高等教育機関としての大学は,2004年以降,文部科学大臣の認証を受けた評価機関(大学基準協会,大学改革支援・学位授与機構,高等教育評価機構)による大学機関別認証評価を受審することが義務化された.国内のすべての大学は1回目の評価を受け,2巡目が進行中である.加えて分野別に教育プログラムを評価する制度も開始され,日本技術者教育認定,法科大学院認証評,日本薬学教育評価などが進められ,分野別評価制度は各分野に拡大しつつある.‥ 医学分野においては,2010年のアメリカ外国人医師卒後教育委員会(Educational Commission for Foreign Medical Graduates: ECFMG)の通告を契機に,2015年に一般社団法人日本医学教育評価機構(Japan Accreditation Council for Medical Education: JACME)が設立され,世界医学教育連盟(World Federation for Medical Education: WFME)の認証を受けて2017年4月以降,医学教育の分野別評価が正式に開始された.(医学教育分野別評価の意義と展望 奈 良 信 雄 医学教育分野別評価の意義と展望 特別寄稿 医学教育2017,48(6): 405~410)
KONRAD BLOCH The Biological Synthesis of CholesterolSCIENCE 1 Oct 1965 Vol 150, Issue 3692 pp. 19-28 DOI: 10.1126/science.150.3692.19 コレステロールの構造を決める研究の歴史の概観 1930年代にコレステロールの構造が完全に決定された Sire Robert Robinsonがコレステロールの環状の骨格はスクアレンによってできているのではないかという仮説を提唱 Blochらは、同位体トレーサーを用いることにより、酢酸がコレステロールの側鎖および4員環骨格の構成要素になることを発見。
SYNTHESIS OF LANOSTEROL IN VIVO* BY PETER B. SCHNEIDER, R. B. CLAYTON, AND KONRAD BLOCH (Received for publication, June 14, 1956) Journal of Biological Chemistry Volume 224, Issue 1, 1 January 1957, Pages 175-183
Fig. 1. Structure of cholesterol with the numbering of the carbon atoms. Analytical methods for cholesterol quantification Journal of Food and Drug Analysis Volume 27, Issue 2, April 2019, Pages 375-386 https://doi.org/10.1016/j.jfda.2018.09.001
Alpha-ketoglutarate dehydrogenase: a target and generator of oxidative stress Laszlo Tretter and Vera Adam-Vizi Published:04 November 2005 https://doi.org/10.1098/rstb.2005.1764
コハク酸(Succinate)からスクシニルCoA(Succinyl CoA)を合成するときに、スクシニルCoAシンテターゼ(Succinyl CoA synthetase)が働くわけですが、その際GTPを加水分解します。今、TCA回路ではこの逆反応なので、GDPからGTPが生成されます。TCA回路では実はATPは一つもできませんが、GTPが一つできるんですね。このGTPは、このあとADPからATPを産生するのに使われますので、トータルで産生されるATPを数えるときには、数にカウントされます。