投稿者「PhD」のアーカイブ

木村資生(きむらもとお)の中立説とは ダーウィンの自然選択説との違い

中立説は非常に有名で名前だけはよく知っていましたが、今一つそれが何なのか、高校の生物で習ったダーウィンの自然選択説とどう折り合いがつくのか、つかないのかよく分からないままに今までしてきました。最近読んだ本に、明確な説明があったので紹介しておきます。この本では「中立説」ではなく「中立論」と呼んでいます。説というとまだ仮説みたいに響きますが、これはもう正しい理論だから論と呼ぼうという著者の態度の現れです。

  1. 【「進化=自然選択」だと思っていませんか?】進化学のこれからについて学ぶ 2022/10/12 東京大学オープンコースウェア open courseware  現在の進化学では、なんでも自然選択理論で説明してしまうのは、正しくないだろうと考えられています。
  2. ダ ー ウ ィニ ズ ム に つ い て の 誤 解 1988年 科学基礎論研究
  3. ダーウィンの自然選択説に関する二つの疑惑 (学説の先取権争いに関すること)
  4. ダーウィンの進化説には重大な矛盾点がある…?【知らなくても困らない。でも知ってるとちょっと楽しい宇宙の話】  oggi.jp

 

木村資生中立説とは(ダーウィンの自然選択説との違い)

  • 淘汰論では、なんらかの意味で生存に有利な突然変異だけが進化の過程で生き残っていると考える。
  • 突然変異が生じても生物が生きてゆく上であまり影響がないこともある。これらを「中立突然変異」とよぶ。
  • 中立突然変異を持つ個体が子孫を増やせるかどうかは、「遺伝的浮動」と呼ぶ偶然に支配される。
  • その結果、生き残る遺伝子の大部分は中立突然変異だというのが中立論の主張である。
  • 中立論は、少数ながら生存に有利な突然変異が生き残っていることも認めている。

図17 中立論と淘汰論の違い 遺伝子は35億年の夢を見る  斎藤成也 大和書房

下の動画でも上の図と同じ説明をしていました。環境に有利なものが生き残り、与えられた環境で不利なものは死滅するという点では、自然選択説も中立説も変わりありません。大多数がどうなのか?というのが論点です。

Neutral Theory of Molecular EvolutionAnders Gorm Pedersen3.56K subscribers

なんと、中立説は今では高校生物で習うんですね。

中立説・遺伝的浮動【進化】 高校生物 矢口はっぴー 9.62K subscribers

 

 

ミトコンドリア・イブ、アダム、 Most recent common ancestor(MRCA), LUCA

ミトコンドリア・イブとは

現在地球上に生きているすべての人間のミトコンドリアDNAの共通祖先DNAは必ず存在する。ミトコンドリアDNAは母系遺伝をするので、その共通祖先DNAは、ひとりの女性が持っていたものである。(65ページ 遺伝子は35億年の夢を見る 斎藤成也 大和書房 1997年 新装版2001年)

  1. https://en.wikipedia.org/wiki/Mitochondrial_Eve

ミトコンドリア・イブに関するよくある誤解

この女性をユダヤ教やキリスト教の旧約聖書に登場する、エデンの園でアダムと暮らしていた全人類の先祖のイブになぞらえるのは誤りだ。なぜならば、図19の遺伝子オを持っていた個体が生きていた時代には、その他にも同様な遺伝子を持つ個体が多数存在していたはずだからである。遺伝的浮動によって、たまたまひとつの遺伝子(ここではオ)の子孫が増えていっただけにすぎない。

 図19

(65~67ページ 遺伝子は35億年の夢を見る 斎藤成也 大和書房 1997年 新装版2001年)

アダムとイブ(特定の1組の男女)が人類共通の祖先であるという誤解

ミトコンドリアDNAは常にひとまとまりで遺伝するので、全世界の人間の共通祖先遺伝子は一個だけである。ところが遺伝子の大部分はミトコンドリアではなく、二三対の染色体に分かれている細胞核内のDNAにある。これらの遺伝子は両親から伝えられ、それぞれの遺伝子座ごとに祖先がいるのである。しかもその祖先のいた時代は、遺伝子座によってばらばらである。これは染色体のなかで絶えず組換えが生じるので、同一の染色体の中でも少し離れたところに位置する遺伝子は、それぞれ独立に子孫遺伝子を増やしているとみなすことができるからである。全染色体を考えればこのようにセットで伝わる遺伝子の種類は数万を超えると考えられている。したがって、各DNA遺伝子のアダムとイブはさまざまな時代に数万人が散らばっているのである。特定の男女が全人類の共通祖先であるなどということはないのである。(67ページ 遺伝子は35億年の夢を見る 斎藤成也 大和書房 1997年 新装版2001年)

Y染色体の共通の祖先アダムについて

  1. https://en.wikipedia.org/wiki/Recent_African_origin_of_modern_humans
  2. https://www.nbcnews.com/sciencemain/genetic-adam-eve-traced-they-didnt-know-each-other-6c10822690
  3. Genetic ‘Adam never met Eve’  http://news.bbc.co.uk/2/hi/sci/tech/999030.stm Monday, 30 October, 2000, 22:05 GMT
  4. The Human Family Tree: 10 Adams and 18 Eves May 2, 2000 https://archive.nytimes.com/www.nytimes.com/library/national/science/050200sci-genetics-evolution.html
  5. Genetic Adam and Eve did not live too far apart in time Ewen Callaway Nature (2013) Published: 06 August 2013
  6. https://www.americanscientist.org/article/we-are-all-africans

Most recent common ancestor(MRCA)とは

  1. https://www.chemeurope.com/en/encyclopedia/Most_recent_common_ancestor.html#MRCA_of_two_individuals 丁寧な説明 文章だけなので少し分かりにくいのですが。

 

参考

  1. https://www.livescience.com/12937-10-mysteries-humans-evolution.html

receptor-interacting protein homotypic interaction motif (RHIM)

 

 

  1. The structure of mouse RIPK1 RHIM-containing domain as a homo-amyloid and in RIPK1/RIPK3 complex Jing Liu, Xia-lian Wu, Jing Zhang, Bing Li, Hua-yi Wang, Jian Wang & Jun-xia Lu Nature Communications volume 15, Article number: 6975 (2024) https://www.nature.com/articles/s41467-024-51303-y
  2. Evolutionary and functional analyses reveal a role for the RHIM in tuning RIPK3 activity across vertebrates Elizabeth J FayKolya IsterabadiCharles M RezankaJessica LeMatthew D Daugherty Department of Molecular Biology, School of Biological Sciences, University of California, San Diego, San Diego, United States https://doi.org/10.7554/eLife.102301.1
  3. Evolutionary link between metazoan RHIM motif and prion-forming domain of fungal heterokaryon incompatibility factor HET-s/HET-s Andrey V. Kajava, Karsten Klopffleisch, Shuhua Chen & Kay Hofmann Scientific Reports volume 4, Article number: 7436 (2014) https://www.nature.com/articles/srep07436

大学入試、医学部を面接試験で落ちる理由(体験談)

医学部は面接がある大学が多いようです。筆記試験で十分な点数があれば、面接は形式的なことだけなのかなと思ってていたのですが、大学によりけりのようです。面接で落ちた体験談を語っているYOUTUBEがありました。

大阪星光首席から奈良医2日で退学→慶医・千葉医に面接落ちも39℃の高熱で京大医学部10位合格した漢(もご) トマホークTomahawk チャンネル登録者数 27.4万人

千葉大学医学部の面接試験で落ちた理由、防衛医科大学の面接試験で落ちた理由が語られていました。

幼児の自慰行為について

自慰行為を暇になると所かまわずしていました。大勢の人がいる所でもおかまいなく始めるので困っていました。

さりげなく他の遊びに誘ったりし、気分転換させるようにしました。 ベネッセ教育情報 O.Sさん Aちゃん (体験談当時の年齢:3歳0ヵ月頃〜4歳1ヵ月頃 女 第2子 大阪府)

 

小1の男の子です。年長の最後、小学校入学の直前くらいから、突然自慰をはじめました。本人は性的な意味や、恥ずかしいことだという認識がないようです。家族でテレビを見ているときなど、手持ち無沙汰になるとはじめます。来客時にもしてしまうことがあるので困っています。

小1息子の自慰行為にとまどっています。どうしたらいいですか? あんふぁん

 

思春期以降の自慰行為とは違って、ただ単に気持ちいいから触るだけで性的な意味合いはありません。クセのひとつで、子どもの成長過程のひとつです。

乳幼児の自慰行為について NHKエデュケーショナル 2017/05/13出典:すくすく子育て[放送日]2017/05/13[再放送]2017/05/19 https://www.sukusuku.com/contents/129008

「ある意味正常な行為」その夫のひと言で気にならなくなりました。 N.Tさん Mくん (体験談当時の年齢:5歳0ヵ月頃〜6歳0ヵ月頃 男 第1子 千葉県)

自慰行為、こんな働きかけをしてみました ベネッセ教育情報

「園の5歳の女の子の自慰行為が心配なのですが、どう対応したらよいかわかりません」

お悩みSV⑨・福岡会場:「5歳の園児の自慰行為、どう対応したらいい?」 2021年11月28日 [シンポジウム, 第12回育児セラピスト全国大会2021]

鉄棒にまたがり、性器をこする行為をしているようなのです。友達がたくさんいる時にはそうでもないのですが、ひとりで遊んでいる時には、しばしばそんな様子が見られます。

マスターベーションをする子どもについて ▶4歳男児の担任より

参考

  1. 私にとって自慰は安心感と接続する行為だった――17人の著者が「自身の身体」を語るエッセイ集『私の身体を生きる』 文芸・カルチャー PR更新日:2024/6/11 ダヴィンチ

 

思春期の自慰行為について

  1. 「息子には同じ道を辿ってほしくない」自分本位の性欲と罪悪感 ESSAY2020.08.19 パパ友がいない

ソフトスキルとは?ハードスキルとの違い

専門的な仕事に直接必要な専門知識などはハードスキルと呼ばれるのに対して、対人関係をうまくやるとか、部署間の調整能力といったことは、ソフトスキルと呼ばれます。人間力といってもいいでしょう。ソフトスキルといえば一番重要なのは対人能力 interpersonal skills, people management skillsだと思います。

Top Soft Skills for 2025 (To Find your Dream Job) Helpful Professor Explains! チャンネル登録者数 1.06万人

These Four Soft Skills Are Missing From Your Training Dr. Grace Lee チャンネル登録者数 43万人

  1. Soft skills, do we know what we are talking about? Review Paper Published: 02 June 2021 Volume 16, pages 969–1000, (2022) https://link.springer.com/article/10.1007/s11846-021-00474-9
  2. Formation of Professional Competences and Soft Skills of Public Administration Employees for Sustainable Professional Development Published: 15 May 2021 https://www.mdpi.com/2071-1050/13/10/5533
  3. “Soft Skills”: A Phrase in Search of Meaning Miriam L. Matteson , Lorien Anderson , Cynthia Boyden portal: Libraries and the Academy Johns Hopkins University Press Volume 16, Number 1, January 2016 pp. 71-88 10.1353/pla.2016.0009 https://muse.jhu.edu/pub/1/article/609811/summary
  4. Development of Leadership Soft Skills Among Educational Administrators☆ Procedia – Social and Behavioral Sciences Volume 186, 13 May 2015, Pages 331-336 Procedia – Social and Behavioral Sciences https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1877042815022764
  5. An Exploratory Study Identifying Soft Skill Competencies in Entry-Level Managers Save Related Papers Chat with paper Melvin R. Weber weberm@ecu.edu, Dori A. Finley, […], and David Rivera, Jr.+1View all authors and affiliations Volume 9, Issue 4 First published online October 1, 2009 https://doi.org/10.1057/thr.2009.https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1057/thr.2009.22

 

その他の記事

  1. https://joinhandshake.com/blog/students/soft-skills-examples/ ソフトスキル50個のリスト

生命の起源:RNAワールド

生命はどのようにして生まれたのでしょうか。自分の親、の親、の親、の親と遡っていくと、どこまでさかのぼれるでしょうか。親の親の親、、、と遡れば、どこかで最初の「人間」に行きつくはずです。最初の人間が住んでいた時代に遡れたときに、そこにはそのたった一組の男女しかいなかったわけではないはずです。他にもたくさんの人間がいたはずですが、ずっと後世まで血がつながることになるのはその一組の男女だったという意味です。

その最初の人間からさらに遡ると、人間になるためのなんらかの突然変異が起こる前の状態の生き物になり、チンパンジーといった人間との近縁種との共通の祖先にいきつくでしょう。そうやって遡ると、最初の霊長類、最初の哺乳類、哺乳類と爬虫類との共通の祖先、さらに両生類との共通の祖先、魚類との共通の祖先、、、無脊椎動物との共通の祖先、と遡っていき、やがて最初の「多細胞生物」、そして究極には最初の真核生物、さらに先祖に遡れば、原核生物、そして、最初の原核生物、さらに遡れば、まだ細胞(バクテリア)の体をなしていないなにかになるはず。まだ細胞とはいえないが、とりあえず自己複製ができるはずです。

 

Where Did Life Come From? (feat. PBS Space Time and Eons!) Be Smart チャンネル登録者数 531万人

DNA,RNA,タンパク質のうちどれが真っ先に生じたのでしょうか?セントラルドグマによれば、DNAからRNAが転写されるので、RNAが存在するためにはDNAが必要です。またRNAに基いてタンパク質が合成されるので、タンパク質が存在するためにはRNAが必要です。またDNAが複製されるときにはDNAポリメラーゼというタンパク質が必要なので、DNAにはタンパク質が必要です。こう考えると堂々巡りになってしまいます。

アミノ酸や塩基の酵素に依らない生成

原始の地球の環境で、DNAやRNAやタンパク質といった高分子のもとになる部品すなわちヌクレオチドやアミノ酸がそもそも存在できたのでしょうか。この問いに関しては、ミラーの実験が有名です。

  1. The Miller Volcanic Spark Discharge Experiment Adam P. Johnson, H. James Cleaves, Jason P. Dworkin, Daniel P. Glavin, Antonio Lazcano, and Jeffrey L. Bada Authors Info & Affiliations Science 17 Oct 2008 Vol 322, Issue 5900 p. 404 DOI: 10.1126/science.1161527 https://www.science.org/doi/10.1126/science.1161527

RNAワールド以前の”生命”(自己複製能を持つ分子)の形態

  1. 生命の起源は人工核酸 XNA? 〜人工核酸の非酵素的鎖伸長法の開発〜 2021 年 2 月 4 日 プレスリリース https://nls.mirai.nagoya-u.ac.jp/files/6ce1ed2cd5f10596c3f00980ce185ab515793c5f.pdf?utm_source=chatgpt.com

 

最もシンプルな自己複製能を持つ装置

  1. 原始生命を模した自己複製システムのダーウィン進化による複雑化を発見 プレスリリース 2022年

RNAワールド

  1. The RNA World as a Model System to Study the Origin of Life Current Biology Volume 25, Issue 19, 5 October 2015, Pages R953-R963 Journal home page for Current Biology Review https://universe-review.ca/R10-38-life.htm

RNAワールドは一世を風靡したと思いますが、最近はRNAワールドではなくて「RNA+ペプチド」ワールドだという仮説も出てきており、何が定説ともいえなくなってきているようです。アミノ酸は別にリボソームの触媒がなくても、勝手に自発的に重合することも知られているので、絶対にタンパク質があとから出てくるシナリオでないとおかしいとおもいえません。

しかしRNAはとりあえず触媒作用を持ち得て、自分自身を複製することがあり得るというのはRNAワールド仮説の強力な根拠になると思います。RNAがリボザイムとして働いて逆転写酵素の活性を持つようになってDNAを合成したとか、逆にそのDNAを鋳型としてRNAを作るようになったとすれば、DNAの安定性が”生命”維持の助けになります。そうこうしているうちにRNAがペプチド結合を触媒できるようになってポリペプチドがつくられて、つくられたポリペプチドのうちあるものが、それまでのリボザイムの役割を引き受けるようになったのかもしれません。RNA(リボザイム)、DNA,tRNA(アミノ酸とRNAの結合したもの)、ポリペプチドという順番で役者がそろっていったのかなあなどと妄想するのは楽しいものです。

RNAワールドは高校生物でも紹介されていました。

  1. 5分でわかる!RNAワールドからDNAワールドへ https://www.try-it.jp/chapters-15700/sections-15701/lessons-15707/point-3/

 

RNAを複製できるRNA酵素

  1. A polymerase ribozyme that can synthesize both itself and its complementary bioRxiv preprint doi: https://doi.org/10.1101/2024.10.11.617851
  2. An RNA polymerase ribozyme that synthesizes its own ancestor Katrina F. Tjhung, Maxim N. Shokhirev, David P. Horning dhorning@salk.edu, and Gerald F. Joyce https://orcid.org/0000-0003-0603-2874 dhorning@salk.eduAuthors Info & Affiliations Edited by Jack W. Szostak, Massachusetts General Hospital, Boston, MA, and approved December 28, 2019 (received for review August 16, 2019) January 27, 2020 117 (6) 2906-2913 PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.191428211
  3. A ribozyme transcribed by a ribozyme Thomas Bentin  Artif DNA PNA XNA. 2011 Apr-Jun;2(2):40–42. doi: 10.4161/adna.2.2.16852
  4. In Search of an RNA Replicase Ribozyme Author links open overlay panel Kathleen E McGinness 1 , Gerald F Joyce Chemistry & Biology Volume 10, Issue 1, January 2003, Pages 5-14 Journal home page for Chemistry & Biology Reviewhttps://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1074552103000036

DNAを合成できる、つまり逆転写酵素の活性をもつRNA(リボザイム)

  1. A reverse transcriptase ribozyme Biswajit Samanta, Gerald F Joyce* The Salk Institute, La Jolla, California eLife 2017;6:e31153. DOI: https://doi.org/10.7554/eLife.31153

ペプチド転移酵素 peptidyl transferase リボザイム

リボソームは多数のタンパク質といくつかのRNA鎖から成り立つ複合体ですが、ペプチド転移酵素の触媒作用はRNAの部分だけによって実現されているということが結晶解析の研究から明らかになっています。つまりリボザイムはペプチドを重合させることができるのです。これはRNAが先にできたと考えるための有力な根拠になると思います。

  1. https://en.wikipedia.org/wiki/Peptidyl_transferase_center
  2. The Peptidyl Transferase Center: a Window to the Past Authors: Madhan R. Tirumalai https://orcid.org/0000-0002-5999-333X, Mario Rivas, Quyen Tran https://orcid.org/0000-0003-2029-2584, George E. Fox https://orcid.org/0000-0001-7767-8387 fox@uh.eduAuthors Info & Affiliations https://doi.org/10.1128/MMBR.00104-21 Evolution Review 10 November 2021 Share on
  3. The RNA World as a Model System to Study the Origin of Life Current Biology Volume 25, Issue 19, 5 October 2015, Pages R953-R963 Journal home page for Current Biology Review https://universe-review.ca/R10-38-life.htm (仮想)Figure 3.  (D) The first peptidyl transferases may have been ribozymes catalyzing nonspecific peptide bond formation between amino acids.
  4. The Roles of RNA in the Synthesis of Protein Peter B Moore 1,2, Thomas A Steitz 1,2,3 Author information Copyright and License information PMCID: PMC3220363 PMID: 21068149 Cold Spring Harb Perspect Biol. 2011 Nov;3(11):a003780. doi: 10.1101/cshperspect.a003780
  5. The Ribosomal Peptidyl Transferase Center: Structure, Function, Evolution, Inhibition Critical Reviews in Biochemistry and Molecular Biology, 40:285–311, 2005 https://geneticacomportamento.ufsc.br/files/2013/08/Polacek05-Ribozima-peptidil-transferase.pdf
  6. The structural basis of ribosome activity in peptide bond synthesis Science . 2000 Aug 11;289(5481):920-30. doi: 10.1126/science.289.5481.920. https://www.science.org/doi/10.1126/science.289.5481.920
  7. Peptidyl-transferase ribozymes: trans reactions, structural characterization and ribosomal RNA-like features B Zhang 1, T R Cech Affiliations Expand PMID: 9818147 DOI: 10.1016/s1074-5521(98)90113-2 Chem Biol . 1998 Oct;5(10):539-53. doi: 10.1016/s1074-5521(98)90113-2.

RNA-ペプチド ワールド

  1. A prebiotically plausible scenario of an RNA–peptide world Felix Müller, Luis Escobar, Felix Xu, Ewa Węgrzyn, Milda Nainytė, Tynchtyk Amatov, Chun‐Yin Chan, Alexander Pichler & Thomas Carell Nature volume 605, pages279–284 (2022) Published: 11 May 2022 https://www.nature.com/articles/s41586-022-04676-3

関連論文

  1. A prebiotically plausible scenario of an RNA–peptide world Felix Müller, Luis Escobar, Felix Xu, Ewa Węgrzyn, Milda Nainytė, Tynchtyk Amatov, Chun‐Yin Chan, Alexander Pichler & Thomas Carell Nature volume 605, pages279–284 (2022) https://www.nature.com/articles/s41586-022-04676-3
  2. Prebiotic Peptides: Molecular Hubs in the Origin of Life Moran Frenkel-PinterMousumi SamantaGonen Ashkenasy*Luke J. Leman*  February 26, 2020 https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.chemrev.9b00664
  3. On the RNA world: evidence in favor of an early ribonucleopeptide world M Di Giulio J Mol Evol . 1997 Dec;45(6):571-8. doi: 10.1007/pl00006261. https://link.springer.com/article/10.1007/PL00006261

成長、発達、老化

人間は誕生後も成長を続けます。「発生」は誕生後も続行すると考えられます。最近は、老化まで含めて発生学の中に含まれるようです。

  1. Aging After Birth – Embryology by John McLachlan, PhD https://app.lecturio.com/#/lecture/s/8186/36506

細胞老化

老化に伴う人の体の生理的な変化として、9つの項目が挙げられます。

  1. ゲノム不安定性の増加
  2. ミトコンドリアの異常
  3. テロメアの摩耗
  4. エピジェネティックな変化
  5. タンパク質恒常性(proteostasis)の破綻
  6. 細胞間コミュニケーションの変化
  7. 細胞老化 cellular senescence
  8. 栄養センシングの異常
  9. 幹細胞の疲弊 stem cell exhaustion

ゲノム不安定性の増加

ゲノムの損傷の蓄積がゲノム不安定性をもたらします。その原因は外因性のものと内因性のもとがあります。外因性のものとしては紫外線、化学物質など。内因性のものとしては複製時のエラーなど。

ミトコンドリア異常

エネルギー代謝で酸素のフリーラジカルが産生されてそれがミトコンドリア異常を生じさせ、それが一生の間に蓄積して老化するという説があります。

  1. Cellular Aging and Genomic Instability by Georgina Cornwall, PhD https://app.lecturio.com/#/lecture/s/7620/26336

 

脂肪細胞の数の変化

以前は、脂肪細胞は思春期で増えたあとは成人では一定とされてきましたが、最近の研究では細胞の数もやっぱり増えるそうです。

  1. Journal of Internal Medicine – 2021 – Arner – Human white adipose tissue  A highly dynamic metabolic organ

低カロリー食による寿命の延伸

  1. Honoring Clive McCay and 75 Years of Calorie Restriction Research1,2 Roger B McDonald 3,*, Jon J Ramsey 4 J Nutr. 2010 Jul;140(7):1205–1210. doi: 10.3945/jn.110.122804
  2. McCay CM, Crowell MF, Maynard LA. The effect of retarded growth upon the length of life span and upon the ultimate body size. J Nutr. 1935;10:63–79. [PubMed] [Google Scholar]

テロメアと細胞老化

  1. The limited in vitro lifetime of human diploid cell strains☆,☆☆ Author links open overlay panel L. Hayflick
  2. Experimental Cell Research Volume 37, Issue 3, March 1965, Pages 614-636 Experimental Cell Research
  3. Experimental Cell Research The serial cultivation of human diploid cell strains☆ Author links open overlay panel L. Hayflick , P.S. Moorhead Experimental Cell Research Volume 25, Issue 3, December 1961, Pages 585-621 https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/0014482761901926?via%3Dihub

YOUTUBE関連動画

  1. From Birth to Two: the Neuroscience of Infant Development Dana Foundation チャンネル登録者数 1.38万人 https://www.youtube.com/watch?v=1pD50ISxP3k

人体解剖室でご献体をバックに医師らが記念写真を撮影してSNSに掲載

グアム大学内で実施された、インディアナ大学主催ー美容形成外科医解剖学研修コースで、ご献体をバックに参加者らが写真撮影してブログに掲載し、非難を浴びるという事案が発生しました。

  1. いざ解剖研修@グアム!→打ち上げ⭐︎ 2024-12-02 02:23:52 (archive.md)

ご献体をバックにピース写真をして非難を浴びたのは東京美容外科の黒田あいみ医師です。該当する投稿は削除され、謝罪がなされたようですが、東京美容外科の責任者である麻生泰 氏が黒田あいみ医師を擁護する声明を出して、それがさらに世間の怒りを買いました。

  1. 麻生 泰 @asoutoru https://x.com/asoutoru
  2. 麻生泰 (医師)(ウィキペディア)

黒田先生は、学生時代のホルマリン固定標本とは異なる、精度の高いfresh cadaverを初めて目にした感動をなんとか伝えようと、あのような投稿になってしまいました。ピースサインをして撮っていた事は当然不適切であると考えます。 もちろん一般の方々とはかけ離れた行動で、日本では、常軌を逸しているとお思いの方が大多数であることは良くわかります。 ですが、動機は善で、彼女に他意はありません。 一般の方々からのご批判は、当然受け止め、反省は致しますが、同業医師でありながら不勉強でfresh cadaverという言葉すら知らない医師に批判されたまま、炎上でトカゲの尻尾切りのように解雇する事はできないと判断しました。

死者への尊厳ももちろん大切ですが、今生きている人の命や安全も大切なんじゃないでしょうか?それが解剖セミナーの趣旨ですし、どんな言い訳や神妙な態度をとったところでご遺体を損壊する事実に変わりありません。 故人に感謝しながらも、その知見を今後の患者さんに活かしたいと思います。 海外のfresh cadaverのセミナーでは割とフランクに記念撮影もしますし、セミナーの様子もネット上に出てきます。 日本と海外のルールの違いはあるかと思いますが、日本の医療の進歩を妨げているのはどちらの方なのか今一度考えて頂きたく思います。

麻生 泰 @asoutoru 29.2M Views https://x.com/asoutoru/status/1871452287874555971

麻生 泰氏の上のツイートでは、ご献体が写った研修の案内の写真をあえて掲載しており、この研修のウェブページならともかくこれをSNSで拡散するというのは、ちょっと常識を疑うような感覚だと思いました。

また、黒田医師が非難の矢面に立たされていますが、参加者らはグループ写真(自撮り)を解剖室内でご献体が写り込んんでいる状態で撮影しており、それだけでも献体された方々に対するリスペクトが皆無だと思います。

報道・世間の反応など

  1. 59歳俳優、献体写真公開騒動を嘆く「SNSにUPするなんて発想には心底驚いた、無念だろう」 12/25(水) 12:32配信 37 コメント37件 日刊スポーツ 俳優の高知東生(59)が25日までにX(旧ツイッター)を更新。東京美容外科の女性美容外科医が献体写真公開などのSNS不適切投稿したことについて、私見を述べた。
  2. 美容外科医が献体画像をSNS投稿 「頭部たくさん」笑顔絵文字 倫理観を問う声相次ぐ 12/25(水) 12:27配信 70 コメント70件 テレビ朝日系(ANN) (「グッド!モーニング」2024年12月25日放送分より)
  3. 美容外科医の解剖研修投稿 統括院長が処分否定「動機は善で、他意はありません」 12/25(水) 12:15配信 126 コメント126件 J-CASTニュース
  4. 現役医師作家 献体写真問題に「言語道断」 解剖実習回想し「こんな時だからこそお伝えしたい」 12/25(水) 11:52配信 39 コメント39件 日刊スポーツ 医療をテーマにしたミステリー小説「禁忌の子」で第34回鮎川哲也賞作家を受賞した作家で医師の山口未桜氏が25日、X(旧ツイッター)を更新。東京美容外科に勤務する女性美容外科医が献体写真をSNS投稿した問題に思いをつづった。
  5. 堀江貴文氏、女性美容外科医のSNS投稿を何度も注意していた「どこ吹く風ってことで無視して…」 12/25(水) 11:47配信 75 コメント75件 日刊スポーツ
  6. 高須幹弥氏「絶対に許されない行為」“医師の倫理”めぐりしかられた経験回想 12/25(水) 11:39配信 40 コメント40件 日刊スポーツ 美容外科高須クリニック統括院長の高須克弥氏(79)の息子で、ユーチューバーとして登録者数約71万人を誇る同クリニック名古屋院院長の高須幹弥氏(49)が25日までにYouTubeチャンネルを更新。女性美容外科医が解剖研修の写真をSNS上で公開した問題をめぐり、自身の経験などを語った。
  7. 献体写真ネット公開に強い拒否反応「もう献体しない」 日本篤志献体協会・理事長「希望者に説明を尽くさなければならない」 12/25(水) 10:08配信 1903 コメント1903件 弁護士ドットコムニュース
  8. 堀江貴文氏「世の中にはFラン医大という代物があって…頭悪くても医師に」献体写真騒動巡り私見 12/24(火) 23:11配信 1113 コメント1113件 日刊スポーツ
  9. 46歳医師兼小説家「被害者のように本気で思っている、恐ろしい」献体公開で謝罪の院長をバッサリ 12/24(火) 18:38配信 270 コメント270件 日刊スポーツ 小説家で医師の知念実希人氏(46)が24日、自身のX(旧ツイッター)を更新。東京美容外科の統括院長を務める麻生泰氏が同院の女性外科医・黒田あいみ氏への処遇を説明した謝罪文に対し、疑問を呈した。
  10. 現役医師の衆議院議員国光あやの氏、献体写真公開めぐり「あるまじき行為に全く理解できません」 12/24(火) 17:19配信 65 コメント65件 日刊スポーツ
  11. ホリエモン「マジ有り得ない」“献体前でピース”公開の女医に激怒「医師免許返上をお勧めする」 12/24(火) 15:14配信 71 コメント71件 スポニチアネックス
  12. 高須院長「馬鹿医者め!」 遺体写真に「頭がいっぱい並んでる」美容外科医の投稿に激怒 12/24(火) 12:50配信 YAHOO!JAPAN 1304 コメント1304件 J-CASTニュース
  13. 【献体写真SNS炎上】東大医学部の解剖学教授だった養老孟司さんは「年に1回、供養に行きます」…女性美容外科医の“不謹慎”解剖実習が物議 12/24(火) 6:00配信 665 コメント665件 Book Bang
  14. 麻生泰氏、女性外科医の献体写真公開で炎上を謝罪も再炎上「言い訳不要」「違うでしょ」Xの声 12/23(月) 20:37配信 480 コメント480件 日刊スポーツ
  15. 《頭部がたくさん並んでいるよ》女性美容外科院長“ご献体”前でのピース写真が物議 主催者は「投稿に違和感はない」と反論 12/23(月) 18:30配信 851 コメント851件 NEWSポストセブン
  16. 献体写真に「頭部がたくさん並んでる」と添え… 美容外科医の「解剖実習」投稿が波紋 12/23(月) 13:15配信 1719 コメント1719件 J-CASTニュース YAHOO!JAPAN

参考サイト

  1. CSAC-IU Cosmetic Surgeons Anatomy Course – Indiana University (インディアナ大学主催ー美容形成外科医解剖学研修コース)2017年第1回目開催 2020年からの3年間はCOVID-19 パンデミックの影響で開催することができず 2023年4月第5回目再開。本実習はインディアナ大学と特別提携を結ぶグアム大学内にて実施。インディアナ大学 医学部美容外科Melanie Kingsley, MD, FAAD(メラニーキングスレイ教授)解剖学Chandler L. Walker, Ph.D.(チャンドラーウォーカー教授)がコースの指導医として就任、医学部で用いる人体頭部のフレッシュ献体を特別に用意し実用性の高い臨床解剖学を習得。CSAC 特別顧問:麻生 泰 医師 東京美容外科統括院長 慶應義塾大学医学部大学院医学博士号取得 慶応義塾大学医学部非常勤講師