投稿者「PhD」のアーカイブ

ビタミンKの生理作用、生体における役割とは?

ビタミンKがビタミンKと呼ばれる理由

ビタミンの名前は、ビタミンA,ビタミンB,ビタミンC、ビタミンD,ビタミンEとアルファベット順なのに、なぜか次がビタミンKです。これは一体どうしてでしょうか。ビタミンとは生体に不可欠だが生体内では合成できないもの、すなわち食べ物から摂取する必要がある微量な栄養素です。そのような物質として、最初に脂溶性のビタミンと水溶性のビタミンが見つかったので、各々がビタミンA、ビタミンBと名付けられました。しかし、水溶性のビタミンにもたくさん種類があることが徐々にわかってきてビタミンB1,ビタミンB2,と数字が振られました。そのようにして、あらたにビタミンがみつかり、それまでに見つかっていたビタミンとは全然異なるものであれば、新たな名前が付けられるということになります。

ところが、ビタミンEの次はビタミンKで、アルファベット順というルールを逸脱した命名になっています。ビタミンKのKはドイツ語で凝固KoagulationのKです。血液凝固に重要な役割を果たすビタミンとして見つかったのでこの名があります。ビタミンKの作用は、血液凝固因子の活性化です。

ビタミンKの作用:血液凝固

血液凝固因子プロトロンビンが肝臓で合成されるときの補酵素としてビタミンKが必要です。

ワルファリンを服用している患者が納豆を控えたほうがよい理由

ワルファリンは血液が凝固しにくくなるようにする薬です。血栓ができるのを予防する目的で使われるお薬です。ワルファリンの作用は、血液を凝固させるビタミンKと競合することにより、血液を凝固しにくくするというものです。なのでワルファリンを使っている患者さんは、ビタミンKを豊富に含む食品の摂取を控えたほうがよいということになります。ビタミンKが多い食べ物として、納豆があります。これが納豆を控えたほうがよい理由になります。

第103回 看護師国家試験 追試 午後80問

ワルファリンの服用時に避けた方がよい食品はどれか。

  1. 緑 茶
  2. 納 豆
  3. チーズ
  4. バナナ
  5. グレープフルーツ

 

第95回 看護師国家試験 午前20問

ワルファリンカリウム服用時に避けた方がよい食品はどれか。

  1. 緑 茶
  2. 納 豆
  3. チーズ
  4. グレープフルーツ

ビタミンKの血液凝固以外の作用:骨形成の促進

血液凝固に大事なビタミンKには、もうひと大事な作用があります。それは骨形成です。

ビタミンKは、骨芽細胞に働きかけてオステオカルシンというタンパク質を産生させます。オステオカルシンは、カルシウム結合蛋白質であり、カルシウムを骨に沈着させて骨の形成を促す作用を持ちます。

ビタミンKの種類

ビタミンKには種類があり、ビタミンK1(フィロキノン)とビタミンK2(メナキノン類)のに大別されます。ビタミンK1は植物の葉緑体が生産し、ビタミンK2は微生物が生産しています。ビタミンK2はさらに動物性食品に含まれるメナキノン-4と納豆が産生するメナキノン-7に分類されます。ビタミンKは、フィロキノン、メナキノン-4、メナキノン-7を総称する言葉です。フィロキノンは生体内でメナキノンに変換され、栄養学的に重要なビタミンKはビタミンK2(メナキノン)です。

腹部大動脈とそこから分岐する動脈

大動脈

大動脈の出発点は心臓の左心室の大動脈弁です。

大循環のすべての動脈は大動脈Aorta(Arteria aorta)というただ1本の幹から出ている.大動脈は左心室から出て(図618633).胸腔を右前上方に向かって上り,心膜を出て,左後方にまがって左気管支の上を越え,脊柱の左側に達し,脊柱の前方を下方にすすみ,横隔膜の大動脈裂孔を通って腹腔に木り,第4腰椎の高さで右と左の総腸骨動脈を送るが,本幹のつづきは細くて尾動脈Aorta caudalisとよばれ,仙骨と尾骨の前面を下方に走って終る(図600636).https://funatoya.com/funatoka/anatomy/Rauber-Kopsch/1-47.html

大動脈は、心臓から送り出された血液が通る人体の中で最も太い血管です。下図のように心臓から出てまず上に向かい(上行大動脈)、弓状に曲がって背中側に回りながら脳や腕に栄養を運ぶ3本の血管が枝別れし(弓部大動脈)、下に向かいます(下行大動脈)。ここまでが胸部大動脈で、横隔膜を貫くと腹部大動脈と名前を変え、腹部の内臓へ枝分かれした後、左右に分岐して下肢に向かいます。

胸部大動脈瘤とは? 国立循環器病研究センター https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/cvs/vascular/vascular-tr-01/

腹部大動脈(腹大動脈)

腹部大動脈から分岐する動脈は、「腹腔動脈」、「上腸間膜動脈(じょうちょうかんまくどうみゃく)」、「腎動脈」(左右一対)、「下腸間膜動脈(かちょうかんまくどうみゃく)」などがあります。

  1. 大動脈の流れと分岐 花子のまとめノート https://www.hanakonote.com/kaibouseiri/ao.html#index_id3
  2. 動脈の分岐ゴロ つぼパレット https://tmotsubo.com/89massage/class/5229/
  3. 解剖学大動脈とその枝(模式図) 徹底解剖学

腹部大動脈の分枝の閉塞

突然の閉塞では、血流が遮断されるため、すぐに激しい痛みが生じます。どの動脈が閉塞したかに応じて、痛みは腹部、背部、脚に生じます。血流が回復しないと、数時間以内に臓器不全および組織の壊死が起こります。

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/06-心臓と血管の病気/動脈瘤と大動脈解離/腹部大動脈の分枝の閉塞

  1. 腹腔動脈閉塞と上腸間膜動脈狭窄を伴った 未破裂下膵十二指腸動脈瘤の 1 手術例 日血外会誌 2009;18:691–694 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsvs/18/7/18_7_691/_pdf
  2. 急性上腸間膜動脈閉塞症 Medical Note 小腸や大腸などにつながる血管、「上腸間膜動脈」が閉塞する病気です。急性上腸間膜動脈閉塞症の初期症状は激しい腹痛です。その後、嘔吐血便などが起こります。広範囲の消化管が同時に影響を受けるため、全身状態が著しく悪化し、死に至ることもあります。急性上腸間膜動脈閉塞症は、緊急の治療介入を必要とする病気です。診断から治療までを数時間以内に行う必要があるため、激しい腹痛がある際には救急車を利用するなど、迅速に医療機関を受診することが大切です。

医療過誤の事例

  1. 平成17年(ワ)第14966号損害賠償請求事件 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/345/080345_hanrei.pdf 平成15年9月26日,吐き気,腹痛等により,被告が経営するB病院(以下「被告病院」という。)を受診し,同月28日,腹痛を訴えて被告病院に入院したところ,被告病院の医師が,腹腔動脈及び上腸間膜動脈の閉塞を疑い,それに必要な検査,治療等を行わなかったため,Aは死亡するに至った ‥ いったん帰宅したが,同日午後9時20分,被告病院の救急 外来を再度受診し,胸腹部レントゲン検査を受けたところ,腹部大動脈瘤切迫破裂が疑われたため,緊急入院となった。 – 3 – その後,Aは,被告病院において診療看護を受けていたが,10月6日 午前6時30分ころから大量に嘔吐するとともに,意識レベルが低下し, 同日午前6時40分ころには呼吸停止,脈拍触知不能の状態となったため, 直ちに心肺蘇生術及び気管内挿管が行われた。なお,このとき行われた気 管内挿管は,気管チューブが右主気管支に入り込み,少なくとも約1時間 いわゆる片肺挿管となっていた。 そして,Aは,同日午後4時50分,腹腔動脈及び上腸間膜動脈の急性 閉塞により死亡した。

「救急外来の研修医が上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)を急性胃腸炎と誤診して高校生が死亡」という報道

上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)とは

上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)とは、上腸間膜動脈(superior mesenteric artery; SMA)と、腹部大動脈(descending aorta; DA)との間に存在する十二指腸水平脚が圧迫され、通過障害が生じて腸閉塞症状を呈する疾患です。典型的案症状としては、食後の腹痛、嘔気、嘔吐、食欲不振があります。原因としては、腹部手術や急激な体重減少により、十二指腸周囲の脂肪組織(下図のfad pad)が減少して発症することが多いとされます。

図出典:日本静脈経腸栄養学会雑誌33(1):659-662:2018 文献1:森谷ほか 上腸間膜動脈症候群に対する治療.手術65:827-830,2011.

  1. 上腸間膜動脈(SMA)症候群とは 2023年11月20日 ひらたクリニック やせ願望のある若い女性で、食後に嘔吐を繰り返す神経性食思不振症などの心療内科的な疾患との鑑別が難しいこともあります。食べられないと体重がさらに減り、脂肪もより少なくなって上腸間膜動脈-大動脈角がさらに急になり、十二指腸を圧迫して症状が悪化します。また急激なダイエットによって出現することもあります。

上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)の症例報告、鑑別診断

  1. 思春期早発症の9歳女児に急性発症した上腸間膜動脈症候群の1例 信州医誌,71⑷:219~223,2023 (PDF)  体重減少などの典型的なリスク因子のない思春期早発症の9歳女児において急性腹症として発症したSMA 症候群の1例を経験した 普段摂取している量と比較して多い量の食事を摂取した。食後約30分経過してから嘔吐が複数回あり,夜間救急外来を受診し,急性胃腸炎の診断で帰宅した。第2病日も症状が続くため夜間に救急外来を再診した。嘔吐が続き経口摂取困難であったため小児科に紹介となった。‥ 【入院後経過】検査結果からSMA 症候群が原因と考 えられる十二指腸水平脚での腸閉塞と診断し,胃管に よる減圧を行いながら小児外科のある高次医療機関に 転院搬送した。 【転院後経過】画像所見からSMA 症候群と診断され, 絶飲食,補液,胃管による減圧で保存的加療が行われ た。
  2. NST介入により栄養改善をみた上腸間膜動脈症候号の1女児例 日本静脈経腸栄養学会雑誌33(1):659-662:2018 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspen/33/1/33_659/_pdf/-char/ja 11歳女児 主訴:体重減少、食欲低下 (親類の死別が起因) 近医を受診し、神経性食思不振症が疑われた。体重増加、栄養管理目的で大学病院に入院。入院後、腹痛、嘔気、下痢が持続。腹部超音波検査で、SMADとDAの分岐角が急峻であることが認められSMA症候群の疑い。腹部造影CTの所見と併せて、SMA症候群と診断。
  3. 急性腹症としての鑑別が必要であった 上腸間膜動脈症候群の1 例 日小外会誌 第57巻7 号 2021年12月,pp. 1105-1111 doi: 10.11164/jjsps.57.7_1105 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsps/57/7/57_1105/_pdf/-char/ja 当科受診の1 週間前から間欠的に臍周囲の痛みが出現した.嘔吐や下痢はなく,周囲に明らかな感染 症の流行はなかった.徐々に痛みが増強したため,当院 の救急外来を受診した.急性虫垂炎が疑われ当科に緊急 入院した.‥ 絶食・補液で経過観察をしたところ腹痛は軽快した.しかし,翌日に食事を開始したところ再び心窩部痛が出現した ‥ 本人と母に改めて病歴を聴取したところ, 友人とダイエットに夢中になり3 か月で5 kg の体重減 少があった ‥  造影CT で、胃や十二指腸下行脚にガスや内容物の貯留を認 め,十二指腸水平脚は大動脈と上腸間膜動脈の間で狭小化しており本症と診断
  4. 急性胃拡張による胃壊死をきたした上腸間膜動脈症候群の1 例 日臨外会誌 82(1),66―71,2021 (PDF) 職場の飲み会で暴飲・暴食をし,その翌日 から腹痛・嘔吐の症状が出現し,排便・排ガスが停止 した.症状の改善がなく2 日後に近医を受診し,急性腹症が疑われたため当院に紹介となった.‥ 腹部CT(Fig. 1):胃から十二指腸水平脚までが著明に拡張し,十二指腸は大動脈とSMAに挟まれるように狭窄し,その肛門側の十二指腸や小腸は虚脱して いた.
  5. 腹部超音波検査が診断および治療方針決定に有用であった上腸間膜 動脈症候群の1 例 日消誌2010;107:1283―1289 (PDF) 37 歳男性,統合失調症により他院に入院中,腹痛と頻回の嘔吐が出現したため当院に転院した. 腹部超音波検査にて上腸間膜動脈症候群と判断し,さらに体位による十二指腸内容物の通過状態を観察 したところ,右側臥位で大動脈と上腸間膜動脈間の幅が最も広がり内容物の通過が良好であったため食 後30 分の右側臥位を指導した
  6. 緊急開腹術を施行した上腸間膜動脈症候群の1例 (PDF)日臨外会誌 50 (1), 121-125, 1989

医師国家試験

  1. https://m3e-medical.com/montore_pages/96KA024 18歳の女子。2か月前から摂食後に悪心と嘔吐とを生じるようになり来院した。腹痛はない。上半身を前屈して食事をすると悪心と嘔吐とは軽減するという。身長156cm,体重37kg。腹部は全体に陥凹し,腸雑音の亢進はなく,圧痛もない。CA19-9 26U/mL(基準37以下)。上部消化管造影写真を示す。 最も考えられるのはどれか。
  2. https://medu4.com/114F25 健常人の腹部造影CTの連続スライス(A〜F)を別に示す。急激な体重減少などにより腹部大動脈との間隙に十二指腸が挟まれ、食後の嘔吐や腸閉塞の原因となり得る血管はどれか。

上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)の誤診?

日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院で「救急外来の研修医が上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)を急性胃腸炎と誤診した医療過誤により高校生が亡くなった」というニュースがありました。ところが、病院ウェブサイトに公開されている内容が報道と全然違っていて非常に驚かされました。

S MA 症候群を適切に治療できなかったことによ り 死亡に至らせた事例について 2024 年 6 月 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院

2023 年 5 月、 10 代 の 患者 さん が 腹痛、嘔吐を中心とする消化器症状を主訴に救急搬送されました。 2 年次研修医が診察し 、 CT で胃の過拡張所見を認め まし たが 採血結果を正常範囲内と判断し、急性胃 腸炎 の 診断 となり、 帰宅と し ま した。その後、 患者 さん は 嘔吐症状が持続するため 救急外来に 再受診 し 、 電話相談を2回 しま し た 。 いずれも 2 年次研修医が 対応し 、 翌日に近医再診と判断 し ご家族へ伝え ま し た。 翌日、近医に て 緊急処置が必要と判断され、当院の一般消化器外科へ紹介受診 されま した。 外科では SMA 症候群の疑いと診断 し 、 腸閉塞の治療が必要と考え 、 消化器内科 を 紹介 、 入院とな りました 。 当 初、 脱水所見が著明で炎症反応の上昇がある が 、大きな電解質異常 が ないこと から、 胃管挿入はなされ ず 絶食 と補液を治療方針とし、改善がなければ後日追加検査を行う方針 と しま した。 入院から 3 時間後、 患者さんに 冷汗と脈拍触知微弱、大量嘔吐 がありました 。 その時点で 点滴と 胃管 挿入 を 準備 しま したが、患者 さん に 過活動性せん妄 (末梢静脈ルート自己抜去、医療者への危険行為、 病棟内徘徊などの異常行動) が出現したため 治療継続 が 困難と判断 し、 ご 家族に来院を依頼しました。 ご 家族来院後、 点滴ルートを再確保し脱水の補正を図りました。過活動性せん妄は いったん 落ち着い たものの 易怒性が残っていたため、 当番医は患者 さん の年齢を考慮し 鎮静剤を通常の半量 投与しまし た。 なお せん妄が助長される恐れから、 胃管 挿入は行いませんでした。 その後、患者 さんが発熱し 解熱 剤 を 投与 しました が、投与 後も眠れていないのを確認したため、看護師が残り の鎮静剤 を投与しまし た。 また、心電図モニターについても 体動 制限がせん妄の助長となると考え、 装着 せず に 退室しました。 患者 さん は 同日深夜に心停止に至 り、 1 6 日後に死亡 され ました。

(1) CT 画像の評価が不十分で、急性胃拡張に対する減圧治療ができていなかった。
救急外来で撮影 した CT における 胃の過拡張像は、上級医に相談するべき画像所見で したが相談 していません でした 。翌日の専門外来 受診時 ・入院後 においても、 胃管で減圧を図るべき 状態でした が、 その 処置が開始できていませんでした。

( 2 )脱水症の評価が不十分で、治療の開始に遅れが生じていた。
来院時の 嘔吐・下痢症状から、脱水症の指標である採血結果に注意を払うべきでした。この時アルブミンとラクテートに異常値を示してい まし たが、その他の採血結果についてはほぼ正常範囲内で あり、 救急外来診療に関わったすべての医師は異常値に 気付きませんでした 。 また、専門外来受診時 は急性腎障害を伴う高度脱水症の所見がありましたが、 補液量は十分な量でなく、 当直時間帯に大量補液を開始しましたが、総じて治療に遅れが生じていていました。

(以下、略 原文PDFをお読みください)

https://www.nagoya2.jrc.or.jp/patient/iryouanzen/publication_case/

上の、病院の説明で非常に気になるのは、患者が「せん妄」を起こしたため適切な治療ができなかったとしている点です。本当に治療が妨げられるほどのせん妄があったのか、病院の責任逃れではないのか非常に気になりました。この事件の報道でせん妄に言及したニュース記事は見当たりませんでした。

病院のオフィシャルな説明文を読む限り、患者に「せん妄」があったかどうかは治療の遅れと死亡との因果関係や責任を判断するうえで非常に大きなポイントになると思うのですが、なぜ報道しないのでしょうか。病院は記者会見をしていてそれに基づいて報道がなされているので、この記者会見ではせん妄の説明がなかったのでしょうか。気になります。ニュースによっては、「早期に胃管を挿入して減圧するなど、適切な処置をしていれば救命できた可能性が高かった」と言っていますが、せん妄については触れていません。

早期に胃管を挿入できなかったのは患者が「せん妄」を起こしたためと言う言い逃れとも受け取れるような病院側の説明になっており、一番の論点になるはずの事実(?)が報道されないというのは一体どういうことなのか、不思議でなりません。記者会見の質疑応答で誰もこれを問いたださなかったのでしょうか。

ヤフーニュースで経過を説明した記事をまとめると以下のようになります。このニュース記事の内容だと、肝心なこと(=なぜSMA症候群の疑いと診断されたあとに適切な処置がなされなかたのか)が、報道されていません。これにかぎらずどの報道も、研修医の誤診が死亡原因であるかのような論調です。

  • 2023年5月28日、高校生が腹痛下痢などを訴え、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院(名古屋市昭和区)の救急外来を2回受診。2回とも(それぞれ別の研修医が)「急性胃腸炎」と診断し、かかりつけのクリニックを受診するよう指示して帰宅させる。
  • 5月29日にクリニックを受診した結果、緊急対応が必要と判断され、再び来院。SMA症候群の疑いと診断され入院した。嘔吐脱水症状に苦しむ。
  • 5月30日には容体が急変して心肺停止
  • 6月15日にSMA症候群による腸閉塞高度脱水のため死亡
  1. 救急外来を1日2回受診も誤診 男子高校生が死亡 名古屋の日赤病院  6/17(月) 18:19 毎日新聞 YAHOO!JAPANニュース
  2. “誤診”で16歳男子高校生が死亡 研修医が採血結果の異常を見逃す 十二指腸の通過障害を「急性胃腸炎」と誤診 2024年6月17日(月) 18:43
  3. 日赤名古屋第二病院で重大医療過誤 適切治療行わず高校生死亡 06月17日 18時58分 NHK 東海 NEWS WEB
  4. 名古屋日赤、誤診で高校生死亡 1日2回受診でも治療遅れ 2024年6月17日 18:57 (2024年6月17日 21:05更新) 日本経済新聞
  5. 研修医が誤診、高校生死亡 上級医に相談せず―日赤名古屋第二病院 時事通信 社会部2024年06月17日21時04分配信 早期に胃管を挿入して減圧するなど、適切な処置をしていれば救命できた可能性が高かったとみられるという。

上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)の症状

  1. NST介入により栄養改善をみた上腸間膜動脈症候号の1女児例 日本静脈経腸栄養学会雑誌33(1):659-662:2018

上腸間膜動脈症候群の外科的治療方法

  1. 若年者の上腸間膜動脈症候群に対して行った単孔式腹腔鏡下十二指腸空腸吻合術の1例 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjgs/49/3/49_2015.0027/_html/-char/ja 日本消化器外科学会雑誌/49 巻 (2016) 3 号 症例は20歳の女性で,17歳のときに上腸間膜動脈症候群と診断された.以来,保存的加療にて経過を見ていたが,良好な結果を得られなかった.若年女性であるという点を考慮して,術創を最小限に留めるために単孔式腹腔鏡下十二指腸空腸吻合術を施行した.

血液検査におけるアルブミンの値について

  1. アルブミン(albumin、ALB)の読み方|栄養状態を読む検査2017/01/05 血清アルブミン値が高値になるのは、脱水により血管内の水分が減少し、濃縮効果によることが考えられます。

血液検査における乳酸(ラクテート)の値について

  1. 敗血症の診断・管理補助としてのラクテート(乳酸) ラクテート(乳酸)とPCTは、敗血症と敗血症性ショックの診断・管理補助に補完しあう診断補助マーカーです 血中ラクテート濃度は、敗血症患者の全身性組織血流低下のマーカーとして使用され、細胞性障害を反映します。
  2. ラクテートはなぜ測定するのか? ラクテートレベルは、組織の酸素需要と酸素供給間の不均衡を早期に示唆する高感度の指標であり、以下の目的で使用されます。患者転帰の予後指標循環性ショック患者における細胞灌流低下のマーカーショック後の適切な蘇生の指標蘇生治療モニタリングのマーカーラクテート検査がどの程度臨床的に有用であるかは、臨床背景によって異なります。

参考・関連

  1. 急性腹症とは? 初期研修医の心得 ①腹痛をみたら、まず消化器以外の疾患から考える心血管・呼吸器・泌尿器・産婦人科・内分泌系など原因はさまざま⇒致死的疾患のr/oから入る! ②「急性胃・腸炎」「便秘」「消化管潰瘍」とゴミ箱診断しない あくまでこれらは除外診断!単に「イレウス」も× ③ERの一点で診断をつけようとしない初期には所見がそろわなくても、新たな症状が現れたらすぐ再診させる 他にも「女性を見たら妊娠と思え」とか 鎮痛薬を使うときは上級医・外科医に一報入れるとか(禁忌ではない)

上腸間膜動脈 Superior Mesenteric Artery (SMA)

  1. Superior Mesenteric Artery by James Pickering, PhD Lecturio.com
  2. Superior Mesenteric Artery – Arterial Supply to the GI Tract by James Pickering, PhD Lecturio.com

胃の発生と胃の進化における消失

ゼブラフィッシュは科学研究で良く用いられるモデル動物ですが、ヒトと違って胃がありません。ゼブラフィッシュに限らず、魚の中には胃を持たない種があります。アロワナ、なまず、ニジマス、タラ、カンパチ、メダカ、イトヨ、フグ、マンボウ、シーラカンスなどは胃を持たないようです。

もう少し詳しくいうと、条鰭類の科の7%、種の20~27%が無胃類で、進化の過程で胃の喪失はなんと独立に15回も起きていたと考えれています。

  1. 科学新聞2024年6月14日(金)胃持たない魚類 4遺伝子が決失 新たに4つの遺伝子(slc26a9, kcne2, cldn18a, vsig1)を見出した。
  2. Gastrointestinal transcription factors drive lineage-specific developmental programs in organ specification and cancer SCIENCE ADVANCES 11 Dec 2019 Vol 5, Issue 12 DOI: 10.1126/sciadv.aax8898 Sox2 is not only essential for gastric specification, by maintaining chromatin accessibility at forestomach lineage loci, but also sufficient to promote forestomach/esophageal transformation upon Cdx2 deletion.
  3. Stomach development, stem cells and disease 15 FEBRUARY 2016 Development (2016) 143 (4): 554–565. https://doi.org/10.1242/dev.124891 https://journals.biologists.com/dev/article/143/4/554/47787/Stomach-development-stem-cells-and-disease The transcription factors SOX2 and CDX2 define the sharp boundaries of the prospective stomach and intestine, possibly through mutual cross-antagonism. BARX1 is expressed specifically in mid-gestation stomach mesenchyme and induces secreted Wnt antagonists (sFRPs) to attenuate Wnt signaling, which ordinarily promotes intestinal development, in the overlying stomach epithelium.
  4. 学位論文 The origin of the vertebrate stomach and the paradox of loss Ferreira, Odete Marinho Gonçalves.   Universidade do Porto (Portugal) ProQuest Dissertations & Theses,  2017. 10598508. https://www.proquest.com/openview/9bc990ae1b1563bd49833281ce3049ea/

移行医療とは

移行とは

医療における「移行」とは、小児慢性疾患を有する方が、成長に伴って大人になっていくとともに、小児科中心の診療体制から成人期の診療体制へ移っていくことを指します。https://j-achd.jp/fromnow/report/

移行期とは

移行」とは、小児を中心とした医療から成人を対象とする医療に切り替えていくプロセス(過程)をいい、「移行期」とは移行をおこなっている期間をいいます。移行期における医療ならびにその関連支援を「移行期医療支援」といい、「ケア」とは、医療およびその関連支援を含みます。https://transition-support.jp/ikou/guide

移行期医療とは

移行期医療とは、小児期に慢性疾患に罹患した患者さん本人が、年齢や状態に応じた適切な医療が切れ目なく提供されるようにするための医療のことです。https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/alle-nan/ikoukiiryou/ikoukiiryoucenter.html

「移行期医療」とは小児期発症の病気を抱えたまま成人年齢に達した方が年齢に見合った包括的な医療を受けられるようにすることです。令和元年10月1日千葉県の移行期医療支援センターに当院が指定されました。https://www.ho.chiba-u.ac.jp/hosp/section/ikoki/index.html

移行期医療支援とは

移行期医療支援とは、小児科医と成人科医で十分な協力体制を確立しながら小児科から成人科への医療の移行を支援すること患者が自立して病気と向き合い、病気に対する自己管理能力を高めていくための患者自身の自立を支援すること、の二つの柱からなります。https://nagano-child.jp/department/transitional_medical_support_center

移行期医療支援の必要性

近年の医療技術等の進歩によって、小児慢性特定疾病をはじめ、多くの慢性疾患を抱える児童が思春期・成人期を迎えるようになってきた。適切な医療を受けるためには、年齢に応じて小児科から成人診療科に移行する必要があるが、小児期発症の慢性疾患を抱える児童は、幼少期から継続して通っている小児科への信頼が厚いことや、成人診療科では小児科と異なり、専門ごとに多岐の診療科による治療が必要なことから、成人後も小児科を受診しているケースがある。しかし、成人後も小児科だけで診続けることは、成人期に発症する生活習慣病や悪性腫瘍に対する治療などの知見がなく、必ずしも適切な医療を提供できない懸念がある。患者が継続して適切な医療を受けるためには、単なる転科ではなく、小児科から成人診療科へ円滑に医療の橋渡しを行うことや、患者・家族に対する自律(自立)支援等、患者の年齢や状態に応じた医療を受けられるようにするための支援が必要である。これ
を移行期医療支援と呼ぶ。https://www.mhlw.go.jp/content/001085834.pdf

移行医療とは

子どもから大人になる時に、主治医が子どもの専門の先生(小児循環器医)から大人の専門の先生(循環器内科医)に変わることを「移行医療」といいます。https://www.heart-manabu.jp/transitionalcare

BMP(Bone Morphogenetic Protein、骨形成性タンパク質)その発見と役割 

BMPは、Bone Morphogenetic Protein、骨形成性タンパク質という名前に似合わず、発生の初期など様々な発生の場面で重要な役割を果たします。骨形成は様々な役割の中の一つに過ぎません。

シグナル分子の名称は、狭い文脈における役割に基づいて決められることが多いですが、その後の研究の発展により、実はその分子は他にも違う場面、違う文脈では全然違う役割を担っていたということがわかることが多いのです。

BMP, FGF, TGF, TNFなどは、名付けられた由来とは異なる役割を果たすことが多いようです。

BMPの発見

Bone morphogenetic proteins (BMPs), originally identified as osteo-inductive components in extracts derived from bone, are now known to play important roles in a wide array of processes during formation and maintenance of various organs including bone, cartilage, muscle, kidney, and blood vessels. BMPs and the related “growth and differentiation factors” (GDFs) are members of the transforming growth factor β (TGF-β) family, and transduce their signals through type I and type II serine–threonine kinase receptors and their intracellular downstream effectors, including Smad proteins. Furthermore, BMP signals are finely tuned by various agonists and antagonists. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4888821/

BMPの種類と発生および成体における多彩な役割

Bone Morphogenetic Proteins (BMPs) are multi-functional growth factors belonging to the Transforming Growth Factor-Beta (TGF-β) superfamily, which is also shared by Growth Differentiation Factors (GDFs), Glial-derived Neurotrophic Factors (GDNFs), Lefty, Inhibins, Activins, Nodal, and Mülllerian Inhibiting Substance (MIS) [,,,,]. Currently, over 20 BMPs have been identified, making these proteins the largest subgroup within the TGF-β superfamily. BMPs have crucial functions in developmental processes, such as cardiogenesis, digit apoptosis, somite formation, neurogenesis, eye formation, and musculoskeletal development [,,,,,,,]. Additionally, BMPs are expressed throughout adulthood, contributing to osteogenesis, adipogenesis, chondrogenesis, programmed cell death, cardiac differentiation, and nervous system maintenance [,,,,,,,,,,,,]. The first BMP was identified in bone in 1965 by Marshall Urist and named BMP-2 []. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7557435/

  1. The roles and regulatory mechanisms of TGF-β and BMP signaling in bone and cartilage development, homeostasis and disease Mengrui Wu, Shali Wu, Wei Chen & Yi-Ping Li Cell Research volume 34, pages101–123 (2024) https://www.nature.com/articles/s41422-023-00918-9

 

ana

anatomy 解剖学

解剖学用語

-blast: precursor of something

chondro-: of the cartilage

-cyte: mature cells

osteo-: of the bone

骨格系

核酸の構造

Chapter10-3-NucletideStructure Patrick McGrath チャンネル登録者数 217人

JoVE Core: Bio | The DNA Helix JoVE (Journal of Visualized Experiments) チャンネル登録者数 1.77万人

心筋梗塞Myocardial Infarction (MI)について

心筋梗塞とは

心筋梗塞は、心臓に栄養する血管(冠動脈)が詰まって、詰まった先のほうへの血流が滞り、心筋に酸素がいきわたらず、その部分の心筋細胞が壊死してしまうものです。

心筋梗塞の定義はあくまで心筋が壊死した状態であるため、壊死してなければ心筋梗塞とは言わない。

https://www.kango-roo.com/word/476

  1. Myocardial Infarction (MI): Pathophysiology (Nursing) by Rhonda Lawes, PhD, RN https://app.lecturio.com/#/lecture/s/30828/127975 相変わらず分かりやすい説明です。
  2. Myocardial Infarction by Carlo Raj, MD https://app.lecturio.com/#/lecture/s/8382/37552

冠動脈とは

  1. あなたの心臓は大丈夫???~虚血性心疾患について~ (PDF) 突然死の原因の大半は心臓が原因 冠動脈 心筋梗塞と狭心症の違い 

心筋梗塞発症のメカニズム

心臓に栄養を送る冠動脈と呼ばれる血管がありますが、冠動脈にプラークが形成され、それが破裂して血栓が形成されることで、血流が途絶してしまい、血管が詰まった先にある心筋が壊死して心臓の働きが止まってしまいます。

自分は長い間勘違いしていましたが、コレステロールなどの脂質その他が集まる場所は、血管内皮細胞の内腔側ではなく、血管内皮細胞の裏側、すなわち血管内皮細胞と血管壁の間の部分でした(下の図参照)。プラークができた状態ではまだ内皮細胞層は保たれているんですね。内腔側にプラークがせり出してきてはいますが。そのプラークが破裂する(すなわち内皮細胞の層が破壊される)ことにより、血小板が集まってきて血栓ができるということのようです。

血栓とは

血栓:血管の破れ目をふさぐ

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/multimedia/image/血栓:血管の破れ目をふさぐ

血管の壁に傷がつくと、すぐに血小板を活性化させる一連の反応が起こり、傷ついた部分に血小板が付着します。血小板を血管の壁に付着させる「接着剤」の役割を果たすのは、血管の壁の細胞が生産するフォン・ヴィレブランド因子という大きなタンパク質です。タンパク質のコラーゲンとトロンビンは、傷の部分で血小板同士の接着を促す働きをします。集まった血小板は、網状の構造を形成して傷をふさぎます。血小板は丸い形からとがった突起の多い形に変わり、タンパク質などの物質を放出してさらに多くの血小板と凝固タンパク質を集めます。こうした一連の反応によって傷をふさぐ血のかたまり(凝血塊)が大きくなり、血栓が形成されます。

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/13-血液の病気/血液が凝固する過程/血栓について

心筋梗塞が起こる過程

LDLコレステロール免疫細胞その他の細胞が血管壁の内側に入り込み、「アテローム(粥腫【じゅくしゅ】)」と呼ばれる脂質のコブ(プラーク)ができる。血管壁のコブが大きくなって破裂すると、血の塊(血栓)ができ、血管が塞がれた結果起きるのが、心筋梗塞。

https://newheart.jp/glossary/detail/cardiovascular-surgery_007.php

  • コレステロールが蓄積して、血管の内側にコブ(プラーク)ができ、プラークが破裂して、血栓ができ、血管を塞ぐ
  • プラークが何かの刺激で破れると、傷を修復するため、血小板でかさぶたが作られます。これが血栓と呼ばれるもの

https://kekkan-kenko.com/3minute/3mimute02/

心筋梗塞に関して心電図でわかること

心筋梗塞は発作直後から急性期(発症~72時間)、亜急性期(72時間以降~30日以内)、慢性期(30日以降)と心電図が変化していくため、以前に心筋梗塞を起こしていたことも心電図検査より分かる場合があります。

   

心筋梗塞の検査~正常!?異常!?心電図でなにが分かる?~ みどり病院

  1. 心電図検査で見つかる病気と見つからない病気 循環器内科 新百合ヶ丘総合病院 「心筋梗塞」や「狭心症発作」のときには、心臓の電気的活動に異常が生じるので、異常波形が出現します。また、「心筋症」という心筋に障害が起きている疾患でも異常波形が記録されることが多くなります。
  2. 心電図でどの程度わかりますか? 東京ベイ・浦安市川医療センター 不整脈や心筋梗塞は心電図である程度わかりますが、弁膜症や心筋症、先天性心疾患などは、さらに多くの検査が必要です。
  3. 虚血性心疾患 Question 6 何にも症状や既往がないにもかかわらず、心電図で心筋梗塞の疑いという診断を目にします。症状がなくても心筋梗塞ということはあるのですか 「症状がなくても心筋梗塞」の多くは心電図検査の偽陽性です。しかしながら、健康診断受診時にはまったく無症状の陳旧性心筋梗塞(OMI)は稀にみられます無症状の急性心筋梗塞(AMI)も、極めて稀ながら遭遇することがあります。

壊死した心筋のその後

心筋の壊死巣瘢痕形成と言える置換性線維化することで修復された状態になる。線維化が大きいと心臓壁の収縮不全が起き、心収縮能の低下が起きる

あなたの心臓は大丈夫???~虚血性心疾患について~ (PDF)

心筋梗塞の分類 急性心筋梗塞 亜急性心筋梗塞

  • 急性心筋梗塞(AMI:Acute Myocardial Infarction) 発症から72時間までのもの
  • 亜急性心筋梗塞(RMI:Recent Myocardial Infarction) 発症72時間から1ヶ月までのもの
  • 陳旧性心筋梗塞(OMI:Old Myocardial Infarction) 発症1ヶ月以降のもの

カテーテル未治療の亜急性心筋梗塞の患者さんを受け持つことになりました。その際先輩から、「カテーテル治療していないから注意してね」と指導いただきました。

急性心筋梗塞は発症後72時間以内のものを、急性心筋梗塞は発症後72時間から30日経過したものをいいます。また、30日以上経過しているのであれば、陳旧性心筋梗塞といいます。https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/5094/

心筋梗塞の前兆

心筋梗塞の主要な原因は、冠動脈の動脈硬化です。冠動脈の動脈硬化は、冠動脈の内側にコレステロールがたまり(プラーク)、血管の中が狭くなった状態です。プラークが破裂して「血栓」が形成され、心臓に栄養を送る冠動脈にこの血栓が詰まることで心筋梗塞を発症します。

心筋梗塞になる前に、冠動脈の動脈硬化(プラーク形成)がおきて血管が狭窄していることから、それに伴ういくつかの前兆があります。

以下のような症状を訴える患者さんが多いです。

  • 締め付けられるような胸の痛み

  • 胸が重苦しい

  • 胸が圧迫される感じがして、大きな息が吸えない

  • みぞおちの辺りが痛い

  • 歩くと左肩が重い感じがする

  • 階段の上り下りや坂道で胸が苦しくなって休むようになった

  • 胸が苦しくなっても、休むと治る

  • 下顎から歯が疼くような感じがする

https://www.shindenzu.jp/ihd

労作性狭心症

階段の上り下りや日常生活動作によって引き起こされる胸痛のことを労作性狭心症と言います。運動をすると、その分、心臓が必要とする酸素の量が増えますが、心臓に栄養を送る冠動脈が狭窄していると、その需要に応えられないため胸痛が起きます。労作性狭心症かどうかは、運動をすると痛みが生じ、休息すると痛みが和らぐという特徴からわかります。病気が進行すると、初めは激しい運動をした時だけ症状が出ていたのに、やがて、歩行など負荷の少ない日常生活動作で症状が出てしまうようになります。

胸痛は、圧迫感、締め付け感、または焼けるような感覚として感じられ、多くの場合、中央または左側の胸に発生します。

冠攣縮性狭心症

冠攣縮性狭心症は、冠動脈が一時的に痙攣して、心筋への血流が急激に減少することで発生する病態です。冠攣縮性狭心症は早朝や安静時に生じやすいとされています。

  1. 冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症と心筋梗塞での死亡率との関連を解析-日本人の大規模ゲノム解析で解明- 2024年6月19日 理化学研究所 東京大学 静岡県立総合病院 静岡県立大学

放散痛

心臓の近くには肩や顎・奥歯につながる神経が集まっています。そのため、心臓の血流が低下して痛みを感じたときに、左肩や左腕、顎・奥歯の神経にも刺激が伝わって、放散痛が出現することがあります。放散痛(ほうさんつう)というのは、痛み原因となる臓器の場所とは違うところに感じる痛みのことを言います。

  1. 虚血性心疾患の症状 健康長寿ネット 虚血性心疾患は、「労作性狭心症」「異型狭心症」「不安定狭心症」「急性心筋梗塞」の4つの疾患の総称となっています。

心筋梗塞の治療

以前は冠動脈バイパス術という手術による治療が主でしたが、最近ではカテーテルという細い管を用いる治療が主体となっており、局所麻酔でより安全に行なえます。日本では年間約30万件もの冠動脈カテーテル治療が行われています。http://www.kosei.jp/preventivemedicine/checkup/checkup-4.html

冠動脈の動脈硬化の主な原因:生活習慣

動脈硬化を引き起こす原因となるものとして、高血圧糖尿病脂質異常症が挙げられます。高血圧は血管壁にダメージを与え、動脈硬化を促進します。高血糖は血管を傷つけ、動脈内のプラーク形成を加速させるとされています。

動脈硬化の種類

アテローム(粥状)硬化 大動脈や脳動脈、冠動脈など比較的太い動脈に起こる。 動脈の内膜にコレステロールなどの脂肪からなる粥状物質がたまってアテローム(粥状硬化巣)ができ、それが次第に肥厚することで 動脈の内腔が狭くなる。
中膜硬化動脈の中膜に石灰質がたまって骨化。中膜が壊れやすくなり、 血管壁
が破れることもある。大動脈や下肢の動脈、頚部の動脈に起こりやすい。
動脈硬化脳や腎臓の中の細い動脈が硬化して血流が滞る。高血圧症が長く続くと生じやすい。

動脈硬化の危険因子5個

高血圧 収縮期血圧130mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上
脂質異常症 LDLコレステロール140mg/dl以上、HDLコレステロール 40mg/dl未満、中性脂肪150 mg/dl以上
糖尿病 空腹時血糖126mg/dl以上、食後血糖値200mg/dl以上
喫煙 虚血性心疾患で亡くなる確率は非喫煙者の1.7倍
肥満 BMI=体重(kg)÷身長(m) ÷身長(m)が25以上

  1. きょうの健康心不全!爆発的拡大に備えろ「心不全は予防できる!」https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/NR92VV3J44/初回放送日:2019年6月11日 NHK 2018年に公表された『急性・慢性心不全診療ガイドライン』では、心不全に4つのステージが新たに定められました。身体機能低下のグラフと合わせて上に示します。ステージAは心不全の危険因子を抱えている段階です。ステージBは心臓の働きに異常が現れてきた段階です。ステージCは息切れやむくみといった心不全の症状が現れてきた段階です。ステージDは心不全が進行して治療が難しくなった段階

心筋梗塞の統計

  1. 見過ごされてきた性差 心筋梗塞の死亡率「こんなに違うのか」 女性が倍の理由とは 堀智行 本橋敦子 暮らし・学び・医療 速報 医療・健康 毎日新聞 2023/9/27 07:00(最終更新 9/27 09:52) 有料記事 3622文字 毎日新聞 急性心筋梗塞(こうそく)で死亡する人は年間3万人を超える。60代以上の男性が多く発症することから「男性の病気」というイメージが強いが、さまざまな統計データをひもとくと、女性の死亡率は男性のほぼ2倍であることが判明した。
  2. 死因不明の“福島病”を生み出してはならない「急性心筋梗塞ワースト1」で福島県が放った奇策 明石昇二郎|2019年5月25日4:56PM 週刊金曜日オンライン 同県の急性心筋梗塞死者数データに心筋梗塞ではない人が含まれている理由を「急性心筋梗塞という疾患の死因診断の難しさ」が一因であるとした。昭和の時代の死亡診断書には「心不全」や「呼吸不全」といった死因がずらりと並んでいた。これでは人口動態統計が意味をなさなくなるとして、死亡診断書の原因欄には「心不全、呼吸不全等は書かないでください」との指導を、国が都道府県や医療機関に対して時間をかけて行なってきた結果、現在の形に落ち着いていた。

心筋梗塞に関連する医療過誤

  1. 「心筋梗塞」の解析結果を「機器古い」と医師が無視、80歳代女性死亡…市が遺族に和解金支払いへ 2023/11/22 14:48 読売新聞 三重県亀山市は21日、市立医療センターで2020年3月に、医師が心筋 梗塞こうそく の症状を見落とし、80歳代の女性患者が死亡する医療事故があったと発表した。女性は背中の痛みを訴えて来院した。心電図検査を2回実施したところ、いずれも「急性心筋梗塞」と解析結果が表示された。当直医は「機器が古く、解析結果の信頼性は低い」と判断し、鎮痛剤を処方して帰宅させた。[PR]女性は2日後に呼吸困難などを訴え、他の病院に救急搬送されたが心筋梗塞で死亡した。

心筋梗塞や急性心不全が原因で亡くなられた方に関する記事

  1. 俳優・高橋克明さん「心筋梗塞」で逝去 前兆となる“3つの初期症状”を医師が解説 8/29(木) 11:17配信 俳優の高橋克明さん(59)が、「心筋梗塞」のため8月19日に逝去していたことを所属劇団が発表しました。
  2. 中村靖日さん、51歳で急逝 死因「急性心不全」とは 前兆なく、心筋梗塞などから突然発症 [ 2024年7月14日 18:21 ] 「心不全」は急に発症する「急性」と徐々に進行して発症する「慢性」があり、「急性」は過度のストレスや、心筋梗塞、不整脈、弁膜症などの病気によって起きることが多い。原因として最も多いのは、突如発症する急性心筋梗塞
  3. 正司照枝さん死因の急性心臓死とは 急性症状発現後24時間以内に死亡、突然死の中では最多 [2024年7月10日19時50分] 照枝さんの死因となった急性心臓死は、健康だと思われていた人が突然、狭心症、急性心筋梗塞などの虚血性心疾患などを発症、急性症状の発現後24時間以内に死亡することを指す。突然死の中でももっとも多い。過去には、女優の木内みどりさん、声優の井上真樹夫さんも急性心臓死により亡くなっている。
  4. 左海誠二調教師の死因は急性心筋梗塞…千葉県競馬組合が発表 スポーツ報知 2023年08月21日(月) 13時06分 15 50 左海誠二調教師 左海誠二調教師 千葉県競馬組合(船橋競馬)は21日、20日に亡くなった左海誠二調教師(48)=船橋=の死因を急性心筋梗塞だったと発表した。
  5. 天草市長が急性心筋梗塞で死去、胸に痛み訴え搬送後 2020/12/31 16:46 読売新聞 市によると、12月30日夕方に自宅で胸の痛みを訴え、医療機関に搬送されたが死去した。
  6. 西城秀樹さん逝く、突然死を防ぐには 脳ドック、心臓ドックの正しい受診法 By 和田 秀樹 2018.5.24 急性心不全ということである。おそらく病理解剖などが行われず、はっきりした死因は不明ということなのだろうが、2回脳梗塞を発症しているのに、この病名が発表されたとのことだから、脳の病気でなく、心臓の病気のために亡くなったということなのだろう。
  7. 大杉漣さんを襲った急性心不全、突然死はどうして起こる? 2018/03/06/ 07:01 俳優の大杉漣さん(享年66)が亡くなったのは、体調不良を訴えてから4時間後のことだったという。 「急性心不全は何らかの理由で心臓が動かなくなってしまった現象にすぎず、それを引き起こした病気は別にある。腹痛を訴えてタクシーで病院に駆け込んだことを考えると、急性心筋梗塞解離性大動脈瘤破裂の可能性が高い」「心臓の異常を脳に伝える神経は胃や肩、喉などの神経と束になっているため、放散痛といって腹痛や歯痛、肩の痛みなどを起こすことがある」「高血圧や脂質異常、糖尿病、タバコ・酒などの過剰摂取という“4大因子”や加齢から来る動脈硬化がそもそも原因。文字通り、血管の壁が硬くなる現象で、さらに進むとその壁に瘤(プラーク)ができ、その瘤の薄皮が破れると血栓となって血管を詰まらせる」
  8. 野村沙知代さんの命を奪った「虚血性心不全」とは?~病理医の視点から考える 榎木英介病理専門医&科学・医療ジャーナリスト 2017/12/9(土) 17:23 狭い定義では、急性心筋梗塞狭心症、もう少し広い定義では重篤な不整脈(致死的不整脈)高血圧性心疾患(心肥大)弁膜症などが原因となる。虚血性心疾患と同じ意味だが、突然死を強調するために、「虚血性心不全」という言葉が使われることがある(参考;東京都監察医務院ウェブサイト「突然死の中で最も多い急性心臓死」)。急性心筋梗塞で亡くなるか助かるかは、「冠動脈」のどの部分が詰まるか、あるいは、カテーテル治療によって血の塊をどれだけ早く取り除けるか、そして完全に詰まってしまった場合、どれだけ早く、「冠動脈バイパス術」を受けられるかに関わる。心筋梗塞が発症した直後では、心臓を見ても急性心筋梗塞の証拠を見つけられないケースが多い。また、野村さんのようにご自宅で急変した場合、心電図をつけているわけではない。だから、上で紹介した東京都監察医務院のウェブサイトにもあるように、急性心筋梗塞であると確実に言えず、虚血性心疾患や「虚血性心不全」という病名が付くことになる。
  9. 冬の心筋梗塞に注意を~「レイア姫」キャリー・フィッシャーさんの死から考える 榎木英介病理専門医&科学・医療ジャーナリスト 2016/12/30(金) 6:53 フィッシャーさんはロンドン発ロサンゼルス行きの飛行機に搭乗中、心臓が停止した。医師らが乗り合わせていたため、すぐに心肺蘇生が行われ、飛行機が着陸後にロサンゼルスの病院、UCLAメディカル・センターに搬送された。容態が深刻であることが伝えられると、世界中に衝撃が走ったが、治療の甲斐なく亡くなった。死因は心臓発作だという。一部心臓発作ではなく心停止だ、という報道もあり、用語が不明瞭で混乱しているが、医学的に言えば、心臓を栄養する重要な血管(冠動脈)が詰まる急性心筋梗塞、もしくは致死性不整脈などが原因で心停止が発症したものと考える。
  10. 40代突然死の衝撃~前田健さんの急逝から考える 榎木英介病理専門医&科学・医療ジャーナリスト 2016/4/27(水) 0:28 以前から不整脈の持病があったこと、直前の番組収録で胸の痛みを訴えていた ‥ 狭心症や急性心筋梗塞は、過食や栄養過多などの生活習慣が引き起こす、いわゆるメタボリック症候群が進行し起こると言われる。肥満に加え高血糖、高血圧、高脂血症が続くと、全身の血管にコレステロールがたまり、粥腫(じゅくしゅ)ができる。これが次第に大きくなり、冠動脈を狭くする。
  11. 突然の死は血管が原因~阿藤快さんの死から考える 榎木英介病理専門医&科学・医療ジャーナリスト 2015/11/16(月) 23:37 父も、死んでいるところを発見された。第一発見者は母で、朝10時になっても起きてこないので部屋を見に行ったら、すでに冷たくなっていた。解剖していただいたところ、心臓を栄養する血管(冠動脈)が詰まって、急性心筋梗塞を起こして死んだことが分かった(写真参照)。寝ている間に発生したという。死の前日まで普通に暮らしていた
  12. 安西マリアさん、急性心筋梗塞で死去 入院から24日目 2014/03/17 05:02 急性心筋梗塞で倒れ、危篤状態が続いていた歌手、安西マリア(本名・柴崎麻利子)さんが死去したことを所属事務所が16日、発表した。60歳だった。安西さんは先月20日に自宅で胸の痛みを訴え、自ら119番通報。救急搬送後、急性心筋梗塞と診断され、意識不明でICUに入った。そのとき心停止していたが、除細動器などの治療で蘇生し一時は反応が戻った。その後、低温療法や冠動脈再灌(かん)流療法などの治療を受けていた。最後まで意識は戻らず、入院から24日目で力尽きた。
  13. 金子勇氏が死去、Winny事件を振り返る 安井 晴海 ITpro 2013.07.12 2013年7月6日、東京大学情報基盤センター特任講師の金子勇氏が急性心筋梗塞で死去した。42歳だった。

参考

  1. 循環器病ガイドラインシリーズ GUIDELINE LIST ガイドライン一覧
  2. 家族が自宅で亡くなった時に救急車を呼ぶと、遺族はさらに辛い目に遭う 人気記事 ライフ 恋愛・結婚 2015.06.10 by 『e-doctor ドクタースマートの医学なんでも相談室』 MAG2NEWS 亡くなったら、死んでいるにも関わらず救急車を呼んでしまうものなのです。通常、家族は慌ててしまい、取りあえず救急車を呼んでしまうものなのです。亡くなっていたら、救急車はお母様をそのままにして帰りますが、すぐ警察に連絡しますので、代わりにおまわりさんが来ます。おまわりさんが来たら、家族全員事情聴取をされます。事情聴取をされた家族から聞いたことがあるのですが、殺人犯扱いされたと怒ってました。この事情聴取を受けないで済ませる方法はたった1つだけです。お母様が亡くなっていたときに、絶対に救急車を呼ばないことです。救急車を呼ぶのではなく、主治医を呼ぶのです。そして、主治医に来てもらって、死亡診断書を書いてもらえばいいのです。そうすれば警察もおまわりさんも来ませんし、不愉快な事情聴取を受けることもありません往診をしてくれる医師を探すことです。通常、往診を引き受けてくれる医師ならば、死亡診断書を書いてくれるからです。