初期臨床研修(ジュニア・レジデント、インターン)はどのような1日を過ごすのでしょうか。
救急科の初期研修医の1日
⑤レジデントの一日~2018レジデント編~ 2018/08/03 自治医科大学
研修医1日目の仕事を語ってみました!!医大生、医学部受験生参考にしてね!! 2020/04/09 ドクターじん
初期臨床研修(ジュニア・レジデント、インターン)はどのような1日を過ごすのでしょうか。
⑤レジデントの一日~2018レジデント編~ 2018/08/03 自治医科大学
研修医1日目の仕事を語ってみました!!医大生、医学部受験生参考にしてね!! 2020/04/09 ドクターじん
大学の医師には、トレーニング中の段階にいる医師たちの呼称として、レジデント、シニア・レジデント、研修医などと言った言葉があります。レジデントって研修医のことじゃなかったの?と頭が混乱してしまったため、ここで一度誰が何と呼ばれているのかを整理しておきたいと思いました。そのためには、大学で医師がどのようにトレーニングを受けるのかと合わせて理解するのが早道です。
医師になるためには大学の医学部を卒業し、医師国家試験に合格しなければなりません。国家試験に合格すれば医師として実際に働けるというものでもなくて、やはり医師としての訓練を受ける期間があります。医学部卒業後、2年間は「初期臨床研修」の期間です。この時期はまだ専門が決まっていなくて、いろいろな診療科をローテーションするようです。そして、初期臨床研修が終わったあとに、専門を決めて「後期臨床研修」を行います。
初期臨床研修を行っている医師が、初期研修医、研修医、ジュニア・レジデント、などと呼ばれるようです。
後期臨床研修を行っている医師が、後期研修医、後期専門研修医、レジデント、シニア・レジデントなどと呼ばれるようです。
レジデントという言葉は、研修医という意味だと思いますが、英語=日本語とはなっておらず、使い分けがあるということのようです。インターンという言葉もありますが、これはアメリカで研修1年目の医師を指す言葉だそう。同じ一つの実体に対して、様々な呼称がごちゃまぜで使われているんですね。
一般的には初期臨床研修修了後(経験年数3年目以降)に専門研修を行っている医師のことをさすことが多いと思います。(滋賀県立小児保健医療センター)
初期臨床研修医はジュニアレジデント、初期レジデント、スーパーローテーターなどと呼ばれ、それ以降に専門科での研修を行うものを単にレジデントと呼んだり、後期研修医、後期レジデント、シニアレジデント、専攻医などと呼ばれています。(滋賀県立小児保健医療センター)
上記の説明が一般的かと思いきや、病院によっては呼称が異なる使い方をされている例があるようです。
「レジデント」は「研修医」とほぼ同じニュアンスの、曖昧な言葉です。つまり、「初期研修医」のことを「レジデント」と呼ぶところもあれば、それ以後も「レジデント」と呼ぶところもあります。ややこしいことに、卒後2年目以内を「臨床研修医」、3年目以降を「レジデント」と呼ぶ病院もあります。このケースでは「レジデント」=「フェロー」ということになります。とにかく若手医師であることは確かですが、その定義は病院によって様々です。(若手医師の呼び方|フェローと研修医、レジデントの意味の違いとは?2018年3月11日2018年11月16日 外科医の視点)
脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、脳の血管が破れたりすると(脳溢血)、脳が突然麻痺してしまいます(脳卒中。つまり、脳卒中は、脳梗塞や脳溢血をまとめた呼び名で、卒中というのは突然の麻痺といった意味です。
脳卒中が起きる原因は、脳の血管が破れるか(脳溢血または脳出血)、血管が詰まるか(脳梗塞)です。脳卒中は、脳血管障害ともよばれます。
脳卒中の予防として大事なのは、脳卒中の5大リスク、高血圧、糖尿病、脂質異常症、不整脈、喫煙を予防することのようです。
自分の意志で抑制できない,急速かつ不規則で不調和な不随意運動が,体の一部または全部の筋肉に起こるもので,患者の歩行が舞踏のようにみえるのでこの名がある(英名choreaはギリシア語でコロスの舞踏を意味するchoreiaに由来する)。(エキサイト辞書)
放射線科は画像診断、核医学、IVR(interventional radiology)、放射線治療から構成されています(日本放射線医学学会)
放射線治療学
IVR(インターベンショナルラジオロジー)
画像診断
放射線科医の年収
常勤の埼玉県の放射線科の募集・転職(常勤)情報一覧 recruit-dc.co.jp
肝は通常糖の放出と取り込みを行っており,糖代謝 において中枢的役割を担っている.それゆえ,肝臓に 障害が起こると耐糖能の低下を伴うことが多い.糖尿病の成因は 4つに分類されるが,日本糖尿病学会で は,「Ⅲ.その他特定の機序,疾患によるもの」の中に 肝疾患 (慢性肝炎,肝硬変,その他)を分類してい る1).このように肝疾患に合併した二次的な糖尿病を 肝性糖尿病と表現し.2 型糖尿病とは異なる病態を呈 する.(特集 特殊な病態を背景にもつ糖尿病の診断と治療 3. 肝硬変に伴う糖尿病(肝性糖尿病) )
肝硬変とは、慢性の肝障害が進行した結果、肝細胞が壊死して再生していく過程において、線維組織が増生し(線維化)、結果的に肝臓が硬く変化し、肝機能が低下した状態、すなわち肝障害の終末像を示します。肝臓は非常に再生能力が強い組織ではありますが、線維化が進行し、肝硬変まで進展すると、一般的にその変化は非可逆的と考えられています。(KOMPAS 慶應義塾大学)
下の動画はストーリー性があって、内容が頭に入ってきやすい。
Cirrhosis Overview | Clinical Presentation 2018/10/18 Medscape
お腹にある臓器をつつむ膜を腹膜(ふくまく)といいます。腹膜は、臓器と臓器の摩擦を少なくするために腹腔(ふくくう)とよばれるすきまをつくっています。腹腔には通常20~50mLの水が入っていますが、さまざまな病気の影響で通常よりたくさん貯まった水、または状態を腹水といいます。(cart-info.jp)
Desmoplastic (des-moe-PLAS-tik) small round cell tumors are a type of soft tissue cancer that typically begins in the abdomen. Rarely, this type of cancer can occur in other parts of the body. (mayoclinic.org)
Desmoplastic small round cell tumors, or DSRCT, are tumors that grow in the abdomen and pelvic area of the body. Desmoplastic small round cell tumors are a type of soft tissue sarcoma, which is a type of cancer that forms in the connective tissue of the body. Connective tissues include fat, muscles, tendons, lymph and blood vessels, and nerves. (Desmoplastic Small Round Cell Tumors (DSRCT) cancer.gov)
Desmoplastic Small Round Cell Tumor: 5-Minute Pathology Pearls 2020/10/26 Jerad Gardner, MD
川崎病は発見者の名前にちなんでつけられた病名ですが、その最初の症例報告は1967年に日本語で書かれました。後に英語に翻訳されています。
It is truly a masterpiece of descriptive clinical writing from the past century. In his exhaustive detailing of every observable aspect of the disease, Kawasaki was part Sherlock Holmes and part Charles Dickens with his sense of mystery and his vivid descriptions of the clinical features of these patients. (Commentary: Translation of Dr. Tomisaku Kawasaki’s original report of fifty patients in 1967. BURNS, JANE C. MD. The Pediatric Infectious Disease Journal: November 2002 – Volume 21 – Issue 11 – p 993-995)
1967年の症例報告の本文は日本語ですが、タイトルと要旨は英語でも書かれています。