未分類」カテゴリーアーカイブ

研究倫理

 

  1. 臨床研究実施計画・研究概要公開システム Japan Registry of Clinical Trials
  2. 認定臨床研究審査委員会で承認された臨床研究に係る先進医療Bの迅速審査の対象となる認定臨床研究審査委員会一覧(令和2年11月1日時点)
  3. 認定臨床研究審査委員会一覧 平成30年5月30日現在

 

臨床研究法・特定臨床研究

第二条 この法律において「臨床研究」とは、医薬品等を人に対して用いることにより、当該医薬品等の有効性又は安全性を明らかにする研究(当該研究のうち、当該医薬品等の有効性又は安全性についての試験が、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和三十五年法律第百四十五号。以下この条において「医薬品医療機器等法」という。)第八十条の二第二項に規定する治験に該当するものその他厚生労働省令で定めるものを除く。)をいう。
2 この法律において「特定臨床研究」とは、臨床研究のうち、次のいずれかに該当するものをいう。
(以下、割愛  転載元: 臨床研究法 平成二十九年法律第十六号 e-gov)
  1. 臨床研究法 平成二十九年法律第十六号 e-gov

 

ベルモントレポート

  1. ベルモントレポート 1979年

 

ヘルシンキ宣言

  1. ヘルシンキ宣言 人間を対象とする医学研究の倫理的原則 1964 年 6 月

 

ニュルンベルク要綱

  1. ニュルンベルク要綱 1947年

レジデント,シニア・レジデント、研修医、インターンの違い

大学の医師には、トレーニング中の段階にいる医師たちの呼称として、レジデント、シニア・レジデント、研修医などと言った言葉があります。レジデントって研修医のことじゃなかったの?と頭が混乱してしまったため、ここで一度誰が何と呼ばれているのかを整理しておきたいと思いました。そのためには、大学で医師がどのようにトレーニングを受けるのかと合わせて理解するのが早道です。

医師になるためには大学の医学部を卒業し、医師国家試験に合格しなければなりません。国家試験に合格すれば医師として実際に働けるというものでもなくて、やはり医師としての訓練を受ける期間があります。医学部卒業後、2年間は「初期臨床研修」の期間です。この時期はまだ専門が決まっていなくて、いろいろな診療科をローテーションするようです。そして、初期臨床研修が終わったあとに、専門を決めて「後期臨床研修」を行います。

 

初期臨床研修を行っている医師が、初期研修医、研修医、ジュニア・レジデント、などと呼ばれるようです。
後期臨床研修を行っている医師が、後期研修医、後期専門研修医、レジデント、シニア・レジデントなどと呼ばれるようです。

 

レジデントという言葉は、研修医という意味だと思いますが、英語=日本語とはなっておらず、使い分けがあるということのようです。インターンという言葉もありますが、これはアメリカで研修1年目の医師を指す言葉だそう。同じ一つの実体に対して、様々な呼称がごちゃまぜで使われているんですね。

 

 

レジデントとは

一般的には初期臨床研修修了後(経験年数3年目以降)に専門研修を行っている医師のことをさすことが多いと思います。(滋賀県立小児保健医療センター

 

初期臨床研修医ジュニアレジデント初期レジデントスーパーローテーターなどと呼ばれ、それ以降に専門科での研修を行うものを単にレジデントと呼んだり、後期研修医後期レジデントシニアレジデント専攻医などと呼ばれています。(滋賀県立小児保健医療センター

 

若手医師の呼び名に関する不統一

上記の説明が一般的かと思いきや、病院によっては呼称が異なる使い方をされている例があるようです。

レジデント」は「研修医」とほぼ同じニュアンスの、曖昧な言葉です。つまり、「初期研修医」のことを「レジデント」と呼ぶところもあれば、それ以後も「レジデント」と呼ぶところもあります。ややこしいことに、卒後2年目以内を「臨床研修医」、3年目以降を「レジデント」と呼ぶ病院もあります。このケースでは「レジデント」=「フェロー」ということになります。とにかく若手医師であることは確かですが、その定義は病院によって様々です。(若手医師の呼び方|フェローと研修医、レジデントの意味の違いとは?2018年3月11日2018年11月16日 外科医の視点

 

参考

 

  1. 研修医、レジデント、インターンの使い分けについて 医学教育2007
  2. シニアレジデント(後期専門研修医)募集要項 群馬大学医学部付属病院臨床研修センター

舞踏病(chorea)とは

舞踏病とは

自分の意志で抑制できない,急速かつ不規則で不調和な不随意運動が,体の一部または全部の筋肉に起こるもので,患者の歩行が舞踏のようにみえるのでこの名がある(英名choreaはギリシア語でコロスの舞踏を意味するchoreiaに由来する)。(エキサイト辞書

 

 

症例報告

  1. 右内頸動脈狭窄により hemichorea を生じた 1 例 臨床神経学 59 巻 8 号(2019:8)Key words: 片側舞踏運動,内頸動脈狭窄,頸動脈内膜剝離術

臨床における診療科・講座の役割分担 対象となる疾患、治療方法など

 

 

放射線科

放射線科は画像診断、核医学、IVR(interventional radiology)、放射線治療から構成されています(日本放射線医学学会

  1. 放射線科医の一日(京都大学大学院医学研究科放射線医学講座画像診断学・核医学)

放射線治療学

 

IVR(インターベンショナルラジオロジー)

  1. 准教授 長谷部光泉 先生「すべては病気という敵と闘うために 医師としての強い気持ちを育みたい」 (2011/04/18 CareNet ) IVRでできることは血管を開く、詰める、溶かす、生検のための組織を切除して取り出す、直接腫瘍を穿刺して治療する、簡単にいうとこれらが主な分野です。

 

画像診断

  1. 2 年前の CT 読影コメントで指摘された陰影が経過観察されず, 肺癌の治療が遅れた事例 名古屋大学医学部付属病院

 

放射線科医の年収

  1. 医師の年収事情】放射線科医は希少だが給与は低め (doctor.mynavi.jp)
  2. 求人検索 放射線科 / 年収2000万円以上 doctorcast.jp
  3. 埼玉医療生活協同組合 羽生総合病院 放射線治療開始に向けてDr募集!年収2,000万円以上も可/当直無し/医療機器充実 dr.medicareer.jp
  4. 常勤埼玉県放射線科募集・転職(常勤)情報一覧 recruit-dc.co.jp

肝性糖尿病(Hepatogenous Diabetes)とは

肝性糖尿病の定義

肝は通常糖の放出と取り込みを行っており,糖代謝 において中枢的役割を担っている.それゆえ,肝臓に 障害が起こると耐糖能の低下を伴うことが多い.糖尿病の成因は 4つに分類されるが,日本糖尿病学会で は,「Ⅲ.その他特定の機序,疾患によるもの」の中に 肝疾患 (慢性肝炎,肝硬変,その他)を分類してい る1).このように肝疾患に合併した二次的な糖尿病肝性糖尿病と表現し.2 型糖尿病とは異なる病態を呈 する.(特集 特殊な病態を背景にもつ糖尿病の診断と治療 3. 肝硬変に伴う糖尿病(肝性糖尿病)

 

参考

  1. https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/51/3/51_3_203/_pdf
  2. 糖尿病と肝臓の切っても切れない関係 しもやま内科

肝硬変(Liver Cirrhosis)とは

肝硬変(Liver Cirrhosis)とは

肝硬変とは、慢性の肝障害が進行した結果、肝細胞が壊死して再生していく過程において、線維組織が増生し(線維化)、結果的に肝臓が硬く変化し、肝機能が低下した状態、すなわち肝障害の終末像を示します。肝臓は非常に再生能力が強い組織ではありますが、線維化が進行し、肝硬変まで進展すると、一般的にその変化は非可逆的と考えられています。(KOMPAS 慶應義塾大学)

 

下の動画はストーリー性があって、内容が頭に入ってきやすい。

 

Cirrhosis Overview | Clinical Presentation 2018/10/18 Medscape

 

語句

腹水(Ascites)

お腹にある臓器をつつむ膜を腹膜(ふくまく)といいます。腹膜は、臓器と臓器の摩擦を少なくするために腹腔(ふくくう)とよばれるすきまをつくっています。腹腔には通常20~50mLの水が入っていますが、さまざまな病気の影響で通常よりたくさん貯まった水、または状態を腹水といいます。(cart-info.jp

 

Intraoperative cell salvage and autotransfusion (ICSA)

手術によって失われる血液を回収して、細胞を洗浄して赤血球を再利用するということが行われているのだそうです。

 

The Role of Washed Autotransfusion in Patient Blood Management | LIVANOVA [IM-01581A] 2018/04/27 LivaNova

 

Xtra® Autotransfusion System: Quick start 2019/12/19 LivaNova

 

語句

allogeneic blood transfusion 同種血輸血 allogenic は同種異型 の意。

autotransfusion 自己血輸血

 

参考

『同種血輸血について』くろさわ病院 検査室

 

参考論文・関連論文

  1. Does current evidence support the use of intraoperative cell salvage in reducing the need for blood transfusion in caesarean section? Curr Opin Obstet Gynecol. 2014 Dec; 26(6): 425–430. doi: 10.1097/GCO.0000000000000116  Europe PMC Author Manuscripts PMC4338583