グリオーマ幹細胞とは

そもそもがん幹細胞とは何でしょうか?

がん幹細胞

がん幹細胞の概念はもともと「移植腫瘍を形成するためには一個の腫瘍細胞の移植では不十分で、必ず多数の腫瘍細胞を移植する必要がある」という古くから知られた事実を説明するために生まれてきた概念である。(脳外誌24巻6号2015年6月 jstage.jst.go.jp

がん幹細胞というのは、最初は概念だったんですね。実体が明かになる前に、まず概念が確立しその実体を追い求めて研究が進むというのは科学研究の世界ではよくあることです。

心臓リモデリング、心室リモデリング、心筋リモデリング

心臓リモデリングという言葉を初めて聞いたとき、リモデリングというのがどういう意味合いなのかわかりにくいと思いました。悪い意味で使うようです。

心臓リモデリング、心室リモデリング、心筋リモデリングなど言葉が少しずつ違いますが、意味の違いはあまりないように思えます。

心臓リモデリング、心室リモデリング、心筋リモデリングとは

リモデリング 心臓の壊れてしまった部分の機能を補うために、残った正常な心筋が増殖心臓が大きくなり、さらに心臓の機能を低下させてしまうこと(心筋梗塞のおくすり

心室リモデリングとは、心臓が血行力学的負荷に対応して循環動態を一定に保つために構造と形態を変化させることであり、心筋梗塞後や慢性圧・容量負荷後などに認められる。(心室リモデリング〈ventricular remodeling〉toaeiyo.co.jp

心臓リモデリング 心不全において,病期が進行するとともに左室の拡大,収縮力の低下,心筋の線維化が起こり,この変化を心臓リモデリングとよぶ.(実験医学online)

心筋梗塞発症後,数週間から数カ月のうちに左室拡大左室駆出率低下が進行する症例がある.これを左室リモデリングという.(左室リモデリングの評価と対策 冠疾患誌2012; 18: 239–244 JSTAGE

圧負荷により心室肥大,容量負荷,心筋梗塞による心筋喪失により心室拡大・機能低下が生じる.持続する圧負荷は心室の拡大,機能低下へと至るが,このような形態的変化心筋リモデリングであり,心不全の病態基盤である.(心筋リモデリングと酸化ストレス Cardiac remodeling and oxidative stress 第50回 河口湖心臓討論会

リモデリングという言葉を聞くと、一般的な国語からは何か変化に適応するための改造といった意味合いかと思います。そのため、悪い意味で使われていることに違和感を覚えます。一体誰が何を意味するつもりで使い始めた言葉なのでしょうか?歴史的な変遷を知ることにより、言葉遣いが理解しやすくなるのかもしれません。レビューアーティクルのイントロに、リモデリングという言葉が使われてきたことに関する歴史的な経緯が解説されていました。

The term “remodeling” was used for the first time in 1982 by Hockman and Buckey, in a myocardial infarction (MI 心筋梗塞) model. This term was aimed to characterize the replacement of infarcted tissue with scar tissue.1 Janice Pfeffer was the first researcher to use the term remodeling in the current context, to describe the progressive increase of the left ventricular cavity in experimental model of MI in rats.2 The term was then used in some scientific articles on morphological changes following acute MI. In 1990, Pfeffer and Braunwald published a review on cardiac remodeling following MI, and the term was adopted to characterize morphological changes after infarction, particularly increase in the left ventricle.3 However, in the following years, the term “remodeling” has also been used to describe different clinical situations and pathophysiological changes. For this reason, in 2000, a consensus from an international forum on cardiac remodeling was published, which defined cardiac remodeling as a group of molecular, cellular and interstitial changes that clinically manifest as changes in size, shape and function of the heart resulting from cardiac injury.4 Although two types of cardiac remodeling were recognized during the forum – physiological (adaptive) remodeling and pathological remodeling – this article focuses on deleterious, pathological cardiac remodeling. (Cardiac Remodeling: Concepts, Clinical Impact, Pathophysiological Mechanisms and Pharmacologic Treatment Arq Bras Cardiol. 2016 Jan; 106(1): 62–69.)

心筋梗塞

心筋梗塞とは心臓(心筋)が酸素不足になり壊死する病気です。心筋を取り巻いている冠動脈は心臓に血液と酸素を送っています。これが動脈硬化で硬くなりコレステロールなどが沈着すると血液の通り道が塞がれ、心筋に血液を送ることができません。そのため心筋は酸素不足となり、心筋細胞が壊死を起こしてしまいます。これが心筋梗塞です。(心筋梗塞とは 大和成和病院)

心筋梗塞(しんきんこうそく、英: myocardial infarction)は、虚血性心疾患の一つ。心臓の筋肉細胞に酸素や栄養を供給している冠動脈閉塞狭窄などが起きて血液の流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態。通常は急性に起こる「急性心筋梗塞(AMI)」のことを指す。心臓麻痺・心臓発作(英: heart attack)とも呼ばれる。 心筋が虚血状態に陥っても壊死にまで至らない前段階を狭心症といい、狭心症から急性心筋梗塞までの一連の病態を総称して急性冠症候群(acute coronary syndrome, ACS)という概念が提唱されている。(心筋梗塞 ウィキペディア)

参考

  1. 分子心臓病学 (東北大学)

慢性完全閉塞病変 (Chronic total occlusion; CTO)とは?

慢性完全閉塞病変 (Chronic total occlusion; CTO)とは

慢性完全閉塞病変(Chronic Total Occlusion)は3カ月以上(慢性)にわたり、冠動脈が閉塞している病変です。(慢性完全閉塞病変 CTO 慶應大学医学部循環器内科心臓カテーテル室)

冠動脈

心臓自身を栄養する血管のことを「冠(状)動脈」と言います。(京都大学心臓血管外科

経皮的冠動脈形成術(PCI, PTCA)

経皮的冠動脈形成術(PTCA)は、狭くなった冠動脈を血管の内側から拡げるために行う低侵襲的な治療法で、経皮的冠動脈インターベーション(PCI)とも呼ばれています。(ボストンサイエンティフィック

CTOに対してPCIを適用する手術の発展の歴史

  1. CTO History(監修:加藤 修 医師) ASAHI INTECH 動画集 新製品開発の歴史を紹介するもので、非常に興味深い動画集です。特に最後の動画「第5章:ガイドワイヤーの限界への挑戦 加藤修医師によるメッセージ」は、医師とメーカーのコラボレーションに関して示唆に富む解説で、深い話だと思いました。

血行再建とは

血流を回復させる方法が、血管内治療(血行再建術)(「頭を切らない、新しい脳の手術」 脳血管内治療)

なんらかの形で血流を取り戻してあげることが必要です。その血行再建の方法には、狭まっている部分を広げる「カテーテル治療」と、迂回路をつくる「バイパス手術」の大きく2種類があります。(「歩ける足」を取り戻す、血行再建術ーー重症下肢虚血(CLI)の治療ーー doctorbook.jp

血行再建術は,進行中の損傷を制限し,心室の易刺激性を低下させ,短期および長期予後を改善するべく,虚血心筋への血液供給を復旧させる処置である。(急性冠症候群に対する血行再建術 MSDマニュアル)

  1. 安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン (2018 年改訂版) 日本循環器学会 / 日本心臓血管外科学会合同ガイドライン

 

参考

  1. 初のPCI・CABG併記の血行再建GLが発表 クラスIIb/IIIの症例ではハートチームアプローチを推奨2019/04/05
  2. 主幹部病変における冠血行再建術:PCI vs CABG 佐賀 俊彦 近畿大学医学部心臓血管外科 201117217 冠動脈インターベンション(PCI)の出現以来,心臓外科医は絶えずPCIを意識し,時には怯え,時には過剰に意識し,そして冠動脈バイパス術(CABG)自体の質の向上,発展に大きな努力を払うことでCABGの存在意義を守り高めてきた.
  3. PCI (経皮的冠動脈インターベンション) 当時、経皮的冠動脈形成術(percutaneous transluminal coronary angioplasty: PTCA)と呼ばれたこの治療は、メスを使わず皮膚を通して動脈内腔に道具を通過させることを意味し、世界で最初の治療は1977年9月16日にアンドレアス・グルンツィヒ(心臓外科医)によって、スイスのチューリッヒで行われました。 グルンツィヒが米国のEmory 大学に異動したことで、この治療が世界中に拡散することになりました。日本における最初のPTCAは1980年12月に行われたとされています。 1980年代半ばまでに、世界中の多くの医療機関がこの手技を採用し、循環器内科医が治療を担当するようになりました。1992年に初の冠動脈ステント(Palmaz-Schatz Stent)が登場するなど、冠動脈内で行われる治療の範囲が広がるにつれて、手技の名称はPTCAからPCI: percutaneous coronary intervention (経皮的冠状動脈インターベンション)に変化しました。
  4. 駆出率(EF)の保たれた心不全(総説) NEJM, Nov.10,2016 西伊豆早朝カンファランス H28.12 西伊豆健育会病院 仲田和正

 

透析におけるドライウェイトの設定方法

 

論文

  1. How to determine ‘dry weight’?  Kidney Int Suppl (2011). 2013 Dec; 3(4): 377–379.
  2. Development and Validation of Bioimpedance Analysis Prediction Equations for Dry Weight in Hemodialysis Patients CJASN July 2007, 2 (4) 675-680
  3. A new technique for establishing dry weight in hemodialysis patients via whole body bioimpedance. Kidney International, Vol. 61 (2002), pp. 2250–2258
  4. Clinical Determination of Dry Body Weight. Hemodial Int., Vol. 5, 42–50, 2001. The various “non clinical” methods proposed for dry weight assessment increase the complexity and the cost of hemodialysis. They are, in the present state of things, more clinical research than practice tools. They do not replace clinical judgment.

参考

  1. 透析療法における ドライウェイトのお話 2019年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』DW を決める指標:臨床症状(浮腫、胸水、息苦しさ、起立性低血圧)、血圧、心臓の大きさ(レントゲン写真 心胸郭比CTR  透析後50%以下(女性は53%以下)が正常)、HANP(ヒト心房ナトリウム利尿ペプチド)、心臓超音波検査、下大静脈径など。
  2. ドライウエイト(看護ルー) ドライウエイトを設定する際は、心胸比、血圧、hANP、浮腫などのデータが必要となる。
  3. ドライウェイトの決め方 (さいたまほのかクリニック 院長 堀川 和裕)何か一つの指標からDWを決めることはできません。以下に列挙しますが、様々な指標や検査結果などから総合的に決めていきます。 (1) 体調 (2) 胸部レントゲン(3) 心エコー・腹部エコー(超音波検査)(4) 血液検査 (5) その他  DW は何か一つの検査結果からピタッと決められるのではありません。
  4. どうしてる? ドライウェイトの設定 大垣徳洲会病院 透析室 久富 俊宏 当院でDW設定に使用する項目  血圧 140/90 終了時120~130/70~80   CTR(M 50% : F 53%)⇒M/F 50%以下  HANP(ヒト心房性ナトリウムペプチド)40~80   心エコー(Left atrium dimension)40mm↓ (IVC E/I mm)12mm↓ (EF 60 ±8) (E/A 0.8 ±0.4)   In-Body (ECW/TBW)0.39~0.40   CLIT-LINE(ΔBV 15%以内が理想)←時系列評価優先  患者の自覚症状(ふらつきが無い事)
  5. ドライウェイトって?透析の基礎について知ろう(東京新橋透析クリニック)ドライウェイトを設定するための指標 血圧のコントロール状態や身体のむくみの状態、心臓への負担がかかっていないか
  6. ドライウエイトの設定 藤森 明 先生 (2016.06.03 MEDIPRESS) ドライウエイトは、体に浮腫みがないかどうか、血圧が適正にコントロールされているかどうか、胸部レントゲンで心臓が腫れていないかどうか、また胸に水がたまっていないかなどをみながら設定していきます。
  7. 高橋内科クリニック「ドライウェイト・目標体重の設定法に関するガイドライン」 2009 年 8 月 DW の設定種々の指標が使われていますが、大切なのは、症状・ 浮腫・血圧の3つです。他に種々の指標がありますが、それらは参考程度にし かなりません。日頃患者の症状を良く聞き、浮腫がないかを診察し、透析中・ 家庭での血圧をよく見ることが大切です。3つのうちどれが一番大切かという と血圧が一番大切です。

がんサバイバーという言葉について

がんサバイバーという言葉は、KAKENで検索すると235件も研究課題がヒットするくらいに、よく使われる言葉のようです。

近年、がんサバイバーにおける循環器疾患が新たな問題となっている。医療の進歩によりがんサバイバーの5年生存率は上昇しており、がんを抱えながら暮らす方が増加している。しかし 化学療法や放射線治療の心毒性という副作用やがんサバイバーの高齢化によって、がんサバイバーはその後がんではなく心血管疾患による死亡リスクが高くなる。まだまだ本邦においてがんサバイバーの循環器疾患は不明瞭であり、有効な循環器疾患抑制・予防策は世界的にも不明である。(がんサバイバーの循環器疾患:がん特異的危険因子解明とリハビリテーション効果検証

がん治療の進歩により増加し続けるがんサバイバーにおいて、QOLの低下や死亡率の上昇につながるがん関連血栓症は最も問題となる有害事象の1つである。(micro-RNAに着目したがん関連血栓症の病態解明と先制医療への展開

近年、がん治療における集学的治療の進歩に伴いがんを克服したAYA(思春期・若年)世代がんサバイバーが増加している。一方 、AYA 世代がん患者に対するがん治療は、治療法によっては性腺機能不全や妊孕性の喪失等を引き起こす場合がある。その様な中でがんサバイバーのQOL 向上に対する関心が高まり、生殖年齢にあるAYA 世代がん患者における妊孕性喪失の重大性が再認識されつつある。(AYA世代がん患者に対する性腺組織凍結技術を用いた新たな生殖医療技術の開発

近年、がんサバイバーにおける循環器疾患が新たな問題となっている。(がんサバイバーの循環器疾患:がん特異的危険因子解明とリハビリテーション効果検証

本研究の目的は,長期生存を続けるがんサバイバーは,どのように生きる意味を見いだしているのか,そのプロセスを明らかにすることである.(長期生存を続けるがんサバイバーが生きる意味を見いだすプロセス

がんサバイバーとは

「がんサバイバー」とは、がんの診断を受けたすべての人と、定義されます。この概念は、1986年に米国で生まれました。がんの診断を受けた人は、生涯を全うするまで、がんサバイバーであり、再発するかしないか、治ったか治らないかは関係ありません。これは、がんの治療後に長期生存した人だけをサバイバーとする古い考えと異なった概念です。(がんサバイバーの時代 ~「がんを克服した」はやめましょう~ 2016年3月7日 yomiDr ヨミドクター)

がんになった後に直面する課題を乗り越えて生きていく、がんに支配されないで生きていくという思いもこめられているんです。(「”がんサバイバー”に支援を」(くらし☆解説) 2017年10月26日 (木) 堀家 春野 解説委員 NHK解説委員室)

がんサバイバーという言葉に対する違和感

自分はがんになったことはないのですが、「がんサバイバー(Cancer survivor)」という言葉に対して、なんとも説明しにくい違和感を感じていました。実際、この呼称を好まない人も多いようです。

  1. 癌サバイバーって言葉が嫌いでした。( 2016-11-15 00:05:12 よしおのブログ)
  2. People diagnosed with cancer often don’t embrace the term ‘survivor’ February 4, 2019 10.39pm AEDT THE CONVERSATION
  3. I Have Cancer. Please Don’t Call Me a ‘Survivor‘ — No chemo, no radiation, no symptoms, a few biopsies — hardly the stuff of heroism by Howard Wolinsky, Contributing Writer, MedPage Today April 15, 2019
  4. Why I Don’t Like the Phrase ‘Cancer Survivor’ Susan Fitzpatrick | August 1, 2013
  5. Battling, brave or victim: why the language of cancer matters
  6. Why some women don’t like the term breast cancer ‘survivor’ ByMaiken ScottOctober 8, 2015
  7. Not a Cancer Survivor BY SUSAN GUBAR SEPTEMBER 6, 2012 11:45 AM

参考

  1. がん専門相談員のための学習の手引き~実践に役立つエッセンス~第2版
  2. 「がんサバイバーシップ オープンセミナー」 「公民館カフェ」「ご当地カフェ」 平成 28 年度 活動報告
  3. AYA世代のホンマにホンネランキング

 

抗がん剤の心毒性

抗がん剤の心毒性とは

心臓は筋肉で動いていますが、抗がん薬で心筋の機能を低下させる心筋障害を引き起こすことがあり、これを広く心毒性と言ったりします。(心疾患患者さんのがん治療 がん治療中は心臓にも注目を!心疾患の症状に要注意  監修●庄司正昭 国立がん研究センター中央病院総合内科循環器内科医長 取材・文●町口 充 発行:2014年1月 がんサポート

古くから知られてきた抗がん剤の心毒性

がん化学療法に伴い心不全が発症することは以前から広く知られ,抗がん剤に伴う心不全は,不可逆的心筋障害であるtypeⅠ(心筋傷害)と,可逆的心筋障害を中心とするtypeⅡ(心機能障害)に分類される。(抗がん剤による心毒性への対応 Web医事新報)

アンスラサイクリン系薬剤は、その高い抗腫瘍効果から様々な腫瘍に用いられるが、心血管系への副作用常に問題となってきた1970年代から蓄積されたエビデンスに基づき、 現在ではドキソルビシン換算で生涯投与量が 500 mg/㎡ を超えないように慎重に投与されて いるにもかかわらず、約 9%に心毒性が発生する。(アンスラサイクリン系薬剤による心毒性の早期診断を目的とした 前向きコホート研究

抗がん剤がもつ心毒性の問題

化学療法では、がんの治療を優先させたいという場合でも、なるべく心毒性が少ない薬を使う。しかし、抗がん薬で命を落としては本末転倒なので、人命優先のため抗がん薬の投与を見送ることもある。(がん治療中は心臓にも注目を! がんサポート

一般に心不全というと高齢者に多い疾患のイメージがあるが、乳がんの患者さんの中には30代、40代の若い人が少なくないため、ハーセプチンで治療していて30代なのに心不全というケースもある。(がん治療中は心臓にも注目を! がんサポート

抗がん剤がもつ心毒性に関する研究が重要な理由

化学療法を中心としたがん治療の飛躍的な進歩は、多くの患者の命を救うと同時に「がん サバイバー」の加速度的な増加につながっており、がん患者に対するケアや医療のあり方・ 視点を大きく変えようとしている。なかでも心血管合併症の発生は患者の生命予後や QOLに 直結するため、循環器専門医が積極的に取り組むべき領域である。(アンスラサイクリン系薬剤による心毒性の早期診断を目的とした 前向きコホート研究 -フィージビリティ調査- 筑波大学医学医療系 循環器内科 助教 田尻 和子 PDF

 

心毒性が問題となる抗がん剤のリスト

アンスラサイクリン系抗がん薬

ドキソルビシン

エピルビシン

ダウノルビシン

ミトキサントロン

イダルビシン

代謝拮抗薬

カペシタビン

フルオロウラシル

シタラビン

植物アルカロイド

パクリタキセル

ドセタキセル

エトポシド

イリノテカン

ビンデシン

ビノレルビン

分子標的薬

ベバシズマブ

トラスツマブ

イマチニブ

ソラフェニブ

スニチニブ

参考

  1. がんサバイバーの多くが中長期のCVDリスク増加/Lancet提供元:ケアネット2019/08/30
  2. 成人がんサバイバーで心血管疾患リスクが増加(2019年9月24日 cancerit.jp) 2019年8月20日号のLancet誌に掲載された集団ベースコホート研究において、研究者らは、英国Clinical Practice Research Datalinkからプライマリケア、病院、がん登録、のリンクされたデータを用いて、一般的な20種のがんについて診断後12カ月時点で生存している成人のがんサバイバー群と、がんの既往歴がない対照群とを同定した。ほとんどのがん種のサバイバーは、一般集団に比べて、一つまたはそれ以上の心血管疾患の中長期的なリスクがあり、腫瘍のタイプによって、かなりの差があることがわかった。
  3. 心疾患患者さんのがん治療 がん治療中は心臓にも注目を!心疾患の症状に要注意  監修 庄司正昭 国立がん研究センター中央病院総合内科循環器内科医長 2014年1月 がんサポート
  4. (1)抗がん剤による心毒性への対応─心筋障害を中心に [特集:がん化学療法中の心血管系副作用にどう対処するか]Web医事新報
  5. アンスラサイクリン系薬剤による心毒性の早期診断を目的とした 前向きコホート研究 -フィージビリティ調査- 筑波大学医学医療系 循環器内科 助教 田尻 和子 PDF

 

透析とは

 

透析とは

透析とは、働かなくなった腎臓の代わりにする治療(血液透析)(血液透析について)のこと。

ドライウェイト(DW)とは

透析終了時の目標体重をドライウェイト(DW)として設定します。 透析を始めるまで、特に腎機能が正常なときは、体重の増減は、「太ったか、痩せたか」によって自然に決まっていましたが、透析を始めると、透析ごとに機械的にDWで終了するので、「太ったか、痩せたか」がわかりません。そこで、約1ヶ月ごとに適正なDWを、むくみや血圧、心胸比(心臓と胸郭との比;CTR)などを参考にして決める必要があります。(血液透析における注意点(特に自己管理について) 腎臓内科 東京女子医科大病院)

ドライウェイト(DW)とは? DWは、1967年Thomsonにより提唱されたもので、「臨床的に浮腫などがなく、透析によって最大限体液量を減少させた(除水した)時の体重で、それ以上、除水すれば、血圧低下やショックが必ず起きるような体重」とされました。しかし、現在のDWの考え方はそこまで厳しいものではなく、日本透析医学会のガイドラインでは、「体液量が適正であり、透析中の過度な血圧低下をおこすことなく、且つ、長期的にも心血管系への負担が少ない体重」と定義されています。(ドライウェイトのお話(2) 横浜第一病院 院長 大山 邦雄 よくわかる透析の基礎知識)

ドライウェイトの概念 患者の血圧・心胸比・HANP・BNP・ECF生理検査・自覚症状を元に決定するがこれは絶対的なものでは無い!!適正なDWの設定が安定透析の条件だが現在まで絶対的な指標が存在しない DRやスタッフの経験から推定される事もある (どうしてる? ドライウェイトの設定 大垣徳洲会病院 透析室 久富 俊宏)

除水・除水量とは

毎回の透析ごとに透析前体重を測り、前回透析終了時のドライウェイトとの、すなわち増えた体重分を除水します。(じんラボ

透析の実際

腕の血管に血液を取る側(脱血)と返す側(返血)の2本の針を刺し、血管と透析機器をチューブでつなぎます。… 1回の血液透析にかかる時間はおよそ4〜5時間で、一般的に週3回行います。(透析のいろいろを知ろう ADPKD.JP)

 

腎臓の役割とは?尿をつくること、体液恒常性維持

腎臓の役割

腎臓の役割はいくつもあります。

  1. 老廃物を排泄
  2. 体の水分量を調節
  3. 血圧の調節
  4. 電解質(ミネラル)の恒常性の維持
  5. 血液pHの恒常性の維持(弱アルカリに保つ)
  6. 血液を産生するホルモン(エリスロポエチン)の分泌
  7. ビタミンDの活性化

参考

  1. https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/070/01.html

尿をつくること

腎動脈を通って血液が腎臓に流れ込み、腎臓で老廃物や余計な水分がろ過されて取り除かれ、綺麗になった血液が腎静脈を通って出ていく。腎臓は尿を作っている場所。老廃物は尿として体の外に排出される。つまり、腎臓の大事な仕事の一つは、血液から尿を作ること。

  1. 尿のつくられ方 (「尿」で知る腎臓の病気 [監修]東京女子医科大学 第四内科学 血液浄化療法科 教授 土谷 健(つちや けん)先生)血液をろ過して尿がつくられる 腎臓で尿を作っているのは、「ネフロン」という構造です。ネフロンは腎臓の最小単位の構造物であり、腎臓1個に約100万個あります。
  2. おしっこについて知っていますか(キッセイ) おしっこは、腎臓で血液から作られることを知っていますか?

腎臓の構造

糸球体glomerulusは,毛細血管の糸玉である。糸玉のまわりをボウマン嚢Bowman’s capsuleという袋が取り巻き,濾過された尿を受け止める。糸球体とボウマン嚢を合わせて,腎小体renal corpuscle(マルピギー小体)と呼ぶ。(初心者のための腎臓の構造 坂井建雄順天堂大学医学部解剖学第1)

糸球体という毛細血管の張りめぐらされた場所(糸球体とボーマンのう~腎臓のミクロな構造~ 本田内科クリニック 千葉県市川市市川)

  1. MSDマニュアル家庭版 腎臓 腎臓、ネフロン、遠位曲尿細管、ヘンレ係蹄、近位曲尿細管、糸球体、ボーマン嚢 などの構造や位置関係がわかる

再吸収とは

腎臓の生理学を勉強していると「再吸収」という言葉が当たり前のように使われています。しかし、当たり前すぎるのか、再吸収とは何かが案外説明抜きで使われていることが多いように思います。腎臓は血液中の成分を尿中へと排出するか、排出せずに保持するかを決めているわけですが、いったん排出したものを、その先で再び血液に戻す(再吸収)するという作業をしています。

再吸収とは・・・・・血液に戻すこと   分泌とは・・・・・・・尿中に捨てること (泌尿器のしくみと働き

1日におよそ150㍑の原尿から体に必要な電解質を99%再吸収し、残り約1%(1.5リットル)を尿として出し、からだの電解質の濃度を一定に保っています。(腎臓の働きと検査 広島大学)

尿細管で再吸収されるという図をよく見ますが、尿細管から体の内部に取り込まれる絵が描かれていて、どうして血液に入れるの?と疑問を持ったことがありました。

  1. 腎臓の構造的ヒエラルキー —機能を支えるプラットホーム—日腎会誌 2018;60(8):1224‒1228. 第 4 回腎臓セミナー・Nexus Japan プロシーディング シンポジウム:腎臓の構造と機能異常

いろいろな解説記事を読むと、尿細管のまわりには血管があって、血管に入っていくということですが、その部分が省略されて描かれていなかっただけのようです。

糸球体から出た細動脈性の輸出動脈近位尿細管および遠位尿細管纏わりつくように尿細管周囲毛細血管網を形成し,再び集まって細静脈となり,小葉間静脈に流入する.(生理学ものがたり第 12 回 浸透圧および溶液の移動 その 2 滋賀医大名誉教授 北里 宏)

  1. 腎臓の働き 東京女子医科大病院

体液とは

体液という日本語は日常用語としては、血液、リンパ液、精液、汗など様々なものを指す言葉だと思いますが、腎臓内科学で使われる体液という語句はどういう意味をあらわすのでしょうか?

体液(細胞外液と細胞内液)https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/103/9/103_2074/_pdf

参考

  1. 腎臓による体液恒常性維持機構とその破綻 佐々木 成 日本内科学会雑誌 第103巻 第 9 号・平成26年 9 月10日

自然リンパ球とは

自然リンパ球とは

近年の研究から,生体,特に粘膜組織において,抗原受容体をもたないリンパ球が数多く存在することが明 らかとなり,粘膜バリア機能の維持や感染初期応答などの粘膜免疫におけるキープレーヤーとして注目されてい る.これらのリンパ球はリンパ球系共通前駆細胞(Common lymphoid progenitor; CLP)を起源とし,細胞質が 乏しいリンパ球様の形態をもつことから自然リンパ球 (Innate lymphoid cell; ILC)と命名された(1).今日ILC と呼ばれる細胞群は,1975年に発見されたウイルス感染細胞や腫瘍細胞に対する障害活性をもつNK(Natural Killer)細胞(2),1997年に発見されリンパ組織形成に重 要なLTi(Lymphoid Tissue inducer)細胞(3)やその近縁細胞(4, 5),2001年に報告されたIL-25依存的にTh2免疫応答を誘発する非T非B細胞(6)をはじめ2010年以降発見されたNH(Natural Helper)細胞(7)やNuocyte(8)な どを包含する概念である.現在,ILCは機能的な観点か ら1型,2型,3型に分類されている.さらに,「NK細胞はILCではあるが,細胞障害活性をもつという点で 1‒3型のILCとは区別される」との概念が定着してきた(9).一方,ILC同様に迅速な応答を起こすリンパ球としてインバリアント鎖をもつMAITiNKT細胞γδT 細胞,natural IgMを産生するB1細胞や脾臓辺縁帯に存在するMarginal Zone (MZ) B細胞が知られ,免疫初期 応答における重要性が報告されている.これら非典型的 T細胞,B細胞はILCとは別にinnate lymphocyteと呼 ばれることもあるが,日本語の自然リンパ球はILCなら びにinnate lymphocyte両方の概念を含んでおり,しば しば混乱を招く.本稿では自然リンパ球としてILCのみ を紹介し,innate lymphocyteは他稿を参照していただ きたい.(自然リンパ球(ILC: Innate Lymphoid Cell)の役割 澤 新一郎 化学と生物 Vol. 53, No. 2, 2015)

抗原特異的な受容体を発現し獲得免疫で働くT細胞、B細胞に対し、抗原受容体を持たず自然免疫で働くリンパ球をInnate lymphoid cells (ILC)と呼ぶことが定着してきた。3つのサブセットに分類されるILCの中でもILC2は、寄生虫感染やアレルギー性疾患で発現するIL-25IL-33によって活性化し、IL-5IL-13などの2型サイトカインを産生することで寄生虫感染に対して急速な防御反応を示し、一方でアレルギー症状を悪化させる原因細胞となることが明らかになっている。(2型自然リンパ球が関与する多様な疾患 学友会セミナー:2018年06月26日 東京大学医科学研究所)

抗原レセプター を持たないリンパ球にはNK細胞のほかに自然リンパ球(ILCs:innate lymphoid cells)がある。ILC1はインターフェロンγを,ILC2はIL-5,IL-13を,ILC3は IL-17ないしIL-22を産生して機能を果たす。(獲得免疫と自然免疫

 

自然リンパ球の発見

当時大学院生の茂呂和世さんが、腹腔の腸管膜辺りを観察したときに、これまでに報告のないリンパ球細胞の集積を見つけました。研究テーマを探していた彼女は、この集積を調べてみることにしました。細胞表面のマーカータンパク質を調べると、教科書に載っていない新しいタイプのリンパ球が含まれていたのです。最初は、リンパ球の前駆細胞未分化なのだと考えました。それで分化するのではと2年間調べましたが、何の細胞にも分化しなかったのです。Th2型サイトカインの発現が高いことが分かり、また細胞を刺激すると、多量のIL5とIL13を産生したのです。この細胞は、寄生虫感染の初期(感染後約2日目)からIL5やIL13を分泌し、Th2細胞が働き始めるまで、寄生虫を攻撃していることが分かったのです。この細胞は抗原特異的受容体を持たないことから、自然免疫の細胞と考えられ、ナチュラルヘルパー細胞と名付けました。(自然リンパ球の開拓者 小安 重夫 Nature ダイジェスト Vol. 11 No. 1 | doi : 10.1038/ndigest.2014.140117)

最近,新たな白血球として,「自然リンパ球」と呼ばれる細胞集団が発見されました。最近の研究で,自然リンパ球の活性化がアレルギー疾患自己免疫性疾患がんなどに関係しているらしいことがわかってきましたが,まだまだはっきりしない点が多く,さらなる研究が必要 です。(当院にて2013年1月から2018年12月の間に生体検査または手術を受けられた患者さんへ ― 「自然リンパ球関連疾患の探索研究」について ― 京都大学 kuhp.kyoto-u.ac.jp)

ILC2は腸間膜に存在するリンパ球集積 ”Fat associated lymphoid cluster (FALC)”で発見され、当初NH(ナチュラルヘルパー)細胞と名付けられました。 (大阪大学免疫学フロンティア研究センター)

自然リンパ球の分類

グループ1に属するILCはインターフェロンγおよび TNFに代表される 1型サイトカイン群を産生し、NK細胞およびILC1を含む。

グループ2に属するIL-4, IL-5, IL-9, IL-13のような2型サイトカイン群を産生する。 ILC2は寄生虫に対する2型サイトカイン応答に決定的な役割を示す。

グループ3に属するILCは IL-17A または IL-22 を産生する能力により特徴付けられる。ILC3、およびリンパ組織誘導細胞 (lymphoid tissue-inducer (LTi) cells)を含む。(自然リンパ球  ウィキペディア)

自然リンパ球に関するレビュー論文

  1. The expanding family of innate lymphoid cells: regulators and effectors of immunity and tissue remodeling Hergen Spits & James P Di Santo Nature Immunology 28 November 2010 ; volume 12, pages21–27(2011) https://www.nature.com/articles/ni.1962

参考

  1. 自然リンパ球とアレルギー 松本健治 アレルギー65(3):153-158

消化管ステント留置術とは

消化管金属ステントとは

金属製のメッシュ構造をした筒状の医療器具であり、留置することにより狭くなった消化管内腔を広げることができます。 (消化管金属ステント留置術 大分三愛メディカルセンター 消化器病・内視鏡センター)

 

大腸ステント vs. ストーマ

もともと欧米ではBTSに大腸ステントを用いていたものの、がん患者さんの予後の悪さを指摘する論文が欧州で複数発表されたことから、14年に欧州消化管内視鏡学会(ESGE)ガイドラインが変更、BTSに大腸ステントを推奨しないことを明示。今回、冨田部長が発表した内容は「大腸ステント安全手技研究会」が実施した多施設共同臨床研究によるもの。岸和田病院を含め、東邦大学や埼玉医科大学、東京大学など50を超える医療機関が参加し、BTSで大腸ステントを用いた計426例の検証結果を報告した。(欧州のストーマ推奨に待った 冨田・岸和田徳洲会病院外科部長が発表 大腸ステント使う有用性 米国消化器内視鏡外科学会議2017 2017年(平成29年)5月29日 月曜日 徳洲新聞 NO.1084 )