャモンの臓器別発育曲線:リンパ型、神経型、一般型、生殖型
発達学におけるキーワード
- 成熟:生物学的成長
- 成長:成人に向かう体の発育の量的な増大
- 発達:環境との相互作用で構造や機能が分化する過程、機能が発現する過程
- 学習:経験による行動の変化
- 発育:成熟過程での大きさの増加
正直、上の単語は似ていて、使い分けることにどれだけ意味があるやら。
発達学における原則
- 発達の連続性
- 発達の順序性:ある発達課題が達成されないと、次の発達課題に向かうことは困難。
- 発達の方向性
- 発達の異速性
- 発達の個人差
- 分化・統合
- 相互関連性の原則
- 個体と環境の相互作用の原則
発達学の内容
- 人間の一生涯のライフステージ
- 各ライフステージ固有の疾患
- 発達年齢課題
- 生活年齢課題
- 運動・姿勢獲得の要素
- 発達各領域間の相互関連性
発達学の研究者
- ハヴィーガースト RJ Havighurst:1953 発達課題
- エリクソン:人生周期説Life Cycle Theoryを唱え、心理社会的発達段階として8つの段階を提唱。アイデンティティ・クライシスという言葉が有名。
- フロイト:
発達学の理論
- 心の理論Theory of Mind (ToM)
発達学の参考図書
- イラストでわかる人間発達学 上杉雅之 監修 医歯薬出版株式会社 2015年9月25日 人間発達学に関する書籍は教育学・心理学の観点で書かれたものが多い中、この本は理学療法士・作業療法士の学生向けに書かれており、国試対策を意識して書かれている。
発達学の講義の実践
- 発達心理学における「自分史」発表の教育的意義 2009年(PDF)
エクソソーム実験の方法、試薬など
エクソソームの精製
- 培養上清からのエクソソーム回収とタンパク質およびmiRNA抽出方法の基礎(3) ベックマン・コールター
- エクソソームモノクローナル抗体 Anti CD9, CD63, CD81 コスモ・バイオ 血清、培養上清から免疫沈降法を用いて、エクソソームを単離
- ウェスタンブロットに使用できるエクソソームマーカー抗体 Exosome Antibody(System Biosciences社) フナコシ
- 【第6回】「パート3:“Protein cargo”の解析方法」 ThermoFisher エキソソーム中のProtein cargoの解析法として、一般的なタンパク質解析の手法であるWestern blotting法を紹介
因果関係と相関関係:研究のデザイン
科研費の申請書には、よく「AがBに関与しているかどうかを検証する」という研究目的とともに、AとBの頻度を調べるという実験計画が示されていたりします。もしAとBともに数値データとして得られるのであれば、散布図を描くと直線状に乗るというイメージです。もしどこかで高低を分けて、分割表に書けば
| Bが低値 Bが高値
Aが低値 8 2
Aが高値 1 9
と言った感じになります。これにより、AがBに関与している(Bを生じさせている)と言えるでしょうか?もちろん、言えません。「相関関係」があると言えるだけで、「因果関係」に関しては何も言えないわけです。Aが原因でBが結果なのかもしれないし、逆に、Bが原因でAが結果として生じているのかもしれません。
因果関係を実証する理想的な実験デザインとしては、AとBの両方が起きているときに、Aを取り除くとBが起きなくなること(AはBの必要条件)、また、AとBのどちらも起きていないときに、Aを生じさせると、Bも生じること(AはBの十分条件)を示す必要があります。
科研費申請書の研究計画で、このあたりをうやむやにして「関与を調べる」と書いていると、おそらく採択される可能性は低いだろうと思われます。
参考記事
相関関係と因果関係
ある研究者が,低コレステロール血症は胃癌の発生率と高い相関があり,低脂血症が危険因子であると警告を発したが,結果的には癌が低コレステロール血症を引き起こしていたことが判明した2)。このように,相関があることがそのまま因果関係があることにはならない。https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/old/old_article/n1997dir/n2232dir/n2232_12.htm