MedicalTribuneに「49歳で米国の病理研修医に転身!」という記事がありました。国立がんセンターの室長という立場を辞して、医師のキャリアパスのピラミッドの最底辺である薄給の研修医(レジデント)からやり直すことなど、周りからは無謀としか思われない選択をして、アメリカでのキャリアを築いている病理医の話です。
097 中西先生インタビュー 20220812 2022/09/13 Medical Tribune
MedicalTribuneに「49歳で米国の病理研修医に転身!」という記事がありました。国立がんセンターの室長という立場を辞して、医師のキャリアパスのピラミッドの最底辺である薄給の研修医(レジデント)からやり直すことなど、周りからは無謀としか思われない選択をして、アメリカでのキャリアを築いている病理医の話です。
097 中西先生インタビュー 20220812 2022/09/13 Medical Tribune
世の中には気が合う人と合わない人がいます。これが自分はずっとナゾでした。なぜ合う人と合わない人がいるのでしょうか。
合う合わないをもう少し具体的に考えると、共感するかしないか、協同作業を行うときにラポール(信頼感)が生じるかどうかということになります。
共感(empathy)やラポール(rapport)の実体(neural correlates, neural substrate)は何でしょうか。
共感とは
共感に関する論文
2022
2021
2020
2019
2017
2016
2015
2014
2013
2012レビュー論文
2012原著論文
2008
やりたいことが頭の中で整理されていない状態で科研費の申請書を書いていても、うまく書けるわけがありません。紙面を埋めることができたとしても、論理展開が不明瞭で、同じようなことを繰り返し述べているだけだったり、無関係なことを書いてしまっていたりしています。
研究計画調書を書き始める前に一番大事なことは、研究計画のあらすじをたてておくことです。JSPSからダウンロードしてきた様式の空白のページにいきなり文章を書きだしてはいけません。
まずは、計画の全体像を、箇条書きにしてみましょう。何をしりたいので、何をする。どういう方法でそれをする。という論理的な構成が大事です。
研究のデザインをするためには、知りたいこと、ある生命現象のメカニズムに関する作業仮説をしっかりと立てることです。それを、一枚の図(俗に言うポンチ絵)にまとめることが大事です。作業仮説の図を申請書に掲載するかしないかで、審査委員の労力が劇的にかわります。
作業仮説の図が書けないということは、研究のアイデアが十分にクリアにはなっていないということです。申請書作成の大部分の時間は、作業仮説のわかりやすい図の作成に費やされるべきなのです。作業仮説の図が完成すれれば、それを見ながら文章を書いていけば、楽に書けます。審査委員はそれを見ながら文章を読んでいけば、楽に理解ができます。
あなたが書いた申請書に、作業仮説の図や、実験構想の図がありますか?もし、まだなければ、今すぐ作りましょう。
電子カルテの情報は、そのままデジタルで抽出してデータベースを構築できれば良いのですが、実際にはそういう使い方は、個人情報保護の観点からほとんどの場合許されていません。研究者は病院の管理部門に依頼してデータを抽出してもらったり、自分で手作業で電子カルテのデータを転記したりするようです。
データベース構築に利用されるソフトウェアは、マイクロソフトのエクセルが一番使われています。エクセルでデータベースを構築する手順や注意点などを解説した論文、記事などを紹介します。
Secure Medical Data Collection – Best Practices with Excel, and Leveling Up to REDCap & CollaboratoR 1,011 回視聴 2021/08/31 The R/Medicine presentation covers Best practices for Secure Medical Data Collection with demonstrations provided by Peter Higgins, Will Beasley, Amanda Miller, and Kenneth McLean.
生体の細胞がエネルギーを生産する際、解糖系とそれにつづくTCA回路を利用しています。解糖系の部分だけだとエネルギー通貨であるATPは2個しか生産されません。解糖系の最終産物であるピルビン酸は、アセチルCoAに変換されて、TCA回路に入り、TCA回路で生産されたNADHが電子伝達系に入って、最終的にはATPが産生されます。電子伝達系では、酸素分子が消費されます。解糖系では酸素は必要とされないため、嫌気的なエネルギー産生と言えます。
さて、がん細胞はエネルギーを産生するために解糖系を好んで利用します。つまり、グルコースを大量に必要とするのです。そのため、グルコースを多量に取り込んだ細胞を可視化することによりがん細胞を可視化することが可能です。
がんに特徴的な糖代謝の亢進を利用してがんを可視化することができます。
がん細胞は、正常な細胞よりも糖(グルコース)を大量に消費します。グルコースと類似の化学構造を持つ化合物フルオロデオキシグルコース(FDG)は、グルコースと同様にがん細胞に多く取り込まれますが、解糖系[でのエネルギー産生には用いられず、細胞内にとどまり続ける特徴があります。一般的なPET診断では、FDGを放射性同位体フッ素(18F)で標識した18F-FDGを患者に投与し、がん組織に集積した18Fに由来する放射線の量と分布を検出することで、がんの位置や大きさを可視化します。この診断法は「18F-FDG-PET」と呼ばれ、非侵襲的ながん検査として広く普及しています。https://www.riken.jp/press/2021/20210517_1/index.html
がん細胞はエネルギー源としてグルコースを利用するため、多量のグルコースが必要です。筋肉は実はグルコースの供給源の一つになっています。筋肉のタンパク質が分解されてできるアラニンは、グルコースの材料になります。
がんが生体の正常た代謝を変化させている、つまり、がん細胞がエネルギー源として必要なグルコースの供給が十分得られるように巧妙に生体の代謝を制御しているということに注目した研究が増えてきています。
Cachexia – Wasting Syndrome – Explained! 901 回視聴 2022/05/10
Combating cachexia: New approaches 11,910 回視聴 2015/12/20 Earn CME for related activities: https://www.naccme.com/oln The 20th Annual Perspectives in Thoracic Oncology, held in New York, NY from November 21-22, 2015 provided thoracic oncology clinicians and researchers with the latest information on the complex biology and treatment of lung cancer. This conference series has become the premier forum to update knowledge in the field, confirm current best-practices, and provide valuable take-home information on exciting new screening and staging modalities, management approaches, and emerging treatment options. In this presentation, Dr. Phil D. Bonomi examines new approaches for combating cachexia.
Cachexia (wasting syndrome) 43,041 回視聴 2017/11/25 😍🖼Animated Mnemonics (Picmonic): https://www.picmonic.com/viphookup/me…
心臓におけるプレコンディショニングは、短時間の虚血が先行することにより、その後に遭遇する長時間の虚血に対する抵抗性を獲得することをいう。すなわち、血流の停止に伴って、心筋は強い虚血状態に陥り、それが一定時間を越えると不可逆性になり心筋梗塞を発症するが、壊死を生じない程度の極短時間の虚血の先行によって、その後に続く長時間の虚血に対して抵抗性を獲得し、虚血性障害が軽減される。この現象は、薬物や心臓カテーテル手技を用いての外因的な機序ではなく、心筋自体が有する内因性の心筋保護機構を発現させることである。https://www.vecof.or.jp/30th_anniversary_report/CONTENTS/H/H6_018.pdf
Murry et al., 1986 Circulation74:1124-1136、1986
Ischemic Preconditioning How it works and does it matter 1,654 回視聴 2020/09/30 How to Be A Complete Anesthesiologist? – MD DNB Anesthesia Package You Tube Link: https://www.youtube.com/watch?v=kDVyR… Comprehensive Critical Care Medicine – Why you have to learn it? | Dr. Ranjith Karthekeyan
Rehabilitation to Competition Day: Potential Application of Ischemic Preconditioning
817 回視聴 2019/10/22 Rehabilitation to Competition Day: Potential Application of Ischemic Preconditioning, by Dr Scott Cocking, Physiologist – Aspire Academy
Session-Specific Learning Objectives:
On completion of this activity, participants should be able to:
1- Describe how Ischemic Preconditioning is performed
2- Recall certain mechanisms of action that take place following ischemic preconditioning
3- Assess how and when ischemic preconditioning may provide the greatest benefit to an athlete
Remote Ischemic Preconditioning for Heart Surgery 2015/10/08 Remote ischemic preconditioning has been reported to reduce biomarkers of ischemia and reperfusion injury in patients who undergo cardiac surgery. But does it really improve clinical outcomes? New research findings are summarized in a short video. 結論:効果なし
infarct 梗塞(動脈が閉塞した結果、その先の組織が壊死した状態のこと)
Chronic Limb-Threatening Ischemia 2019/08/21 Release Date: March 18, 2019
Learning Objective/Overview: Upon completion of this CME activity, the participant should be able to: • Describe the risk factors and prevalence of chronic limb-threatening ischemia (CLTI). • Understand how to prevent foot complications in people with diabetes. • Summarize the impact of diabetes, specifically on feet and limbs.
小腸上皮細胞の一種であるパネート細胞は、抗菌ペプチドαディフェンシンを分泌することにより病原菌を排除する働きが古くから知られているが、Wnt3aなどの成長因子を分泌することにより隣接する幹細胞の維持や分化を制御する働きを持つことも明らかになってきており、これら2つの働きを通じて腸内環境の恒常性の維持、ひいては小腸粘膜免疫免疫において中核的な役割を果たしている細胞です。