フロイトの心理学:無意識の発見、リビドー(性欲)に基づく発達理論、行動を「超自我,自我,イド」で説明。

スポンサーリンク

フロイトはその名前を知らない人はいないんじゃないかと思えるくらいに、有名な心理学者です。しかしその理論は過激で発表当初は激しい批判にさらされました。ところがその後、フロイトの理論は世界中に広まり、日本でも大学の臨床心理学の講義では非常に重要なトピックになっているようです。国家資格である公認心理士になるための標準的なカリキュラムの中でも、フロイトは重要な位置を占めています。

  1. 公認心理師大学カリキュラム 標準シラバス(案) 公益社団法人 日本心理学会  2017年12月28日  大学における必要な科目名臨床心理学概論、大項目各科目に「含まれる事項」:①臨床心理学の成り立ち、中項目各回の授業タイトルの例:精神分析学と力動的心理療法の成り立ち、小項目含むべきキーワードの例:フロイトの精神分析学 力動的心理療法の各流派
  2. 北里大学大学院医療系研究科 臨床心理学コース 心理療法I(精神分析的心理療法)フロイトの理論、クラインおよび現代クライン派の理論、中間学派の理論、自己心理学の理論、精神分析的心理療法の実際、精神分析的集団精神療法の基礎知識 ジクムント・フロイトと精神分析:ヒステリー研究・誘惑説 心的構造論・精神性的発達論
  3. 日本大学 文理学部 臨床心理学概論 カウンセラーの基本的態度 ラポール C.ロジャーズ フロイトの理論 防衛機制 E.H.エリクソンのライフサイクル理論
  4. 東京医療学院大学 20203年度 臨床心理学 シラバス 学修評価の基準 基礎レベル エリクソン、ピアジェ、フロイトの各発達理論の区分と内容について説明できる。
  5. 茨城県医療大学 臨床心理 精神分析1構造論について2自我防衛機制【フロイト,無意識構造論超自我自我エス(イド)防衛機制
  6. 神戸松蔭女子学院大学 シラバス 対人関係精神分析は、サリヴァンを源流とする考え方であり、フロイトの精神分析がより生物学的要因を重視するものであったのに対して、社会的要因を重視したことに特徴がある。
  7. 山梨大学 心理学 1.「心理学とは」2.「こころの正体は」3.「こころの発達と母性的養育」4.「ヒトから人間へ?言語発達」5.「ヒトから人間へ?思考の発達」6.「青年期の心理学」7.「パーソナリティ」8.「対人魅力の心理学」9.「精神分析・フロイト理論」10.「精神分析・ポストフロイト理論」11.「抑うつの臨床社会心理学」12.「対人不安の臨床社会心理学」13.「妄想・自我障害の臨床社会心理学」14.「臨床心理学の知の技法」15.「まとめ」
  8. 日本文理大学 臨床心理学(Clinical Psychology) 平成28年度 授業シラバス フロイトの精神分析理論①精神分析理論を提唱したフロイトの生い立ちと、フロイトが「無意識」を発見していった過程について学びます。 フロイトの精神分析理論②フロイトは人の心をどのように捉えたのでしょうか。フロイトが示した心の構造について学んでいきます。フロイトの精神分析理論③精神分析理論における心の防衛システムとして、「防衛機制」と呼ばれるものがあります。普段から知らないうちに私たちが使っているこのシステムの概要について具体例を挙げながら学んでいきます。 フロイトの精神分析理論④私たちが環境に適応するために心を成長させていく過程について、フロイトがどのように考えていたのでしょうか。フロイトの心の発達論の概要を学びます。

フロイトの自我の構造論

フロイトが何処の誰で何をした人なのかは、人間環境大学の大学のシラバスに非常にうまくまとまっていました。「無意識」、「前意識」、「意識」が基本概念です。

  • S.フロイト(Sigmund Fred; 1856-1939)はオーストリア出身のユダヤ人でもともと神経学者(神経病理医、精神科医)
  • パリ留学中に催眠術に傾倒し,自由連想法を考案し,これを中核とした一連の方法を精神分析と命名(精神分析療法
  • 当時流行したヒステリーという症状に対する病因論として,初期には幼少期の性的虐待に着目したが,エディプスコンプレックスへと発展
  • 無意識」(自我では認識できない精神活動)の存在およびその精神作用を発見。無意識は、精神分析療法の中核。
  • 無意識の精神活動を説明する自我の構造論。無意識が精神活動に及ぼすメカニズムについて,自我の構造論の観点から説明。我々が意識できる範囲のほとんどの精神活動は「自我」が担っているが,無意識のレベルでは「エス」という意識し得ない構造があり,親のしつけなど,生育の過程で作られた「超自我」という構造によってエスが前意識を経て意識に上ってくるのを抑圧している。
  • 抑圧を,フロイトは一切の抵抗なく語ることが解放してくれることを発見し,自由連想法を開発。
  • 語りの効果は,現在のトラウマ治療でも活用
  • 晩年には,夢判断など,無意識の精神活動に対する考察

河原学園 人間環境大学https://irweb.kawahara.ac.jp/uhe_syllabus/SyllabusDetail.aspx?jn=2022&jc=RD202001

  1. エス(es)看護roo!:本能的な欲求や生理的衝動。 イド(id)ともいう。フロイトは、人間の精神機能を説明するために、「エス」「自我」「超自我」の3つに分けて、人間の精神はこれら3つの相互作用の結果であると捉えた。

フロイトの発達理論

原著論文は、1905年『性理論三篇』Drei Abhandlungen zur Sexualtheorieだそうです。

  1. 心理学用語解説:心理性的発達段階論【フロイトの5段階】2019年3月1日 viuoscience.com
  2. フロイトの心理性的発達理論|5段階のリビドーの移り変わりを解説 saikolodsm.com
  3. 子どもの発達(フロイトの発達段階理論を中心に) フロイトは、人間のあらゆる営みの原動力を本能衝動としての性本能に求めました。この性的エ ネルギーをフロイトはリビドーと呼びました。そしてフロイトは、性本能をいくつかの部分衝動 に分類し、それらが精神発達と強く関係する点に注目しました。 フロイトは「口唇期」、「肛門期」、「男根期」(エディプス期)、「潜伏期」、「性器期」の 5 段階を設 けました。フロイトの発達段階理論では、各段階での身体的部位で得られる快感をどのように受け取るかが、性格の中心的な元型を形成する重要な条件であると考えました。
  4. フロイト『性理論三篇』を解読する philosophyguides.org

エディプス・コンプレックス

5〜6歳ごろの男子のリビドーは母親に向かい、母親の愛情を独り占めしようとします。その際に父親をじゃま者であると感じます。しかし、この願望は満たされないので母親への愛情と父親への憎しみは無意識の中へと抑圧されます。フロイトは、この心理を、父を殺して母を妻としたギリシア神話のエディプス王にちなんで、エディプス・コンプレックスと名づけました。(3分でわかる! フロイト『精神分析入門』 富増章成 2019.8.9 3:30)

  1. 富増章成『読破できない難解な本がわかる本』ダイヤモンド社 2019/3/28 272ページ 著者紹介:河合塾やその他大手予備校で「日本史」「倫理」「現代社会」などを担当。中央大学文学部哲学科卒業後、上智大学神学部に学ぶ。

ユング C. G. Jungの無意識の心理学PSYCHOLOGY OF THE UNCONSCIOUSの序文に、翻訳者BEATRICE M. HINKLEによる解説があります。

The Oedipus Problem

In the beginning the child derives its first satisfaction and pleasure from the mother in the form of nutrition and care for its wants. In this first act of suckling Freud sees already a kind of sexual pleasure, for he apparently identifies the pleasure principle and the sexual instinct and considers that the former is primarily rooted in the latter. https://www.gutenberg.org/cache/epub/65903/pg65903-images.html

なんでも性欲で説明してしまうフロイト、いいんか、それで。

フロイトは科学か?

フロイトは心理学の父と呼ばれるそうですが、フロイトが科学かと言われると、微妙です。ひとつの主張、一つの仮説ですが、それが科学者に広く受け入れられているとは思えません。そもそも心理学を科学として扱うことが非常に難しいからです。科学的に(誰にでも再現可能なものと言う意味で)扱える心理学をつくろうとすると、非常に狭い範囲の研究しかできなくなり、本来扱いたい人間の全体が見られなくなります。心理療法はセラピストの力量が大きく影響するため、再現性を要求することに無理があるとも言えます。

there has been considerable argument as to whether psychoanalysis is even a science at all. Some claim that Freud’s work itself was entirely pseudoscientific in nature,

Psychoanalysis: Science or Pseudoscience? Examining the status of Freudian theory By Anna Järvinen 27th July 2021 skeptic.org.uk)

  1. Was Freud right about anything? Benjamin Plackett March 21, 2020
  2. Why We’re Still Fighting over Freud A debate over the relevance of psychoanalysis to brain research highlights science’s lack of progress in understanding the mind By John Horgan on May 13, 2019
  3. Why Freud Should Be Dead Freud’s most implacable modern critic recounts the flaws of psychoanalysis and its founder and deplores their persistent influence By John Horgan on June 12, 2019
  4. Richard Webster Why Freud Was Wrong: Sin, Science, And Psychoanalysis (ウィキペディア

フロイトの過激な主張

フロイトが人間の行動をなんでもかんでも性的なものに結び付けて説明しようとしているのをみると荒唐無稽にしか思えず、なぜフロイトが心理学にこれほど大きな影響を与え続けているのかが自分にはナゾです。

Freud’s theory of the Oedipus complex was based on the belief that young children experienced an unconscious desire for their opposite-sex parent. It was considered a necessary part of the phallic stage of psychosexual development (between three to five years of age), and Freud believed it could lead to paedophilia if not resolved in time.

To Freud, women were simply men without penises (Cohler & Galatzer-Levy, 2008), so naturally he introduced a stage of ‘penis envy’ – where a woman realises she does not possess a penis, and experiences an envy of the male, which accounted for much of female behaviour.

Freud and penis envy – a failure of courage? | BPS
  1. Psychoanalysis and the Brain – Why Did Freud Abandon Neuroscience? Georg Northoff1,* Front Psychol. 2012; 3: 71. Published online 2012 Apr 2. doi: 10.3389/fpsyg.2012.00071 PMCID: PMC3317371 PMID: 22485098  1895 writing on a “Project for a Scientific Psychology” where he tries to link neuronal mechanisms to psychodynamic concepts

フロイトと神経科学

  1. Friston’s free energy principle: new life for psychoanalysis? Jeremy Holmes BJPsych Bull. 2022 Jun; 46(3): 164–168. contemporary psychoanalytic psychotherapy and revitalised Freudian ideas resonate with the FEP.
  2. Psychoanalysis and Neuroscience: The Bridge Between Mind and Brain Filippo Cieri1,* and Roberto Esposito2 Front Psychol. 2019; 10: 1790. Published online 2019 Aug 28.

参考

  1. 心理学 第2版 OpenStax “Psychology 2e”(753ページ)の日本語訳  責任著者ローズ・M・スピールマン、元キニピアック大学ウィリアム・J・ジェンキンス、マーサー大学マリリン・D・ラヴェット、スペルマンカレッジ
  2. Freud, Sigmundfree (1856–1939) Susan Austin
  3. 日本精神分析的自己心理学協会シラバス 精神分析はフロイトが作り上げたモデルから始まる解釈学ともいえる。精神分析を学ぶ者は学派にかかわらずフロイトの著作から出発し、必要に応じてフロイトに立ち戻らなければならない。メタ心理学、防衛、抵抗や転移、夢、自由連想、中立性など、さまざまな精神分析の基礎概念を、フロイトはどのように整理してきたのだろうか。この授業では「心理学草案」から始まるフロイトの有名な著作を取り上げ、‥ / フロイトの構造論から始まり、米国で開花した自我心理学は、さまざまな批判を受けながら、現在もその考え方を発展させ続けている。自己心理学自我心理学から始まり、自我心理学との対比の中で自らを理論化していた。‥ /無意識を理解する主要な方法として、フロイトの時代から重視されてきた。‥
  4. S.フロイトの自我・本能論 ―メタ心理学の展開― 中 野 明 德
  5. 非人称のエス –フロイト精神分析 における理論と実践のずれをめぐ って– 京都大学大学院教育学研究科紀要 2018, 64: 111-123

両性具有

  1. 150(アンドロギァイン・アンドロギニ・アンドロギニア・アンドロジナス) 2017年04月06日『ゲイ性愛辞典』原典版
  2. What do people born with both genders look like? QUORA
タイトルとURLをコピーしました