前腸 foregut、中腸 midgut、後腸 hind gutは将来何になるか?栄養する動脈は?

消化管の発生、その中でも特にダイナミックで、臨床(特に小児外科)に直結する超重要なイベントについてお話しします。

テーマは「消化管の形成と固定」、そして「生理的臍帯ヘルニア」です。

なぜこれが重要か。皆さんが将来、臨床の現場で「胆汁を吐いている赤ちゃん」に出会った時、真っ先に「腸回転異常症」や「中腸軸捻転」を疑わなければなりません。なぜそんなことが起きるのか? それは、今日お話しする「正常な発生プロセス」が、どこかでうまくいかなかった結果だからです。

  1. 第51回 子宮外への適応-消化管疾患- https://koukyou.or.jp/ba-ba/vol51/

正常を知らずして、異常は理解できません。しっかりついてきてください。


消化管の基本プラン:3つの領域と担当動脈

まず、すべての基本から。

受精後4週ごろ、胚がこう、筒状に折りたたまれると、お腹の中に1本の単純なチューブができます。これが「原始腸管」ですね。

Embryology, GI tract Angelo Sotto チャンネル登録者数 181人

この長いチューブは、栄養をもらっている動脈(腹部大動脈の枝)に基づいて、明確に3つのエリアに分けられます。これはもう、解剖学、そして国家試験の必須知識です。

  1. 前腸 (Foregut)
  2. 中腸 (Midgut)
  3. 後腸 (Hindgut)

そして、これらに血液を送る動脈。3兄弟がそれぞれを担当します。

  • 前腸 を栄養するのは?→ そう、「腹腔動脈 (Celiac trunk)」 です。
  • 中腸 を栄養するのは?→ 「上腸間膜動脈 (Superior mesenteric artery: SMA)」
  • 後腸 を栄養するのは?→ 「下腸間膜動脈 (Inferior mesenteric artery: IMA)」

この「領域」と「担当動脈」の対応関係は、発生が終わった成体になっても、そのまま引き継がれます。これが理解の土台になります。


各領域の「持ち場」(将来何になる?)

では、それぞれの領域が、将来どの臓器になるのかを見ていきましょう。

(スライドに各領域の分化先リストを表示)

① 前腸 (Foregut)

前腸は、消化管の上部と、そこから派生する重要な「付属器」を作ります。

  • 消化管本体:
    • 食道
    • 十二指腸(※肝臓や膵臓の出口=大十二指腸乳頭よりもの部分)
  • 付属器(前腸から芽が出るように発生):
    • 肝臓胆嚢
    • 膵臓
    • (実は気管や肺も、前腸から分岐してできます)

これら全部、腹腔動脈の支配領域ですね。

② 中腸 (Midgut)

ここが今日一番の主役です。最もダイナミックに動くエリア。

  • 十二指腸(大十二指腸乳頭よりもの部分)
  • 空腸
  • 回腸(つまり小腸の大部分)
  • 盲腸虫垂
  • 上行結腸
  • 横行結腸(の、右側2/3

すごい広い範囲を担当しますよね。全部、SMAが栄養します。

③ 後腸 (Hindgut)

後腸は残りの部分です。

  • 横行結腸(の、左側1/3
  • 下行結腸
  • S状結腸
  • 直腸
  • 肛門管の上部

これらは全部、IMAの支配領域です。

(スライドに横行結腸の支配動脈の図を表示)

ここで「おや?」と思いますよね。横行結腸が、中腸と後腸の2つの領域にまたがっている。

その通りなんです。横行結腸は、発生過程で中腸由来のパーツと後腸由来のパーツが「合体」してできた臓器です。だから成体でも、SMAとIMAの両方から栄養をもらっている(辺縁動脈で吻合している)わけです。まさに発生の名残ですね。


消化管の固定:「腸間膜」の話

さて、この原始腸管チューブ、お腹の中でブラブラ浮いているわけじゃありません。

ちゃんと「腸間膜(ちょうかんまく)」という膜で、体壁に固定されています。

(スライドに胚の断面図を表示)

発生初期、チューブは「背中側」と「お腹側」の両方から固定されています。

  • 背側腸間膜 (Dorsal mesentery):背中側に固定する膜。
  • 腹側腸間膜 (Ventral mesentery):お腹側に固定する膜。

ここでの超重要ポイントは、**「腹側腸間膜は、ほとんど消える」**ということです。

なぜ消えるのか?

第一に、このあと説明する「中腸の回転」のように、腸がダイナミックに動くのに、お腹側で固定されていたら邪魔ですよね。

第二に、発生初期は左右に分かれていた腹腔が、この膜が消えることで合体し、一つの大きな「腹膜腔」になるためです。

腹側腸間膜の「生き残り」

「ほとんど消える」と言いましたが、例外があります。

唯一残るのが、前腸の末端部、つまり胃と十二指腸上部の周りだけです。

(スライドに肝臓と小網の発生図を表示)

この「唯一残った腹側腸間膜」の中に、なんと肝臓が発生して、ドーンと割り込んできます。

その結果、この膜は肝臓を境にして2つの部分に分けられます。

  1. 肝臓とお腹の壁(前腹壁) をつなぐ部分→ これが成体での**「肝鎌状間膜 (Falciform ligament)」**です。
  2. 肝臓と胃・十二指腸をつなぐ部分→ これが**「小網 (Lesser omentum)」**(肝胃間膜と肝十二指腸間膜のこと)です。

皆さんが解剖実習で見た「小網」や「肝鎌状間膜」は、あの広大な腹腔の中で、唯一生き残った「腹側腸間膜のなごり」というわけです。非常にエレガントですよね。


生理的臍帯ヘルニアと中腸の回転

Embryological Development of Gastro-Intestinal Tract – ACLAND Rahel Rashid チャンネル登録者数 1.72万人

 

中腸の発生は、非常に劇的です。キーワードは**「生理的臍帯ヘルニア」**。

これは病気じゃありません。「生理的」とつくとおり、我々全員が胎児の時に経験する、正常な発生プロセスです。

いつ起きる?(タイミング)

  • カーネギーステージ (CS):
    • CS 14〜16 ごろ(受精後 約6週)に、腸管が腹腔の外へ飛び出し始めます。
    • CS 17〜23 ごろ(受精後 8〜9週)に、ヘルニアが最大になります。
  • 解消(還納):
    • 受精後 10〜12週 ごろにかけて、飛び出していた腸管がお腹の中に戻ってきます。この「戻ること」を**還納(かんのう)**と言います。

なぜ起きる?(理由・メカニズム)

理由はシンプルで、**「腹腔のスペース不足」**です。

この時期、胎児のお腹の中は、ある臓器が不釣り合いなほどデカくなって、パンパンなんです。

(スライドに胎児の腹腔断面図を表示)

犯人は、肝臓です。

胎生期の造血(血液を作る)は、骨髄じゃなくて主に肝臓が担っています。だから、肝臓がものすごく巨大化している。

そこへもってきて、中腸(小腸)が栄養吸収面積を稼ぐために、ものすごい勢いで長く伸び始めます。

小さな腹腔は、「巨大な肝臓」と「急成長する腸」を同時に収容できません。

行き場を失った中腸ループは、一番抵抗の少ない場所、つまり「へその緒(臍帯)」の付け根(体外腔)へと、一時的に「避難」するわけです。これが生理的臍帯ヘルニアです。

意義と目的: 腸管の「回転」

ただ避難するだけじゃありません。

この腹腔外にいる期間を利用して、中腸は最終的な「正しい配置」になるための、非常に重要な**「回転」**を行います。

(スライドに中腸回転のシェーマを表示)

  • 軸: 回転の軸になるのは、中腸を栄養する**「上腸間膜動脈 (SMA)」**です。
  • 方向: 前から見て**「反時計回り」**
  • 角度: 合計 270度

この回転は2段階で起こります。

  1. 第1回転(90度): 6週ごろ、お腹の外に飛び出す(ヘルニアになる)時に、90度回転します。
  2. 第2回転(180度): 10週ごろ、お腹の中に戻る(還納する)時に、さらに180度回転します。

回転のゴールは?

この複雑な270度の回転によって、初めて腸は成体と同じ、あの正しい配置に収まるんです。

  • 十二指腸はSMAの後ろを通ってC字型に固定されます。
  • 盲腸や上行結腸は、お腹の左上からぐるーっと回って、最終的に右下腹部の正しい位置に収まります。
  • 小腸間膜の付け根(腸間膜根)が、左上から右下へ斜めに広く固定されます。

もし、うまくいかなかったら?(臨床的意義)

この精巧なプロセスが、どこかで失敗すると、重篤な先天異常(=外科疾患)になります。

ケース1:腸が戻らない → 「臍帯(さいたい)ヘルニア (Omphalocele)」

受精後12週を過ぎても中腸が腹腔内に還納せず、へその緒の付け根に飛び出したまま生まれてくる状態です。

これは「生理的」ではなく「病的」なヘルニアです。飛び出した腸管が、羊膜などの膜に覆われているのが特徴です。

ケース2:回転がうまくいかない → 「腸回転異常症 (Intestinal Malrotation)」

これが非常に怖い。

腸はお腹の中に戻ったんだけど、あの「270度の反時計回り回転」が不完全だったパターンです。

(スライドに腸回転異常症と中腸軸捻転の図を表示)

何がマズイかというと、正常な回転が起きないと、腸間膜根(小腸を固定する根元)が、左上から右下まで広く固定されず、点のように「短く」なってしまいます。

根元が短いとどうなるか?

そう、不安定なんです。腸全体がブラブラの状態になる。

ブラブラな腸は、何かの拍子に、その短い根元を軸にして**「ねじれ」やすい。

これが「中腸軸捻転(ちょうねんてん) (Volvulus)」**です。

ねじれると何が起きますか?

軸になっていた上腸間膜動脈 (SMA) が、一緒に絞扼(こうやく)されます。

SMAが締まったら? 中腸領域、つまり小腸ほぼ全部と大腸の右半分への血流が、全部ストップします。

これはもう時間との勝負です。数時間で、広範囲の腸が壊死してしまう。新生児外科における最緊急疾患の一つです。

だから、「胆汁性の嘔吐」をする新生児を見たら、この腸回転異常症からの軸捻転を真っ先に疑う、というのが臨床の鉄則になるわけです。


(スライド:まとめ)

はい、今日のまとめです。

  1. 消化管は「前腸・中腸・後腸」に分かれ、それぞれ「腹腔・SMA・IMA」が担当する。
  2. 腹側腸間膜はほとんど消えるが、「小網」と「肝鎌状間膜」として残る。
  3. 中腸は6週~10週にかけて、スペース不足(巨大な肝臓)で「生理的臍帯ヘルニア」を起こす。
  4. この時、SMAを軸に「270度反時計回り」に回転し、正しい位置に収まる。
  5. このプロセスが失敗すると、「臍帯ヘルニア」や、超緊急疾患である「腸回転異常症(からの軸捻転)」を引き起こす。

消化管の発生は、単なる暗記じゃなくて、一つのダイナミックな「物語」として理解することが重要です。この流れが頭に入っていれば、解剖も臨床も、ずっと理解しやすくなるはずです。

(Gemini 2.5 Pro)