投稿者「PhD」のアーカイブ

インスリンとグルカゴンの作用

インスリンとグルカゴン

The Production of Insulin and Glucagon in Pancreatic Islets – #medical #video Learn biology With Musawir チャンネル登録者数 28.2万人

インスリン分泌のメカニズム

血糖値に応じてインスリンが分泌されます。これはオンオフの反応ではなく、血中グルコースの量に応じて、分泌されるインスリンの量も変わるものです。

Regulation of Insulin Release and Insulin Action PhysioPathoPharmaco チャンネル登録者数 12.6万人 チャンネル登録

インスリンの作用:グリコーゲン合成

インスリンやグルカゴンの作用の説明は下の動画の7:18ころから。

Glycogen metabolism 浸透 チャンネル登録者数 317万人 メンバーになる チャンネル登録

The path from insulin to GSK3 and glycogen synthase Bio peak チャンネル登録者数 2200人

筋肉や脂肪組織におけるGLUT4を介したグルコースの取り込み

Glucose Transporter 4 (GLUT-4) Medicosis Perfectionalis チャンネル登録者数 116万人

How Insulin Gets Glucose Into a Cell FatIsNotYourFault チャンネル登録者数 6230人

細胞内情報伝達機構

脂溶性リガンド(ステロイドホルモンなど)の受容体への結合

Mechanism of STEROID HORMONE action Kosh Edutech チャンネル登録者数 930人

水溶性リガンドの細胞膜上の受容体への結合

Chapter 17 Water Soluble Hormone Action StudentHelp4AP チャンネル登録者数 8390人

G-タンパク質共役受容体/IP3

IP3 DAG Calcium Pathway Neural Academy チャンネル登録者数 62.2万人

Gタンパク質共役受容体/cAMP

G Protein Coupled Receptors(GPCRs) – Structure, Function, Mechanism of Action. Everything! Med Today チャンネル登録者数 12.9万人

受容体チロシンキナーゼ/Ras/MAPK

Ras-MAPK pathway | Ras-MAPK in cancer | The MAP Kinase (MAPK) signalling pathway Animated biology With arpan チャンネル登録者数 24.4万人

JAK/STAT経路

The JAK/STAT pathway Onkoview チャンネル登録者数 7420人

JAK-STAT Signalling Pathway Hussain Biology チャンネル登録者数 21.8万人

The NO-cGMP pathway Animated biology With arpan チャンネル登録者数 24.5万人

NF-κBシグナル経路

NF-κB Pathway | Cell Survival Pathway Hussain Biology チャンネル登録者数 21.8万人

ニコチン性アセチルコリン受容体による神経伝達

2-Minute Neuroscience: Acetylcholine Neuroscientifically Challenged チャンネル登録者数 54.8万人

DNAの変異と修復

シトシンが脱アミノ反応によりウラシルに

Deamination Irradiation Larry Huang チャンネル登録者数 344人

紫外線によるチミンダイマー(二量体)の形成

3 Thymine Dimers Formation and Repair Rami Arafeh チャンネル登録者数 183人

ミスマッチ修復

生化学の教科書にはミスマッチしているDNA鎖のミスマッチをはさむ領域を切り離して、もう一方の鎖の塩基に合わせて埋めていくという絵が載っていましたが、実際にはもっと複雑な過程でした。下の動画がわかりやすいです。

DNAミスマッチ修復 翻訳済み Quick Biochemistry Basics チャンネル登録者数 14.4万人

 

相同組換え修復

二本鎖であるDNAの片側の鎖が切れた場合は、もう一方の鎖の塩基配列をもとに修復が可能でしたが、二本鎖とも切れた場合にはどうやって修復されるのでしょうか?もしDNA複製の最中であれば、染色分体が存在するのでそれを使うことが可能です。そうでなければ、相同染色体が存在するので(100%塩基配列が一致はしていませんが)、それを利用することができます。

まずは3′-末端がhangした状態になるようにDNA鎖を削ります。この1本鎖になった部分が、相同染色体とマッチして、修復作業を行います。両側の鎖とも伸長させて、足りなかった領域が全部修復できたら、もとの二本鎖になるようにつなぎかわるか、あるいは、伸長反応のときにあらたにペアになった鎖同士と新たに組み代わります。このような修復過程が、下の動画で説明されています。

DNA 二重鎖の切断と修復システム パート 2 翻訳済み Easy Peasy チャンネル登録者数 2.06万人

オンライン医学学習サイトはどれがいい?Lectrio?Osmosis Plus?その他?

自分はLecrioの無料コンテンツを視聴してかなり気に入って、とうとう有料のサブスクをしてしまいました。まだ無料1週間おためしですが、3か月やってみようかと思っています。クオリティがかなり高い印象で、網羅的ですので医学の勉強をするのにはいいんじゃないかと思っています。

医学を勉強するうえでLectrio以外にも、Osmosisなどいくつかの選択肢があるようです。

学習サイトの良しあし、比較

  1. https://www.quora.com/What-is-best-for-medical-students-KEN-Hub-or-Lecturio
  2. https://www.quora.com/Is-Lecturio-better-than-Marrow-for-an-MBBS-student
  3. https://www.quora.com/Ive-not-studied-well-in-my-entire-medical-student-life-but-now-Im-a-4th-year-student-Ive-started-hard-now-Are-the-Osmosis-org-video-lectures-enough-for-me

 

 

腎臓の発生学

腎臓の発生はなかなか込み入っています。まず、腎臓の発生といっても、腎臓の発生は3回起こります。前腎と、中腎と後腎の3つがつくられるので、3回。人間の場合、前腎は作られますが機能することなる消滅します。その後、中腎がつくられて、これは少しの間機能しますが、やがてなくなります。そしてずっと残る腎としては、後腎がつくられるわけです。腎臓らしい立派な形のものは後腎だけですが、中腎にもネフロンの構造はできます。なぜ使わないものを2つもつくるのか?不思議ですが、進化的には、魚や両生類には後腎に相当するものは存在せず、前腎と中腎が成体でも機能しています。

つまり、哺乳類の腎臓の発生は、「個体発生は系統発生を繰り返す」というあの魅力的な仮説を体現しているのです。自分は両生類や魚類の発生を勉強していたときに、なぜ「腎臓」ではなくて「前腎(pronephros)」が発生するのかが、ずっと謎でした。単に勉強不足なだけだったわけですが、ヒトや哺乳類の発生をしっかり学んでいれば「前」の意味がわかっていたのにと悔やまれます。発生する順番に、また体の前後軸方向に、前ー中ー後 になっているのでした。

  1. http://www.dev-neurobio.med.tohoku.ac.jp/students/lecture/pdf/med_dev/2017/med_dev_2017_21.pdf 腎臓の発生 京都大学医学研究科腎臓内科学 72スライド
  2. 腎臓発生の分子機構と再生への展望 生化学 第84巻 第12号,pp.985―993,2012 https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/06/84-12-02.pdf
  3. 医学部発生学(22)泌尿生殖器 東北大学医学部発生学講義資料 http://www.dev-neurobio.med.tohoku.ac.jp/students/lecture/pdf/med_dev/2018/med_dev_2018_22.pdf

Embryology | Development of the Urinary System (44:24) Ninja Nerd チャンネル 303万人

 

腎臓の解剖学と生理学

腎臓は左右に一つずつありますが、右の腎臓のほうが少し低い位置にあるのだそうです。なぜかというとその上には肝臓が位置しており、肝臓は体の右側になるので右側の腎臓だけやや下の方に押しやられてしまっているのだとか。

下の動画では、腎臓の体の中における位置、マクロな解剖学、など非常に丁寧な入門的説明があります。説明の丁寧さは感動的なレベル!

Anatomy of the Kidney – Med-Surg | Lecturio Nursing (5:54) Lecturio Nursing チャンネル登録者数 9.46万人

Kidney: Structure and Function (preview) – Human Anatomy | Kenhub (3:33) Kenhub – Learn Human Anatomy チャンネル登録者数 126万人

Anatomy of Kidneys and Suprarenal Glands (11:53) Access Anatomy チャンネル登録者数 2.48万人 チャンネル登録 184 共有 オフライン

Functions of Kidneys | Physiology and Structure | Dr Najeeb (2:01:46) Dr. Najeeb Lectures チャンネル登録者数 213万人

腎小体 renal capsule、糸球体 glomeruli、ボーマン嚢 Bowman’s capsuleの微細構造

教科書の模式図だと、細胞の解像度では描かれていないことが多く、糸球体(毛細血管)とボーマン嚢がどのようにして老廃物などを受け渡しているのかがよくわからないことがあります。腎小体が形成されるときに、尿細管の先端部分がくぼんで杯のような形になり、毛細血管を「塊」を取りかこむようにして腎小体ができますが、だとするとボーマン嚢は上皮組織が二重になっていることになります。血中の老廃物は、血管内皮細胞の層を超えて外にでて、ボーマン嚢の外側の上皮性の組織を通過して尿細管の内部に入ってくるという理解でいいのでしょうか?そのあたりをハッキリさせておきたいと思います。なぜこのような疑問を持ったのかというと、ボーマン嚢が杯状に糸球体を取りかこむのが描かれている場合、細胞が一層しかないように描かれているのを見たためです。

  1. QUICK生理学・解剖学 https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758121187/231.html

細胞ひとつひとつを描いていると煩雑になり過ぎるので簡略化するのは当然なのですが、そうすると、細胞レベルでの構造がわかりにくいというジレンマがあります。

ネフロンの構造https://www.kango-roo.com/learning/1677/

上の看護ROOの図では、ボーマン嚢の内葉が血管を取り囲んでおり、ボーマン嚢の外壁の部分は外葉として描かれていました。下のウィキペディアの中の図は、細胞の層が描かれていてまぎれがないですね。

undefined

https://ja.wikipedia.org/wiki/ボーマン嚢 (図はパブリック・ドメイン)

  1. 10-3-3 腎小体の構造有効ろ過圧・糸球体ろ過 https://hirokawa-tp.co.jp/movie_01/movie.php?id=246
    1. 教育の世界でも個々の教育現場に沿った「オーダーメードエデュケーション」の時代を迎え、教育の質(教員+学生)に合った書籍が求められるようになってきました。 当社では、その求めに応えうる書籍を著者との協業で出版し、読者の教育の質の向上に還元させたいと考えています。株式会社廣川鉄男事務所

糸球体係蹄壁

糸球体に接するボーマン嚢の壁は糸球体係蹄壁(しきゅうたいけいていへき)と呼ばれるようです。

糸球体係蹄壁は、血管内皮細胞、糸球体基底膜、糸球体上皮細胞 podcyteの3層で構成されているそうです。

糸球体の構造https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/neph/patient/kidney_wellness/glomerulus.html

 腎糸球体のボウマン嚢、血管極、係蹄を構成する毛細血管とメサンギウム基質・細胞が観察される。 病理コア画像 https://pathology.or.jp/corepictures2010/00/c08/01.html

 

糸球体の構造を理解するためには、次の順番で位置関係を把握するとわかりやすいのではないでしょうか。糸球体を構成する四大要素
メサンギウム細胞とメサンギウム基質は、毛細血管の構造を維持しており、基底膜の内部に存在している事に注意して下さい。 https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kid/ourpc/program/ourpc2.html 第2回阪大腎病理カンファレンス

血管内皮細胞には多数の穴fenesetrae(100nm程度の大きさ、内皮細胞窓)があいており、その外側には糸球体基底膜がありこれは3nm程度の小さな孔があいているそう。その外側は糸球体上皮細胞(podcyte)の足突起で囲まれていて、足突起の間は濾過スリットと呼ばれる隙間です。上皮細胞podcastは基底膜で裏打ちされていますが、meseangial cell メサンギウム細胞の部分には基底膜が存在せず、メサンギウム細胞は血管内皮細胞と直接接しています(上の図参照)。

  1. https://tsuneeet.parallel.jp/entry/2014-09-25-082311/
  2. https://igakukotohajime.com/2019/01/28/糸球体解剖と病態/

 

腎臓の生理学

Regulation of Renal Blood Flow 浸透 チャンネル登録者数 336万人

  1. Glomerular Filtration Rate https://app.lecturio.com/#/article/3437
  2. Functions and Segments – Urinary System https://app.lecturio.com/#/article/3437

膵臓癌の早期診断薬 新規バイオマーカー ApoA2アイソフォーム AT型-ATQ型のバランス 2024年1月保険収載

  • MALDI法で健常者と膵臓がん患者の血液を分析
  • タンパク質アポA2のAT型とATQ型の割合の偏りと膵臓の崩落が相関
  • 国内7施設で検証実験
  • WHO国際がん研究期間IARCで膵がん診断前検体を用いた臨床研究
  • 消化器系腫瘍マーカーCA19-9と比較して、膵がん前がん病変を検出する感度がより高い
  • CA19-9と組み合わせれば70%という高い感度を実現
  • 東レがアポA2アイソフォーム濃度を推定する診断訳を開発し2023年6月に製造販売承認を厚労省から取得
  • 2024年1月には膵がんが疑われる患者を対象にした診断薬として保険適用

膵臓がん 早期診断薬開発 科学新聞2024年3月15日

参考サイト

  1. 科学新聞
  2. アメリカ国立がん研究所NCI EDRN(Early detection research Network)
  3. 早期診断米国疾病予防タスクフォース
  4. 日本医科大学 本田一文 教授
  5. Reverse Translation qal Reseach RTR 臨床現場の課題から基礎研究の課題を探索して解決するアプローチのこと

宇和ゴールドを食べてリフレッシュされる理由 クエン酸、ビタミンC含有量

最近は、疲労困憊の毎日を過ごしていますが、晩御飯のあとのデザートとして冷蔵庫で冷やしていた宇和ゴールドをまる一個食べたら、なんだか元気が湧いてきました。ビタミンCの効果なのか、クエン酸の効果なのか?

ちなみにこの元気が漲る効果は、1時間くらいでおさまったようです。一過的なんですかね。

以前、ビタミンサプリ系野菜果物ジュースの疲労回復効果にも興味を持って飲み比べたことがありました。

  1. ビタミンエナジードリンク、ビタミン野菜ジュース、ビタミンサプリ

しかしやっぱり生の果物に優るものはないのかもしれません。

柑橘類とクエン酸

  • みかんの酸っぱい成分はクエン酸
  • かんの黄色の元になるのはβクリプトキサンチン
  • 外側のオレンジ色の厚い皮の裏にあたる白い皮(中果皮:アルベド)には、ビタミンPの一種であるヘスペリジンが多く含まれる

https://nishiuwamikan.com/news/2018/12/no036/

柑橘類クエン酸含有量ランキング

柑橘類の酸っぱさがクエン酸のためというのであれば、酸っぱい柑橘類ほどクエン酸が多いのでしょうか?レモンよりもクエン酸含有量がおおいものが、かぼす、シークワーサー、ライム、すだちなのだそうです。知りませんでした。

果汁100グラム当たりのクエン酸含有量

  1. かぼす 6グラム
  2. シークワーサー 6グラム
  3. ライム 6グラム
  4. すだち 4.5グラム
  5. レモン 3グラム
  6. 温州みかん 1グラム

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1701/spe2_01.html

100g当たりのクエン酸含有量

  1. カボス6,
  2. すだち4.5,
  3. ゆず4.5、
  4. レモン3,
  5. グレープフルーツ1.8,
  6. ミカン1

(テレビ東京、東京医科大学分析結果)

http://ww6.tiki.ne.jp/~k-kabosu/shittoku/eiyou.html

クエン酸含有量

  1. 梅干し1.6~4%
  2. レモン6~7%、
  3. 夏みかん0.9~1.2%、
  4. グレープフルーツ0.9%

https://www.kumaheinoume.co.jp/blog/umeblog/22719

クエン酸含有量

  1. レモン:約6%
  2. うめ 約3%
  3. グレープフルーツ 約2%
  4. 温州ミカン 約1%

出典:最新 果汁・果実飲料事典, 朝倉書店, 1997年, (社)日本果汁協会監修

https://www.pokkasapporo-fb.jp/lemon-museum/know/kuensan/

ビタミンPとは

ビタミンP:ルチンやヘスペリジン、ケルセチンなどなどのフラボノイド(色素)の総称。欠乏症がないため、ビタミンではなくビタミン様物質とよばれる。

https://www.orthomolecular.jp/nutrition/vitamin_p/

クエン酸回路

栄養素が身体に取り込まれますと、様々な過程を経て分解されアセチルCoA(活性酢酸)という物質になります(図1)。これとオキサロ酢酸が結合するとクエン酸になります。https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/minamitouhoku/topnews/200702/atp.htm

クエン酸の疲労回復効果

クエン酸」は、疲労回復に即効性があるので、飲むだけで疲労感がスッと消え、体がすっきり元気になります。

疲労回復に即効性アリ☆ お手軽サワードリンクまとめ 2015.05.20 オレンジページnet

  1. 各種有機酸類による疲労回復促進効果

クエン酸の疲労回復効果を示した論文

  1. 標題:クエン酸による疲労感軽減効果に関するシステマティックレビュー 商品名:酔わないウメッシュ 機能性関与成分名:クエン酸 表示しようとする機能性:本品にはクエン酸が含まれます。クエン酸は日常生 活や運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されています。 作成日:2017 年 5 月 19 日 届出者名:チョーヤ梅酒株式会社
  2. Sugino, T., Aoyagi, S., Shirai, T., Kajimoto, Y., & Kajimoto, O. (2007). Effects of Citric Acid and L-Carnitine on Physical Fatigue. Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition, 41(3), 224–230. doi:10.3164/jcbn.2007032 10.3164/jcbn.2007032 https://sci-hub.se/10.3164/jcbn.2007032

クエン酸の推奨摂取量

  1. https://fukuseikai-hp.com/cms/images/pdf/magazine/eiyo_17.pdf 1日2g、運動時5g

柑橘類のクエン酸含有量

  1. 大きめのレモン1個に約4g
  2. 梅星1個に約1g

https://fukuseikai-hp.com/cms/images/pdf/magazine/eiyo_17.pdf

 

ビタミンC

河内晩柑 可食部100gあたり ビタミンC 36 mg

https://www.ito-noen.com/dictionary/mikan/河内晩柑/

かわちばんかん/砂じょう/生の栄養成分 果物ナビhttps://www.kudamononavi.com/eiyou/eiyouhyouseparate/160

 

宇和ゴールドの別名

河内晩柑:大正時代に熊本県河内町で発見された柑橘類。愛媛県産は「宇和ゴールド」、高知県産は「夏ぶんたん」と呼ばれる。

https://tenki.jp/suppl/rsakai/2019/05/18/29095.html

美生柑(みしょうかん):大正時代に、熊本県河内町で発見された柑橘。ブンタン系の自然雑種。和製グレープフルーツと称される。愛媛県南宇和郡御庄(みしょう)町で栽培されることから、「美生柑」と名付けられた。正式名は「河内 晩柑」。熊本県では 「ジューシーオレンジ」と呼ばれる。

http://www.mirai-j.co.jp/health_c110.htm