脳波の信号源について
頭皮上で記録される電位は,複数の脳領域で発生した電位の総和であり,直下の脳組織の活動を反映しているわけではない.‥ 頭皮上で記録される電位は,その直下の脳組織で生じる電位よりも,周辺の頭皮から流れ込む電位をずっと多く含んでおり,空間的に拡散した(スムージングされた)状態にある.(事象関連電位入門 入戸野宏・堀忠雄)
頭皮上で記録される電位は,複数の脳領域で発生した電位の総和であり,直下の脳組織の活動を反映しているわけではない.‥ 頭皮上で記録される電位は,その直下の脳組織で生じる電位よりも,周辺の頭皮から流れ込む電位をずっと多く含んでおり,空間的に拡散した(スムージングされた)状態にある.(事象関連電位入門 入戸野宏・堀忠雄)
脳波研究における事象関連電位(event-related potential: ERP)とは、外からの刺激あるいは内的な事象(心理的な変化など)に関連して一過的に生じた電位変化のことです。ERPのシグナルの大きさは、脳波の通常の振幅より一桁小さいため、生データを眺めていてもERPのシグナルは「背景」の揺らぎに埋もれてしまっていて、見ることはできません。しかし刺激呈示時刻でそろえて、多数のデータを平均してやると、通常の揺らぎは位相がバラバラなのでキャンセルされて、ERPのシグナルが見えてきます。下の画面で、左側12個のパネルは、ひとつひとつの測定の生データ、右側上は多数の生データの平均、右側下は、ERP部分を拡大した(縦軸を引き延ばした)ものです。
(Broad overview of EEG data analysis analysis 2017/10/01 Mike X Cohen https://www.youtube.com/watch?v=QBGjPtU_C6s)
P3とも呼ばれる。
when scientists began to take advantage of signal averaging the event-related potential (ERP) technique quickly became the primary tool of the cognitive neuroscientist (Cooper, Winter, Crow, & Walter, 1965; H. Davis, 1964; Donchin, 1969; Donchin & Cohen, 1967; Spong, Haider, & Lindsley, 1965; Sutton, Braren, Zubin, & John, 1965; Sutton, Tueting, Zubin, & John, 1967; Walter, Cooper, Aldridge, McCallum, & Winter, 1964). Despite the rise of modern neuroimaging methods, several advantages of the ERP technique continue to make it one of the most widely used methods to study the architecture of cognitive processing.
近年は、複数の電極から脳波を計測できる製品が増えてきました。生体から電位を測定するためには、皮膚と電極の間に、ジェルを塗って電気の通りを良くする工夫が必要とされてきましたが、最近は、いわゆる「ドライ」電極が開発されており、ジェルが不要のタイプの脳波計があります。脳の研究をする際に、被験者になってくれた人に毎回ジェルを使うのは、大変な負担を強いることになるため、ドライタイプの電極のほうがはるかに使いやすいものです。
脳波計は、一般消費者向けの趣味としての脳波測定を目的としたものから、研究用、臨床用と価格も3~4桁の幅があります。医療用あるいは研究用の脳波測定装置が個人の研究予算では手が届かないものであるため、コンシューマー向けの脳波計を研究に利用しようとする動向があります。ただしその場合に問題になるのは、コンシューマー向けの脳波計に果たして研究に使えるだけの性能(シグナルノイズ比)があるのかどうかという点です。
論文
家庭用脳波計Museは、楽天ショップなどで4万円台で販売されています。
論文
Emotive社のEPOCは20万円程度で購入可能なので、研究用の従来の製品と比べると一桁安価です。そもそも、このような安価な脳波計で本当に研究レベルの高品質の脳波シグナルが取得できるのかという疑問が湧きます。そのため、データの質を検証した論文がいくつも出ています。
論文
参考 https://6d84d99d-09e3-4530-b1c6-abafffdcb36c.filesusr.com/ugd/ea87ee_67ea30d6ff754850bc6d5264fd4e4375.pdf
論文
論文
論文
論文
Neuroelectrics is developing a unique platform to treat brain dysfunction with cloud-based, personalized neuromodulation.
ソフトスキルとは、ビジネスに必要な専門知識や技能ではなく、対人交渉術などどちらかというと言葉に表しにくい、定量評価がしづらい能力を指します。
The National Research Council’s 2012 report of 21stcentury skills challenges us to recognize the critical role soft skills play in our lives, both on and off the job. They stress the need for students and working adults to be able to identify and develop skills that include innovation, creativity, problem solving, critical thinking, communication, collaboration, and self-management; (Frontal Gamma Asymmetry in Response to Soft Skills Stimuli: A Pilot Study July 2015NeuroRegulation 2(2):70-85 DOI:10.15540/nr.2.2.70 Bonnstetter et al.)
ビジネスにおける成功にはソフトスキルが必須であると言われますが、ソフトスキルが捉えどころがないものであるかぎり、科学研究の対象になり得ません。そこで、ソフトスキルをどうやって、数値化するかということが問題になります。一つの方法は、ソフトスキルが必要なタスクの遂行中の脳活動を記録測定して、脳活動データを分析することによりソフトスキルの実行、程度を定量することでしょう。そのためには、被験者を束縛しない状態での脳活動の測定が必要になります。そのような脳活動計測の手段として、脳波測定がよい候補になることでしょう。
実際、ソフトスキルと脳波との関係を調べる研究のと取組があります。
ソフトスキルとEEGに関する論文
脳の認知機能とEEGに関する論文
Soft skills
その他
Point process analysis of large-scale brain fMRI dynamics July 2011https://www.researchgate.net/publication/277217130_Point_process_analysis_of_large-scale_brain_fMRI_dynamics
個別化医療(personalized medicine)は、精密医療(precision medicine,プレシジョン・メディシン)とも呼ばれますが、文字通り患者さん一人一人の違いに合わせた治療を行うことです。同じ抗がん剤でも効く患者さんと効かない患者さんが存在しますが、もしも、どの患者さんにはどの抗がん剤が有効なのかが事前にわかれば、その患者さんにとっての最適な治療を最初から行うことができます。
非小細胞肺がんや乳がん、大腸がんではがん細胞の遺伝子をシーケンスして特定されたドライバーがん遺伝子変異に応じて薬物を処方する治療法が確立している。(胃がんも個別化医療の時代へ Cancer Review Vol.1 No.1 2017 Cutting Edge)
患者さんごとの違いが存在すること、それを検出するテクノロジーが発展してきたこと、そして患者さんの違いごとに有効な治療の選択が可能になってきたことが、個別化医療の目覚ましい発展の背景にあります。
脳波を計測することにより、どんな心理学研究が可能なのでしょうか。脳波のキーワードでKAKENHIを検索してみました。広く拾い過ぎたようなので、適宜削除します。
脳波に関する網羅的な教科書として、Niedermeyer’s Electroencephalographyという分厚い本があります。2018年に第7版が出ました。1239ページという大著。
Niedermeyer’s Electroencephalography: Basic Principles, Clinical Applications, and Related Fields 英語版 | M.D. Schomer, Donald L.、 Ph.D. Da Silva, Fernando H. Lopes, M.D. | 2018/1/4
最近は学会のときに手術をライブ配信することが一般的なようですが、ネットで「Changing Debulking Live’s Spirits #02 / 第2部:Rotablator」という企画があったのでごく一部を視聴しました。知らない言葉のオンパレードだったので、言葉や概念を整理するためのまとめ。必ずしもこの動画と直接の関係はありません。
心カテ総数:1,388(緊急心カテ 215:15.5%)
- EP study(カテーテル・アブレーションを含む):250
- カテーテル・アブレーション:229
- 冠動脈インターベンション(PCI):433 (緊急 PCI:140(32.3%)) 成功率:98.4%
- POBA のみ:27(内 drug-coated balloon:9)
- ステント:399 症例 600 個
- DCA:3
- ロータブレータ使用:39
- PTA:72
- 下大静脈フィルター:12(内 他科入院中:9)
- PTSMA:1
- PTMC:2
- PTAV:6
飯 塚 病 院 年 報Annual Report of Iizuka Hospital201 7第30号 (平成29年)
冠動脈心筋梗塞(心臓の血管が詰まる病気)の治療法であるPCI(経皮的冠動脈インターベンション)は、手首や足の付け根からカテーテルを挿入し、バルーンで狭くなった血管を広げ、再狭窄を防ぐためにステントを留置する治療法です。開胸手術と比べて体への負担が少なく、早期に血流を再開させる効果が高いため、特に急性期の心筋梗塞などで迅速に適用されることが多い治療法です。
PCIが適用される主な疾患
PCIのメリット
PCIのデメリット