未分類」カテゴリーアーカイブ

肺の発生 肺芽の伸長と分岐の分子メカニズム

口や鼻から吸い込んだ空気は気管を通って、その先の気管支(名前が変わっただけ)に入り、気管支の枝分かれを経て、肺胞に到達します。気管は体の中心にあるまっすぐな部分で、分岐した先からは「気管支」と呼ばれるようになるのだそうです。気管支の分岐の数は一番多いところで23回にもおよぶそう。そして、先端部にある肺胞の数は左右の肺をあわせると10億個に上るのだそうです。下のNHKのリンク先では動画で、は、気管内視鏡が気管支の中に入っていく様子が示されています。さすがNHKが子供向けにつくった動画だけあって、とてもわかりやすい。

  1. ヒトの呼吸器のしくみ NHK for School

下のYOUTUBEの動画でも、気管内視鏡で気管支の内部を検査している様子が映し出されています。模式図などで気管支が枝わかれしているのは頭では理解できますが、こうやって内視鏡を中にいれて実際に分岐部に遭遇すると枝分かれが「実感」できます。

【聖マリアンナ医科大学病院】気管支鏡検査と肺癌診療の進歩 呼吸器内科森川 慶 聖マリアンナ医科大学病院 メディカルサポートセンター チャンネル登録者数 258人

声帯

声帯腫れテスト:声帯損傷を簡単にチェック Fauquier ENT チャンネル登録者数 61.8万人

肺の発生

  • 腺様期 pseudoglandular period
  • 管状期 canalicular period
  • 終末嚢期 terminal sac period
  • 肺胞期 alveolar period

参考サイト

  1. 「呼吸器系」ユニット (Respiratory System) 呼吸器系の講義計画表・講義録 https://www.lab2.toho-u.ac.jp/med/physi1/respi.html 大学の発生学の講義録でとても分かりやすい説明です。
  2. https://embryology.ch/en/organogenesis/respiration-tract/phases-of-lung-development/introduction.html
  3. Introduction – Lung Development by John McLachlan, PhD Lecturio.com
  4. Histological Differentiation – Lung Development by John McLachlan, PhD  Lecturio.com LECTURIOの講義動画ではいろいろな教科書から挿絵が借用されていますが、この動画ではカールソン Carlsonの教科書の図が多用されていました。なので、Carlsonの教科書を読みながらこの動画を視聴したり、逆にこの動画を見たあとでカールソンの教科書を読み直したりすると効果的に勉強できます。
  5. Transverse View – Lung Development by John McLachlan, PhD  Lecturio.com 胎児は生まれるまえに「呼吸」をしており羊水を肺に吸い込んでいるそうです。しかし生まれてきて最初の呼吸をしたあとは、肺の中に残っている液体は肺胞で毛細血管に吸収されて、問題は生じないようです。
  6. Respiratory Distress Syndrome – Lung Development by John McLachlan, PhD Lecturio.com
  7. Tracheo-esophageal Fistulas – Lung Development by John McLachlan, PhD Lecturio.com

腸管から気管が分化するときのシグナル

肺は消化管から芽を出すことで作られます。

An external file that holds a picture, illustration, etc. Object name is DEV098186F1.jpg

Fig. 1. Overview of the stages of lung development. Lung endoderm specification begins at ∼E9.0 on the ventral side of the anterior foregut endoderm (yellow) where initiation of Nkx2.1 expression commences.  https://europepmc.org/article/pmc/pmc3899811

気管の分岐の分子シグナル

An external file that holds a picture, illustration, etc. Object name is DEV098186F2.jpg

Specification and early development of the lung endoderm. (A) The lung endoderm (marked by Nkx2.1 expression, blue) is first specified on the ventral side of the anterior foregut at E9.0. Wnt2/2b and Bmp4 signaling (indicated in orange???) from the surrounding mesoderm is required for this specification and for patterning of the anterior foregut in a ventral-dorsal manner. Wnt2 and Wnt2b signal via β-catenin to promote the expression of Nkx2.1 whereas Bmp4 represses the inhibitory action of Sox2 on Nkx2.1 expression. (B) During lung development, Fgf10 is essential for branching morphogenesis and is expressed in the mesenchyme surrounding developing branch points (Fgf10 expression indicated in green). This expression is restricted by epithelial expression of genes such Shh and Bmp4 (purple). Fgf10 also directs the orientation of epithelial cell division through regulation of Ras/Sprouty, setting up the appropriate direction of branch growth. https://europepmc.org/article/pmc/pmc3899811

 

FGF-Regulated ETV Transcription Factors Control FGF-SHH Feedback Loop in Lung Branching Developmental Cell Volume 35, Issue 3, 9 November 2015, Pages 322-332 Journal home page for Developmental Cell Article https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S153458071500653X

Figure 1. Epithelial-mesenchymal cross-talk and governing signalling during early development and branching morphogenesis of lung. Factors are represented only at sites where the expression is most abundant. Fibroblast growth factor-10 (FGF-10) is highly expressed in the distal mesenchyme and acts as a chemotactic focus for the epithelium during lung budding. FGF-10 also regulates Sox9 expression in the distal epithelial progenitors and induces bone morphogenetic protein (BMP)-4 expression. Sox2 expression in the proximal epithelium is under regulation of histone deacetylases 1/2 (HDAC1/2) signalling. FGF-10 expression in the mesenchyme is regulated by Wnt/β-catenin signalling (red arrow). A high concentration of BMP-4 signal also serves to locally inhibit endoderm proliferation, thereby inducing the lateral outgrowth of new airway branches. Sonic hedgehog (Shh) at the distal tips functions to downregulate FGF-10 expression in the mesenchyme, which limits local budding. Transforming growth factor-β (TGF-β) signalling also prevents local budding, by decreasing endodermal proliferation and by stimulating synthesis of matrix components at branch points. Solid arrows indicate sources from and influences on cells/molecules; dotted arrow indicates direction of patterning.

https://www.mdpi.com/1422-0067/17/1/128

 

FIGURE 1. A Wnt7b-Fgf10 epithelial-mesenchymal crosstalk maintains distal epithelial progenitors during lung development and becomes reactivated in the adult lung to regenerate injured airway epithelium. (A) During the branching stage of lung development, Fgf10 is expressed by mesenchymal progenitor cells, which depends on Wnt/β-catenin signaling, and acts on the distal epithelium to induce Bmp4 and Sox9 expression to keep them in an undifferentiated state. As the epithelial tube grows toward the Fgf10 source, Sox9 + progenitors acquire more proximal positions, switch on Sox2 expression and acquire bronchial epithelial fate. Simultaneously, distal Fgf10-expressing airway smooth muscle (ASMC) progenitors encounter epithelial Bmp4 and Shh (not shown) causing them to stop expressing Fgf10 and differentiate into mature ASMCs as they relocate proximally.

Fgf10 Signaling in Lung Development, Homeostasis, Disease, and Repair After Injury MINI REVIEW article Front. Genet., 25 September 2018 Sec. Stem Cell Research Volume 9 – 2018 | https://doi.org/10.3389/fgene.2018.00418 https://www.frontiersin.org/journals/genetics/articles/10.3389/fgene.2018.00418/full

Lung | SpringerLink

https://link.springer.com/referenceworkentry/10.1007/3-540-29623-9_3330

肺の分化のステージ

ヒトの肺の発生段階は5つであり肺芽期、腺様期、管状期、嚢状期、肺胞期に分類される http://www.hs-kyoto.net/?page_id=7544

I型肺胞上皮細胞

肺胞を構成する細胞の種類の中にI型肺胞上皮細胞(AT1細胞)と、II型肺胞上皮細胞(AT2細胞)とがあります。I型は肺胞を構成する主要な細胞です。肺胞の内部の空気の部分と、肺胞を取り囲む毛細血管の中の血液との間で酸素や二酸化炭素のやり取りを効率よく行うため、肺胞の壁をつくっているI型肺胞上皮細胞の厚みは非常に薄いものになっています。肺の肺胞の総表面積は約 70~100 m²(テニスコートほどの広さ)といわれており、その大部分がAT1細胞によって覆われています。

AT1 cells cover 95% of the gas exchange surface and are 0.1 µm thick to allow passive diffusion of oxygen into the blood stream. https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.1906663116

出生時の変化

動脈管の閉鎖

  • 胎児の動脈管では中膜の平滑筋細胞が円周方向,縦方向,らせん方向とさまざまな方向に配列し,ほかの血管と異なり,大きく収縮したり,拡張したりすることが可能である.
  • 出生時の酸素分圧の上昇は動脈管の平滑筋細胞へのCaイオンの流入を促進し,動脈管収縮を一気に引き起こす.
  • 平滑筋の収縮により機能的閉鎖し,内管が完全に閉鎖した動脈管は,中膜組織の低酸素状態をきたし,次第にアポトーシスによる動脈管壁の線維化と変性が生じて永久的な閉鎖となる.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinzo/46/2/46_166/_pdf/-char/ja

科研費申請書作成で「見栄え」が大事な理由

科研費採択に必要な3要素は「アイデア」、「業績」、「見栄え」であると謳った科研費の教科書も刊行されていますが、「見栄え」は非常に大事な要素だと自分も思います。

見栄えがなぜ大事なのか?中身がよければ、見栄えはどうでもいいじゃないかと思う人もいるかもしれません。それはごもっともな意見です。しかし、採択・不採択の申請書をこれまでにいろいろ読んできた自分の経験から言うと、

見栄えが悪い=読む人のことを考えていなくて、独りよがりな印象を与える=実際に計画の中身を読んでみると、研究計画に無理があって独りよがりな計画で実現可能性が低そう

という極めて強い相関関係があります。つまり、本文を1行も読まなくても、見栄えだけで審査しようと思えばできてしまうのです。ここでいう見栄えとは、レイアウトをパッとみたときに、図の大きさが大きすぎず小さすぎず適正か、文章が詰まり過ぎておらずスカスカでもなく丁度よくて読む気が起きるか、どこに何が書いてあるのかセクションの切れ目が瞬間的にわかるか、業績が一瞬でわかるように整然とまとめて書かれているかといったことです。

強い相関があるので、見栄えが悪いと思った瞬間、どうせこの申請書はダメだろうとう判断が入った状態で読まれる恐れがあります。つまり審査委員からしたら、落とす理由を確認しながら読むことになってしまいかねないんですね。

腹腔鏡と内視鏡の違い?同じもの?

腹腔鏡と内視鏡、同じような用途のため、同じもの?違うもの?どっちだったけと時々混乱させられます。腹腔鏡は文字通り、腹腔の中を見るもの。内視鏡は体の「内側」(胃や腸などの内腔だったり、腹腔の中だったり)を見るものです。つまり、

内視鏡>腹腔鏡

という図式になります。腹腔鏡は内視鏡の一種です。腹腔に入れる内視鏡(小型カメラ)は、「腹腔鏡」です。内視鏡を胸に入れてする肺の手術は、「胸腔鏡(きょうくうきょう)下手術」です。(参考:https://rakuwa-otowa.jp/shinryoka/sanfujinka/fukkukyou/)

  1. 内視鏡外科手術は今までの手術とこんなに違う 手術後がこんなに違う ~内視鏡外科手術と開腹手術の比較~

大網 greater omentumとは?もともと腸管膜が起源

人間の体のお中の部分を仮に開けてみたとすると、胃からペロンとエプロンのように垂れ下がっている膜があり、それは大網 (だいもう) greater omentumと呼ばれるものです。お腹を開けてみてもすぐに大腸や小腸が目に入るわけではなく、このエプロンみたいなものを持ち上げないと腸は見えてこないということなんですね。

The greater omentum is the first structure encountered when the abdomen is opened.  https://www.turkcerrahi.com/en/medical-dictionary/greater-omentum/

大網 (だいもう) greater omentumとは

  • 胃の腸間膜すなわち胃間膜の後部が変形して生じたもの
  • 前後に重なりあった4枚の腹膜が互いに癒着してできたもの
  • 子どものときは癒着が十分に起こらず,前後の2葉に分かれている
  • 前葉は胃の大彎(だいわん)からつづき,後葉は横行結腸に付着
  • 表面は単層の扁平上皮
  • 血管が多く分布
  • 脂肪組織に富む

(参考:コトバンク 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」

The greater omentum is a four-layered peritoneal membrane that extends from the greater curvature of the stomach and covers the entire intestines like an apron. Two layers emerge from the stomach’s front and back, and two layers emerge from the transverse colon’s front and back.

  1. Greater Sac and Greater Omentum by James Pickering, PhD Lecturio.com

下の動画で大網の解説になる部分から再生されるように設定しています。

Gastrointestinal | Development & Embryology of the GI Tract: Part 2Ninja Nerdチャンネル登録者数 335万人

undefined

Dr. Johannes Sobotta, Public domain, via Wikimedia Commons https://en.wikipedia.org/wiki/Greater_omentum

大網 (だいもう) greater omentumという変な組織の正体は一体なんなのか?の答えを知るには発生学を学ぶのが一番です。人間の体はずーっと遡ると外胚葉、中胚葉、内胚葉という3枚の丸い円盤だったものがくるっと丸まって筒状になった構造をしています。内胚葉のシートが一番内側で筒をつくっていて、それが消化管になります。中胚葉は消化菅を包み込む部分(臓側中胚葉)と、体腔の壁になる部分とに分かれますが、そのちょうど境目部分の構造はというと、ちょうど消化管を体腔の壁(背中側の壁)にくっつけるようになっており、それが背側腸間膜 dorsal mesenteryと呼ばれます。背側腸管膜は発生後まで残るので、消化菅はこの背側腸管膜によって体に固定されていると言えます。胃の発生過程において、胃の向きが90度時計方向に回転し(自分の体の軸を見下ろして考えた場合)、その後さらに90度上向きに回転します。また胃の部分の背側腸管膜は非常に広がりをもって垂れ下がりエプロンみたいになるというわけです。

https://www.sciencedirect.com/topics/veterinary-science-and-veterinary-medicine/lateral-plate-mesoderm

上の発生初期の図を頭にいれたうえで、成体を見てみると位置関係がわかると思います。下の図を見ると胃や腸から膜がでていて、その膜が、正中線(図中、縦の点線)から始まっていることがわかります。つまり背中側の体腔の壁の中心部分から膜が出てきているわけです(上の図のDorsal mesenteryの断面図も参照のこと)。

File:Gray987.png

Henry Gray (1918) Anatomy of the Human Body (public domain) https://en.wikipedia.org/wiki/File:Gray987.png

上の説明がわかりにくければ、下のこの図がわかりやすいかも。背中側(下の図のposterior側)から発した膜が内臓を包んでいます。これが背側腸間膜 dorsal mesenteryです。内臓は腹膜 peritoneumで包まれています。内臓を包む腹膜(visceral peritoneum)は腸管膜(dorsal mesentery)と一続きの構造であり、体腔の体の壁の部分の腹膜(parietal peritoneum)ともつながっています。

 

https://anatomytool.org/content/peritoneum-and-peritoneal-cavity-parietal-and-visceral-peritoneum

腸間膜の中には血管が通っています。

GIT blood supply.jpg

https://embryology.med.unsw.edu.au/embryology/index.php?title=2011_Lab_5_-_Fetal#/media/File:GIT_blood_supply.jpg

大網(だいもう)は英語だとgreater omentumと、比較級です。何と比べているのかというと、胃の形が大きな湾曲部分(外側)と小さな湾曲部分(内側)があり、大きなgreater 湾曲部分 curvetureに結合している膜なのでgreater omentumというわけです。内側の小さいほうにはlesser omentumという構造があるそうです。

What is the Greater Omentum? Learn Integral Anatomy with Gil Hedley somanaut チャンネル登録者数 5.15万人 (6:15)

  1. 腹膜(ふくまく、英: peritoneum)は(ウィキペディア):胃や肝臓など腹部の臓器の全体ないし一部をおおっている薄い半透明の膜のこと。 腹膜は腹腔の中にあり、胸膜・心膜とともに漿膜に分類されるもの。 腹膜で囲まれた空間を腹膜腔と呼ぶ。

大網のさらにもっと詳細な説明。

Peritoneum tutorial The Noted Anatomist チャンネル登録者数 63.5万人

Greater omentum Sam Webster チャンネル登録者数 99.2万人

参考

  1. https://anatomycorner.com/main/2016/04/29/greater-omentum/
  2. https://www.turkcerrahi.com/en/medical-dictionary/greater-omentum/
  3. ブタの内臓 その4 見せたかったのは、この腸間膜です。https://blog.goo.ne.jp/papa217005/e/52561f13e927315017632a360abbfed0
  4. ブタの内臓を見よう ~自分の手で解剖し構造とはたらきを考える~ 同志社中学校
  5. サメの腸間膜です。 https://apec.aichi-c.ed.jp/kyouka/rika/seibutsu/2018/renzoku/shark/tyoukanmaku/tyou.htm

大網切除術 omentectomy

下の動画は解説も丁寧で非常に教育的な動画だと思いました。

Total Omentectomy Cancer Ovary Dr. Somashekhar S P チャンネル登録者数 1.19万人

Laparoscopic SupraColic Omentectomy | Ovarian Cancer Surgery | Dr Jay Mehta Dr Jay Mehta’s Fertility & Endometriosis Clinic チャンネル登録者数 37.7万人

Omentectomy; surgical removal of the greater omentum Institute for Cancer Genetics and Informatics チャンネル登録者数 12.1万人 チャンネル登録 91 共有 オフライン 保存

SupraColic Omentectomy Advanced Ovarian Cancer- Dr Jay Mehta Dr Jay Mehta’s Fertility & Endometriosis Clinic チャンネル登録者数 37.7万人 チャンネル登録 10 共有 オフライン クリップ

Step by Step Guide to Supra-Colic Omentectomy for CA Ovary (Unedited) Dr Jay Mehta’s Fertility & Endometriosis Clinic チャンネル登録者数 37.7万人

食材としての腸間膜

  1. チチャロン・ブラクラクは、豚の腸間膜から作られ、スパイシーな酢を添えたエキゾチックなフィリピンのスナックです。

  2. チチャロンブラクラクに使われているのは腸ではなく 「腸間膜」と言う部位です。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11208457096

消化菅の発生 講義

消化菅の発生 講義動画

  1. Development of the Abdominal Organs > Early Gastrointestinal Development https://app.lecturio.com/#/article/3869 Lecturioのビデオです。

内胚葉と臓側中胚葉(側板中胚葉の内臓側の部分)との相互作用による消化器官の発生

消化管の粘膜上皮細胞は内胚葉由来ですが、それより下側の層は中胚葉に由来しており、消化菅は内胚葉と中胚葉との相互作用によって発生・分化します。その際、発生において重要な中胚葉は、側板中胚葉です。それも、側板中胚葉の臓側板(臓側中胚葉、splanchnic mesoderm)が主に関与します。 内胚葉は、消化管そのものの内壁、つまり上皮組織を形成しますが、胃や腸などの腺組織(例: 肝臓や膵臓)も内胚葉由来です(もちろん腺の周囲の部分は中胚葉が貢献)。 中胚葉(側板中胚葉)は、消化管を取り囲む結合組織、平滑筋、血管、リンパ管などを形成します。 臓側中胚葉は細胞間のシグナル伝達(例: FGF、BMP、SHH など)を通じて内胚葉の分化を促進します。

胆嚢の働き

肝臓で作られた胆汁は胆管に分泌されます(外分泌)。胆汁の成分は、ビリルビン、コレステロール、胆汁酸塩などで、およそ90パーセントは水分ですが、胆のうに溜められている間に水分が吸いとられ、5〜10倍に濃縮されるそうです。(参考:胆のう 中外製薬

科研費はどのように審査されているのか

科研費がどのように審査されるのかは、審査委員にしかわからないということはありません。ある程度は情報が公開されています。

応募者のこれまでの実績だけで判断するのではなく、応募者が研究計画調書に記載した内容に基づいて、学術的独自性、創造性、実行可能性、研究目的の明確さ等を評価する。https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_g_1860/r6_siryou2.pdf

上の文書では、わざわざ「実績だけで判断するのではなく、」とくぎを刺していますが、自分が知り合いに訊いて回った限り、年配の審査委員経験者は「業績が無いと‥」という人もいますが、年齢が若い研究者ほど「業績はあまり気にしない」と言っているような気がします。

評定要素以外の要素(審査区分、所属機関、年齢など)で採否を判断してはいけない。https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_g_1860/r6_siryou2.pdf

ネットの匿名掲示板などで、東大、京大を始めとする有力大学のラボの方が科研費は通りやすいといった悲観的な地方大学・私立大学の研究者の書き込みを見たことがありますが、「所属機関で採否を判断してはいけない」と注意書きがありますので、それはないと思います。有力ラボが科研費に採択されやすい理由は、彼らは先輩研究者らがみな科研費の採択経験が豊富なので、研究計画調書の書き方に関するノウハウが蓄積されていてそれが新人の研究者にも伝わっているからなんじゃないかと勝手に想像しています。もしくは、優秀な人たちしか入れないラボだからということかもしれません。

審査委員は研究計画調書を読んでそれぞれに、「総合評価」として4,3,2,1点のいずれかを付けます。その際、絶対評価ではなく相対評価でつけることになっています。自分が割り当てられた小調書の数の10%が4,20%が3,40%が2,30%が1となるように割り振らないといけません。4が最高点、1が最低点です。(下のnote.comの記事参照)

  1. 審査する側で科研費申請を考える 2024年8月3日 19:44  note.com

課題の意義の大きさ、研究計画の具体性、申請者の遂行能力と環境といった評点の項目ごとにも点数がつけられますが、こちらは絶対評価で4点満点です。面白いのは、それぞれの項目につけた点数と総合評価は必ずしも連動してなくていいという点です。

審査にあたり、高い総合評点を付す研究課題は、必ずしも、全ての個別要素において高
い評価を得た研究課題である必要はありません。

研究分野の特性など、学術研究の多様性に配慮しつつ、幅広く重要な研究を見いだし、学
術研究が進展するよう、適切な評価を行ってください。https://www.jsps.go.jp/file/storage/grants/j-grantsinaid/01_seido/03_shinsa/data/h30/h30hyoutei03_ja_general.pdf

JSPSが定めた個別要素が必ずしもあらゆる研究分野にぴったりマッチするものでもないでしょうから、個別要素での評点と総合点はズレてもいいんですよということのようです。「研究分野の特性など、学術研究の多様性」があるので、臨機応変にお願いということなのでしょう。実際、自分は知り合いの研究者で不採択だった人で、各評点は採択者の平均を全て上回っていたのになぜか落ちたとぼやいていた例を知っています。そんなこともあるんだとビックリでした。まあかなり稀な例なのでしょうが。採択された人には審査結果は開示されないので、採択されたときの評点の分布というのは誰にも知り得ないことです。

基盤研究などは「二段階審査」方式がとられています。1次審査のときに申請書に対してコメントを記入する場所があり、2次審査では他人のコメントが読めます。

科研費の審査は「書面審査を行った審査委員」が、他の審査委員の審査意見等を参照し、自身の審査内容を再検討できる審査システムとなっています。https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_g_1860/r6_siryou2.pdf

【1段階目の審査における審査意見の記入】
1段階目の審査においては、全ての研究課題の「審査意見」欄に、当該研究課題の長所と短所を中心とした審査意見を必ず記入してください。なお、2段階目の審査では審査意見を付す必要はありません。この審査意見は、2段階目の審査において新たな総合評点を付す際に、各審査委員が研究課題への理解をより深めるために、他の審査委員に提示します。https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_01_03_shinsahyoutei_2024-1/r6hyoutei03_ja_wakate.pdf

聞いたところによれば、2次審査に回るのは1次審査の調書全部ではなく、一部だそうです。おそらくですが、ボーダーライン上のものや、審査委員によって意見が大きく割れたものなどが2次審査に回るのではないかと思います。その際、審査委員は他人のコメントが読めるので、考え直す機会があるということのようです。(下の公開資料参照)

〔2段階目の審査における総合評点〕
1段階目の書面審査の結果に基づき2段階目の審査対象となった各研究課題の採択について、上記(1)~(3)の評定要素に着目しつつ、同じ研究課題の審査をしている全ての審査委員が付した審査意見等も確認し、総合的な判断の上、下表右欄に基づき別途示される評点分布に従って4段階評価を行い、総合評点を付してください。
なお、2段階目の審査対象とする研究課題を設定するにあたっては、1段階目の書面審査の結果における順位が採択予定件数付近にある研究課題のほか、一部の審査委員が極端に低い評点を付した研究課題についても考慮しています。https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_01_03_shinsahyoutei_2024-1/r6hyoutei03_ja_wakate.pdf

審査委員にはコメントを書く手間があるというのは結構重要なポイントだと自分は思っています。何回読み返しても何が書かれていたのかが理解しにくい研究計画調書は、コメントが書きにくいわけで、印象を大きく下げることでしょう。研究目的、長所、短所が書きやすい申請書に仕上げるという意識も大事だと思います。研究目的や研究方法が一言で完結に表現できるほうが、コメントは書きやすいはず。審査委員がコメントを書くのに困って考えこむような申請書では採択はおぼつかないでしょう。

ちなみにコメントは200字程度(300字が上限)らしいです。

研究課題の長所や短所など) をシステム上の『審査意見欄に200字程度で記入してください(システム上の. 『審査意見』欄は、最大300字まで入力が可能です)。

令 和 4 ( 2 0 2 2 ) 年 度 科 学 研 究 費 助 成 事 業 基盤研究( … (グーグル検索結果)

研究医への道:研究医を養成する制度・大学入試に受験制度がある大学

研究医養成に関しては、過去に国を挙げての助成事業もあったようです。

  1. 基礎研究医養成活性化プログラム(令和3年度選定)文部科学省 申請件数:6件、選定件数:2件
    1. 金沢大学 秋田大学、金沢医科大学 医歯工法連携による次代の法医学者およ び地域関連人材の養成
    2. 滋賀医科大学 京都府立医科大学,大阪医 科薬科大学 地域で活躍するForensic Generalist, Specialistの育成
  2. 基礎研究医養成活性化プログラム(平成29年度選定)文部科学省 申請件数:20件 選定件数5件【国立4件、公立1件】
    1. 筑波大学 自治医科大学、獨協医科大学 病理専門医資格を担保した基礎研究医育成
    2. 千葉大学 群馬大学、山梨大学 病理・法医学教育イノベーションハブの構築
    3. 東京大学 福島県立医科大学、順天堂大学 福島関東病理法医連携プログラム「つなぐ」
    4. 名古屋大学 名古屋市立大学、岐阜大学、三重大学、浜松医 科大学、愛知医科大学 人体を統合的に理解できる基礎研究医の養成
    5. 横浜市立大学 琉球大学、北里大学、龍谷大学 実践力と研究力を備えた法医学者育成事業

 

国からの助成はともかくとして、研究医養成コースを用意している大学がいくつか目につきますが、なかでも神戸大学の学部を一度休学して大学院に入るというシステムにはぶったまげました。苦心の策というか、こんなことやっていいのか?とう驚きもあります。

神戸大学医学部 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム

MD-PhD コース 4年次か5年次で医学部医学科を一旦休学して、飛び入学で大学院博士課程へ進み、若い時期での学位取得を可能にします。 早期に研究を開始し、医学医療の急速な進歩や社会的要請に対応できる医学研究者を育成することを目的としたコースです。

基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム 真のクリニシャン・サイエンティストを目指せ! https://www.med.kobe-u.ac.jp/kiso/index.html

  1. 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム 真のクリニシャン・サイエンティストを目指せ! 55ページPDF
  2. 2023年 神戸大学リトリート~基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会~
  3. 「基礎・臨床を両輪とした医学教育改革によるグローバルな医師養成」事業結果報告書 (PDF) 仮説を立て論理的に実証する科学的思考法を修得させる研究教育を取り入れている

順天堂大学 医学部 研究医特別選抜

2025年入試 定員2名(増員予定)

募集要項 https://www.juntendo.ac.jp/assets/2025_JuntendoMed_NyugakuShikenYoukou_Ippan.pdf

慶應義塾大学 医学部 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

医学部医学科6年+大学院医学研究科博士課程3年の合計9年間のプログラムになっています。医学部医学科第3学年より、学部の講義・実習に加え、大学院医学研究科博士課程講義を受講し、第3学年9月から第4学年7月にかけて研究室に配属され、研究をおこないます。医学部卒業と同時に、大学院に入学し、3年間で学位取得します。https://www.med.keio.ac.jp/education/md-phd/index.html

研究医の必要性・研究医に進む医師の割合

東大医学部の場合、研究者の道に進む医師の割合は、近年では1986年がピークで、約100人の卒業生のうち約2割という状況。ところが、その後は減少し、私が医学部長に就任した2007年度前後には年に1、2人にとどまっていました。

研究医不足は10年後、20年後の日本の医療にとって危機

米国には、MSTP(Medical Scientist Training Program)という、NIHと各大学が半分ずつ資金を出し合い、協力して研究医を育成するプログラムがあります。

教員は医学生にとって一番近い存在。「研究は面白い」という姿を見せ、いい成果を出す。研究の魅力を伝えることが大切です。

研究医がいなくなれば、大学の基礎医学教育が崩壊するだけでなく、医薬品や医療機器の産業にも影響が及ぶことは目に見えています。

https://www.m3.com/news/open/iryoishin/663312

研究医という生き方と医学部の学生の心理

  • 医学部に入学した学生のほとんどが臨床医を志して入学
  • 基礎医学の重要性を聞いてはいても、その実態は知らず、自分とは縁遠いものと捉えている。
  • 研究志向の学生であっても基礎研究者の道を選べば、比較的早い段階で実質的に臨床医の道が閉ざされてしまうと考え、将来に不安を感じるため取り敢えず臨床医の道を選び、そして研究もしようと考える
  • 神戸大学では多くの研究志向の学生は臨床に進み研究を行っている。
  • 本医学研究科の基礎系教員の中には、一度は臨床医の道に進み、研究も続けているうちに研究への魅力を感じ、基礎研究者への道に進路変更した人も少なからずいる。

国立大学医学部長会議 全国の医学部における研究医養成の取り組み *第19回*  (H25.9.19UP) 神戸大学における基礎医学研究医養成の取組み 文責:神戸大学医学部医学部医学科長  https://www.chnmsj.jp/kenkyuui_torikumi19.html

フィジシャンサイエンティスト(研究医)という生き方について

豊原 臨床と基礎研究の両方に携わっていると,近年は基礎研究の知見が迅速に臨床応用されていることを実感できます。臨床と基礎研究それぞれの経験を他方に生かせれば,双方がより興味深く感じられモチベーションが高まります。ベッドサイドとベンチサイドの双方をつなげることがフィジシャンサイエンティストの理想の姿です。

豊原 関係が見えなかった点と点がいつの間にかつながって,異なる臓器や異なる分野,そして予想だにしない全く別の発見につながることも基礎研究の大きな魅力です。また,フィジシャんサイエンティストとしての人生も「万事塞翁が馬」です。その時々それぞれの場所で,幅広い視野を持ちながら興味のあることに一生懸命取り組んでいるとひらけてくる世界があると思います。

https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2021/3435_01

臨床研修の必修化が医学部での基礎研究与えた影響について

  • 臨床研修の必修化によって、基礎医学に進む人材が激減している。
  • 1クラス100名の卒業生の中で、卒後すぐに研究をめざす者は多くて1?2名で、0名という医学部も少なくないのではないか。
  • 大学の講座の約半数は基礎医学なのに、これほど少ない人材でどのように研究を賄ってきたかというと、それは臨床医学からの供給に頼っていた
  • 多くの研修医は症例の豊富な大学外の市中病院での研修を希望し、大学からは若手が姿を消して、臨床講座ですら深刻な労働力不足に陥り、そのツケは末端である基礎講座に押し寄せ、基礎講座には大学院生は来なくなった
  • 毎年数名の新入生のうち、おおよそ半数は医学部出身者だったのが、研修必修化が始まってから2年間はひとりも医学部から大学院生が来ない

https://nakayama-lab.org/message/message3/m02/

臨床研修の必修化が医学部教育に与える影響について

(医学部教育で身につくもの)

医学部で受ける教育というのは並大抵のものではない。まず解剖学(=正常構造)や生理学(=正常機能)を習い、その異常としての病理学(=異常構造)や臨床医学(=異常機能)を習う。つまり人間というひとつの生物に関して、構造・機能についての正常・異常をありとあらゆる角度から6年間にわたって徹底的に叩き込まれる。その結果、人間という生物に対して「個体レベルでの理解」が感覚的に芽生えてくる。これは他学部の人には絶対にない感覚で、それを独学で学ぶことはまず不可能であるし、私は医学部を出ていないのにこの感覚を身につけている人に出会ったことがない。それは医学部6年間で得る知識の量が膨大なだけでなく、実際に解剖を行ったり、患者を診察したりしなければわかならないことばかりだからである。

  • このまま現在の状況がつづけば、基礎医学研究の世界から医学部出身者は払底する。当然、非医学部出身者が医学部の基礎講座の教官ポストを埋めることになるだろう。つまり医学教育を受けたことのない人たちによって医学教育が行われるようになる。
  • 医学教育を受けたことのない教官だけが明日の医学を担う若者の教育を行うことに対しては、以下の理由によって反対である。
  • 医学教育は6年かかり、他学部にくらべれば2年のまわり道ではあるが、この「人間個体レベルの理解」は、ライフサイエンスを行っていくうえで絶大な力を発揮する。それは当然医学教育に対しても同様である。

https://nakayama-lab.org/message/message3/m02/

医師の働き方改革が医学部での基礎研究に与える影響について

【豊田氏】総診療負担は変わらないと仮定しまして働き方改革をした場合,私が心配するのは,今,診療を中心にエフォートしている人材と,研究と診療と両方やっている人材があるわけですよね。診療を担っている人材が働き方改革で診療エフォートを縮小した場合にその余分の負担は誰がカバーするかということになるわけですが,研究と診療の両方を一生懸命やっている人たちがカバーしないといけないとなると,研究者の研究エフォートが減っちゃうわけです。私も若い頃は,毎日,午前様でやっていました。昼間は教育と診療をやりまして,夜に研究をやるわけですけど,毎日,午前様でやってきたわけですが,そういう研究と診療の両方をやっている先生方についても,そんなに夜遅くまでいるなということになりますと,さらに研究エフォートが減ると。そうしますと,働き方改革で臨床医学の研究力がかなり減る懸念があるんじゃないかなと,私自身は思っているわけです。これは何とか防がないといけない。

今後の今後の医学教育の在り方に関する検討会(第6回)議事録1.日時令和6年1月24日(水曜日)今後の医学教育の在り方に関する検討会(第6回)議事録1.日時令和6年1月24日(水曜日)16時00分 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/124/gijiroku/mext_00003.html

血清療法は今でも使われているの?

論文 「動物におけるジフテリアと破傷風の血清療法について」1890年エミール・フォン・ベーリング(1901年ノーベル生理学医学賞)、北里柴三郎 von Behring E, Kitasato S. Ueber das Zustandekommender Diphtherie-Immunität und der Tetanus-Immunitätbei Thieren. Deutsche Medicininischen ochenschrift1890;49:1113-4.

血清療法とは、人工的に作られたポリクローナル抗体(ヒト、他の動物)を含む血清(抗毒素・抗血清とも呼ばれる)を投与して治療すること

当時、ドイツでは「破傷風菌の純粋培養は不可能である」というのが定説だったのです。北里はちょっとしたことをヒントに、破傷風菌が酸素を嫌う「嫌気性菌」であることを見抜いたのでした。さっそく北里は酸素を排除できる細菌培養装置を自作し、ついに1889年、破傷風菌の純粋培養に成功 https://www.serum-therapy.com/about/

  1. Remembering Emil von Behring: from Tetanus Treatment to Antibody Cooperation with Phagocytes Stefan H E Kaufmann 1, mBio. 2017 Feb 28;8(1):e00117-17. doi: 10.1128/mBio.00117-17 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5347343/
  2. Emil von Behring: translational medicine at the dawn of immunology Stefan H. E. Kaufmann (2017) https://cursos.peledigital.com/wp-content/uploads/2021/01/Emil-von-Behring-translational-medicine-at-the-dawn-of-immunology.pdf Emil von Behring (1854–1917) discovered passive immunization as an effective treatment for diphtheria and tetanus. Moreover, he brought this discovery from bench to bedside, and his serum therapy markedly reduced deaths from diphtheria — the ‘strangling angel of children’ — which at the time was feared as the deadliest disease of infants. Thus, together with Paul Ehrlich (1854–1915) and Elie Metchnikoff (1845–1916), he is considered one of the founders of immunology. With the subsequent introduction of vaccines and antibiotics, serum therapy left the limelight. However, the emergence of new pathogens with pandemic potential and antibiotic resistance has rekindled interest in serum therapy using tailormade monoclonal antibodies.
  3. A centennial review; the 1890 tetanus antitoxin paper of von Behring and Kitasato and the related developments S S Kantha 1 Affiliations  Keio J Med . 1991 Mar;40(1):35-9.  10.2302/kjm.40.35. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjm1952/40/1/40_1_35/_article

 

血清療法は今でも使われているの?

血清療法は現在でも特定の状況で使用されていますが、現代の医療では抗生物質やワクチンの普及により、その使用範囲は大きく制限されています。以下に、血清療法の現代での役割をまとめます。


1. 現在の血清療法の使用例

血清療法は、特定の毒素や病原体に対して即効性のある治療が必要な場合に利用されます。

ジフテリア

  • ジフテリア抗毒素(diphtheria antitoxin)は、現在もジフテリア患者に対して使用されることがあります。抗毒素は、病原体が分泌する毒素(ジフテリア毒素)を中和するために使用されます。
  • ただし、ワクチン(DPTワクチン)の普及により、ジフテリア自体の発生が非常に稀になり、抗毒素の使用は限定的です。

破傷風

  • 破傷風抗毒素(tetanus antitoxin)は、ワクチン未接種者が破傷風に罹患した場合や、予防的に使用されることがあります。

蛇毒や毒素中毒

  • 蛇毒抗毒素(antivenom)は、毒蛇に噛まれた際の治療に使われます。毒素を迅速に中和するため、血清療法が現在でも重要な治療手段です。

ウイルス感染症

  • 一部のウイルス感染症では、回復者血漿療法(recovered plasma therapy)が使用されます。
    • 例: 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)やエボラ出血熱において、一時的に回復者血漿が治療法として試みられました。
    • これは厳密には血清療法ではありませんが、抗体の利用という点で類似しています。

2. 血清療法が減少した理由

血清療法は過去に多くの病気で利用されていましたが、次の理由から使用頻度が減っています。

  1. 抗生物質の普及
    • 細菌感染症の治療には抗生物質がより効果的かつ安全です。
  2. ワクチンの開発
    • ジフテリアや破傷風など、多くの感染症はワクチンで予防可能になりました。
  3. 血清療法のリスク
    • 異種由来(例: 馬由来)の血清を使用する場合、アナフィラキシーや血清病(免疫反応による副作用)のリスクがあります。
    • ヒト由来血清療法では供給の難しさやコストの問題があります。
  4. モノクローナル抗体の台頭
    • 近年ではモノクローナル抗体(遺伝子組換え技術で作られる特異的抗体)が登場し、より安全で効率的な治療が可能になりました。

3. 血清療法の現代医学における位置づけ

血清療法は、次のような状況で依然として重要です:

  • 希少疾患や緊急事態: 毒蛇咬傷やジフテリアなどの緊急治療。
  • 新興感染症: ワクチンや他の治療法が利用できない場合の抗体療法。

血清療法の発展は現代医学の礎を築いたものであり、現在でも補完的な治療法として活用されています。ただし、現代の医療では他の治療法に取って代わられている分野が多いのが実情です。

(ChatGPT)

obeseマウスobとdiabtesマウスdbによるレプチンおよびレプチン受容体の発見の物語

レプチンの発見:仮説と検証

Douglas Coleman is recognized as the researcher who raised the hypothesis and predicted that a circulating satiety factor was lacking in the ob/ob mouse, and predicted that this factor acted at the hypothalamic level to modulate food intake. After three decades, in an attempt to identify the genes that were mutated in the ob/ob mouse, Jeffrey Friedman found that the ob gene encodes a protein hormone that reverses obesity and other abnormalities of this genetic rodent model of obesity.

From the conceptual basis to the discovery of leptin Biochimie Volume 94, Issue 10, October 2012, Pages 2065-2068 Biochimie Mini-review https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0300908412002635

obマウスとdbマウス

In the 1960s, Dad became interested in two strains of obese mice that arose out of The Jackson Laboratory breeding stocks: ob/ob and db/db. While both of these mice strains are always hungry (hyperphagia) and consequently massively obese, the ob and db mutations are located on different chromosomes.

Douglas L. Coleman, 1931–2014 Thomas R Coleman Diabetologia. 2014 Oct 7;57(12):2429–2430. doi: 10.1007/s00125-014-3393-7 

ob/obマウスと健常マウスとの血液を共有をさせた実験

ob/obマウスと健常マウスが血液を共有できるように手術してやると、ob/obマウスは摂食量が正常なレベルまで減少しました。この実験結果は、健常マウスには「もうご飯は十分食べたからこれ以上食べなくていいよ」という「満腹シグナル」が含まれていると考えられました。そしてob/obマウスにはこの「満腹シグナル」が存在していないが、「満腹シグナル」に対して応答することはできると思われます。

  •  One such means to link blood supplies involved surgically joining two mice by skin-to-skin anastomosis—a technique termed parabiosis.
  • pairing ob/ob with normal mice caused the ob/ob mice to reduce their food intake to that observed in the normal–normal pairing [].
  • This result suggested that the normal mice produce a blood-borne ‘satiety factor’ that could control obesity and that the ob/ob mice recognised and responded to this satiety factor.

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4218972/

  1. Effects of parabiosis of obese with diabetes and normal mice. Coleman DL. Diabetologia. 1973;9:294–298. doi: 10.1007/BF01221857. [DOI] [PubMed] [Google Scholar]

 

db/dbマウスと健常マウスとの血液を共有をさせた実験

ob/obマウスを用いた実験とは全く異なる結果が、db/dbマウスの実験では得られました。db/dbマウスと健常マウスの血液を共有させてやったところ、db/dbマウスの食欲は落ちずに食べ過ぎて肥満のままだったのに対して、なぜか健常マウスのほうが食べるのをやめて餓死してしまったのです。これはどう解釈すればよいのでしょうか。実験したコールマンの解釈はこうでした。db/dbマウスでは「満腹シグナル」すなわちもう食べるのを止めなさいというシグナルは出ているが、それに対して応答することができなくなっている。なので、血液を共有した健常マウスは「もう食べるのを止めなさいという「満腹シグナル」を貰い続ける状態に陥った結果、食べなくなって餓死したというわけです。

When paired with normal mice, the db/db partners continued to gain weight, while the normal mice in each pair consistently died []. At necropsy, the normal mice lacked any food in their stomachs and had no glycogen in their livers: they had starved to death. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4218972/

  1. Effects of parabiosis of normal with genetically diabetic mice. Coleman DL, Hummel KP.  Am J Physiol. 1969;217:1298–1304. doi: 10.1152/ajplegacy.1969.217.5.1298. [DOI] [PubMed] [Google Scholar]

レビュー論文

  1. From the conceptual basis to the discovery of leptin Biochimie Volume 94, Issue 10, October 2012, Pages 2065-2068 Biochimie Mini-review https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0300908412002635
  2. A historical perspective on leptin Douglas L Coleman https://laskerfoundation.org/wp-content/uploads/2021/01/2010_b_coleman.pdf 変異マウスや健常マウスの皮膚を縫い合わせて血流を共有させた実験結果のまとめの図がわかりやすい。
  3. Lasker Lauds Leptin Jeffrey S. Flier1,2 jeffrey_flier@hms.harvard.edu ∙ Eleftheria Maratos-Flier2 emaratos@bidmc.harvard.edu Cell BenchMarksVolume 143, Issue 1p9-12October 01, 2010 https://www.cell.com/fulltext/S0092-8674(10)01069-X

原著論文

  1. Leptin and the regulation of body weight in mammals J M Friedman 1, J L Halaas Affiliations Expand PMID: 9796811 DOI: 10.1038/27376 Nature . 1998 Oct 22;395(6704):763-70. doi: 10.1038/27376.
  2. Identification and expression cloning of a leptin receptor, OB-R. Cell 83, 1263–1271 (1995). Tartaglia, L. A. et al. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0092867495901515?via%3Dihub

参考記事など

  1. 2012年ノーベル賞を予想する!~生理学医学賞その1~ 2012年09月16日 日本科学未来館 科学コミュニケーターブログ 糖尿病マウスと普通のマウスの血管を繋ぐ実験をしました。この方法では2匹のマウスの血液がお互いの体を流れるので、血液中に「何か」があれば、どちらかのマウスに何かしらの影響が出ると考えられます。Colemanさんは糖尿病マウスの症状が良くなるかどうかを調べようとしたのですが、予想外なことに普通のマウスは食べるのをやめてしまい、やせ細って死んでしまいました。