2023-02

未分類

お酒(アルコール)の飲みすぎが体に悪い理由を生化学的に説明すると

お酒は適度に飲むと健康に良いと言われますが、大量に摂取するといろいろ不具合が生じます。そもそも代謝がおっつかなくてエタノールの血中濃度が高すぎると、エタノールそのものが毒になります。また、中間代謝物であるアルデヒド自体にも毒性があります。ア...
未分類

色で覚えるヘムの代謝:尿が黄色くて便が茶色い理由、黄疸で皮膚が黄色になる理由

脾臓にて 血が赤いのは、赤血球に含まれるヘモグロビンが赤い色をしているからです。 fig.2──ヘモグロビンの色調の変化。酸素が結合したオキシヘモグロビンは赤色、酸素を除去したデオキシヘモグロビンは赤紫色をしている。 鉄に依存し...
未分類

生化学の知識は日常生活や看護、医学にどのように関係していて、何にどう役立つのか?

医学の土台としての生化学 医学を理解するためには生化学の知識は必須です。なぜなら、人間が生きているということはとりもなおさず生体内で生化学の反応が起きているということであり、その生化学反応のバランスが崩れたときに病気になるからです。生...
未分類

脂肪酸のβ酸化が活発になりすぎるとケトン体が増えてしまう理由 第99回 看護師国家試験 午前問題28 脂肪分解の過剰で血中に増加するのはどれか。

第99回 看護師国家試験 午前問題28 脂肪分解の過剰で血中に増加するのはどれか。 尿素窒素 ケトン体 アルブミン アンモニア さてなぜ脂肪分解が過剰になるとケトン体が増えてしまうのでしょうか。 脂肪酸は...
未分類

代謝マップいろいろ

代謝経路は複雑に絡みあっています。エネルギーを得るための異化反応の経路の中間産物であっても、場合によっては他の化合物をつくるための材料として別の経路に分岐して利用されるということがあります。そんな複雑な代謝経路の全体像を一目で見られるように...
未分類

脂肪酸のβ酸化、ミトコンドリアマトリックスへ輸送するためのカルニチンシャトルなど

脂肪酸の分解は、β酸化と呼ばれます。β酸化という名前の由来は、脂肪酸の構造は、端にカルボキシ基がついた炭素鎖の形HOOC-C-C-C-C-C-C をしているわけですが、まずこれがアシルCoAのかたちC-C-C-C-C-C-C-C-C(=O)...
未分類

食後と食間の血糖値変化

グルコースはエネルギー源として全身の細胞にとって非常に重要です。グルコースは血流にのって運ばれ、血液中のグルコースの量は「血糖値」と呼ばれます。血糖値の測定方法は、血液全体に対する濃度か、血清か、血漿かで3種類がありえます。臨床医学的には血...
未分類

糖の構造と種類、性質

糖の構造と種類、性質 Biochemistry 101: Carbohydrates (Lecture 6 of 12) The Immunerd チャンネル登録者数 308人
未分類

グルコース-アラニン回路と乳酸回路(コリ回路)との違い

グルコース-アラニン回路とコリ回路(乳酸回路)との違いを考える前に、もっと大きく物事を捉えることにします。そのほうが理解しやすいですし、忘れにくいと思うので。 そもそも人間はどうやってエネルギー(エネルギー通貨であるATP)を得ている...
未分類

インスリンの作用、インスリン依存性および非依存性取り込み、GLUT

インスリンの作用 ご飯を食べると唾液内のアミラーゼや膵臓から分泌されたアミラーゼの腸管における作用によって炭水化物がグルコースにまで分解されて、腸管の上皮細胞からグルコースが吸収され血流に入ります。血液中のグルコースの濃度、すなわち血糖値...
タイトルとURLをコピーしました