セルシグナリングに関するLecturio動画
細胞内情報伝達機構の基本的な要素
動画 Signal Amplification & Dissemination by Thad Wilson, PhD https://app.lecturio.com/#/lecture/c/24856
セルシグナリングは、1.受容(reception) 2.細胞膜外から中への伝達(transduction) 3.細胞内の伝達(transmission) 4.エフェクターの修飾(modulation of the effector) 5.細胞応答(response) 6.終結(termination)の6段階に分けて理解することが可能です。
細胞の応答としては、細胞増殖(分裂)、細胞の移動や形態の変化、遺伝子発現、代謝の変化、イオン輸送などがあります。
アセチルコリン受容体(ムスカリン性)
アセチルコリンがムスカリン性受容体に結合すると3量体Gタンパク質が活性かし、βサブユニットとガンマサブユニットの部分が離れて、エフェクターであるカリウムチャンネルを活性化します。
動画 Communication and Signaling – Protein Movement and Cell Signaling by Kevin Ahern, PhD https://app.lecturio.com/#/lecture/c/35402
細胞膜上の受容体が、細胞の外からやってきた情報を細胞内へと伝える働きをします。一つの例として7回膜貫通型のタンパク質が受容体として働きます。細胞外からやってきたリガンドが受容体に結合し、受容体の構造を変えて、細胞内に情報が伝わります。細胞内で信号の伝達を担う低分子は、セカンドメッセンジャーと呼ばれます。
受容体からの情報が細胞内への要素へと伝わるときの典型的な例は、タンパク質リン酸化です。細胞内情報伝達の典型的な結末は新しい遺伝子発現です。
βアドレナリン受容体は7回膜貫通型の受容体で、Gタンパク質と共役しています。受容体の構造変化はGタンパク質の構造を変えます。Gタンパク質はα、β、γサブユニットからなっており、受容体が活性化すると、それまでGDPと結合していたαサブユニットはGDPを離してかわりにGTPと結合して、活性化されます。活性化型αサブユニットはアデニル酸シクラーゼを活性化します。活性化されたアデニル酸シクラーゼは、ATPからcAMPを合成し、cAMPがセカンドメッセンジャーとして細胞内に広がります。